フォト
無料ブログはココログ

2023年9月26日。秋分の日近くの日の出を見る。朝焼けがきれいでした。

2023年9月26日〈火)の日の出を見ました。9月23日〈土)が秋分の日ですから春分の日を3日ほど過ぎた日です。ちょうど朝焼けがきれいに見えましたので、写真を撮りました。

夏至の日には太陽は左のビルの陰から登ります。

朝、日の出前5時20分の状況。5時32分、東京の日の出。方角 真東 正面に小さくスカイ・ツリーが見えます。

東のビルは住友ガーデンタワービルです。撮影場所は新宿区百人町 西戸山タワーホームズから。 

Kimg2114

 

5時29分 日の出直前。朝焼けが最も美しい時。真ん中やや右がスカイツリー。

Kimg2115

5時21分 日の出前の状況

Kimg2117-1

5時37分の状況 日の出5分後・

Kimg2119-1

5時36分。

Kimg2118-1

5時37分の日の出

Kimg2120

8時43分 だいぶ日が昇ってきました。

Kimg2121

2023年9月24日 (日)

『第五倫伝-後漢初期の人間学』  全文を掲載しました。追記 『光武帝』、『光武大帝伝』が発売されました。   

 『第五倫伝-後漢初期の人間学』 王 伯人(佐竹幸一) 2023年9月24日 さ...

» 続きを読む

2023年9月16日 (土)

100歳以上の長寿者、最多9,2万人、53年連続増女性9割。妻のお母さんも今年99歳。

 厚生労働省は9月15日(金)全国の100歳以上の高齢者が9万2139人にのぼり...

» 続きを読む

2023年9月11日 (月)

工作者の本のご紹介 『ルネサンスのエロスと魔術』 ルネサンス時代の魔術の位置づけ

『ルネサンスのエロスと魔術』   1984年にヨアン・ペテル・クリアーノにより、...

» 続きを読む

2023年9月 5日 (火)

工作舎の本のご紹介2 『巡礼としての絵画』メディチ宮のマギ礼拝堂とゴッツォリの語りの技法

『巡礼としての絵画』はメディチ宮のマギ礼拝堂に描かれたベノッツオ・ゴッツォリの壁...

» 続きを読む

2023年9月 3日 (日)

工作舎の本のご紹介1,植物についての本いろいろ、「日本の巨木」と、「植物たちの秘密の言葉」その他

『工作舎』さんした 工作舎さんの本には、"自然に関する本”が多い。その一つが植物...

» 続きを読む

2023年8月29日 (火)

新宿タカシマヤタイムズスクエア店 の銀座伴助(和食干物)へ行ってきました。

 新宿タカシマヤのレストラン街(14,13,12,階)へ行ってきました。14階は...

» 続きを読む

2023年8月15日 (火)

本の出版について『人間』って何ですか ・「人間学研究会」60周年記念エッセイ集 工作舎さんで発行

2022年からの企画されている、人間学研究所と実用的人間学の本の出版 企画があと...

» 続きを読む

2023年8月 9日 (水)

マイナカード反対者増大。岸田内閣支持率も大幅に低下。私はマイナカードに切り替えません。8月9日 毎日新聞、追記版 他

2023年8月21日(月)毎日新聞7面広告 週刊現代 マイナンバー敗戦もう引き下...

» 続きを読む

2023年7月16日 (日)

「疑似科学」踊らされないで 石川幹人氏 2023年7月の毎日新聞の記事に

不安社会 健康情報の代償  確立していないがんの治療法や愛用者の感想だけで効果...

» 続きを読む

2023年7月13日 (木)

妻と妹の喜寿のお祝いを、新宿高島屋の人形町今半で6月22日12時からやってきました。

  ちょうど今年(2023年)が78歳の妻と同い年の妹の喜寿のお祝いということで...

» 続きを読む

上野の都立美術館のマティス展を見ました。素晴らしいものです。ぜひご覧になってください。

2023年6月27日〈火)上野の都立美術館で開催されたマティス展(HENRI  ...

» 続きを読む

2023年6月20日 (火)

佐竹幸一の講演記録と論文他 (2)2005年4月~1992年4月 修正版

◎概略で60回ほどです、読売市民講座などで話したのは除く   2005年4月以前...

» 続きを読む

佐竹幸一の講演記録と年誌論文他 (1) 2023年~2005年5月 追記版

人間学研究所の図書の変化 1,第2サタケビル2階の人間学研究所には12000冊の...

» 続きを読む

2023年6月18日 (日)

新宿百人町の自宅の近くにある桜美林大学の学園祭を見てきました。初めての学園祭かな?

2023年6月18日(日)近くにある桜美林大学の新宿キャンパスで、Culture...

» 続きを読む

2023年6月17日 (土)

2023年6月16日(金)「こういちの人間学ブログ」のアクセス累計が200万になりました。「『人間』の探究を続けて」の出版の段階へ。

 [こういちの人間学ブログ」の記事は、2009年の7月より始まっております。  ...

» 続きを読む

2023年6月15日 (木)

唐沢さんから『都会の鳥の生態学』が送られてきました。素晴らしい本です。9月17日赤旗読書欄で紹介されました。

 東京教育大の動物科の同窓生である、唐沢孝一さんから『都会の鳥の生態学』中公新書...

» 続きを読む

2023年6月 9日 (金)

「粘液・魔法のカクテル」(ヒューマニエンス)NHKBSプレ三アム 鼻水 ムチン 特に唾液について 100の成分一覧

ブログ筆者の、オリジナルなものといえば、1,エスニックの街大久保地域の紹介、2、...

» 続きを読む

2023年6月 4日 (日)

「感染症の歴史」についての一部の本を紹介します。とりあえず目次から。これから追記してゆきます。  

 ◎日本においては2019年2月ごろから始まり、2023年5月ごろに収束した、新...

» 続きを読む

2023年5月31日 (水)

新宿歌舞伎町にできた高層ビル「東急歌舞伎町タワー」へ電動車いすで行ってみました。

2024年4月23日新宿歌舞伎町にできた元のミラノ座にできた高層ビル 48階建て...

» 続きを読む

«2023年5月27日〈土)、哲学堂公園へ行ってきました。電動車イス、新大久保から行き返りでちょうど2時間でした。

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック