フォト
無料ブログはココログ

唐沢さんから『都会の鳥の生態学』が送られてきました。素晴らしい本です。9月17日赤旗読書欄で紹介されました。

 東京教育大の動物科の同窓生である、唐沢孝一さんから『都会の鳥の生態学』中公新書 1155円、2023年6月25日発行が送られてきました。唐沢孝一さんはすでに100冊以上の本を書いておられて、そのうちの十五冊ほどを送っていただきました。また書店で自分で購入したものもありますが、その様々な本を書かれる力には敬服いたします。

◎2023年9月17日(日)の赤旗の図書欄に記事が掲載されました。以下記事の内容です。 

「サイエンス 定点観読」欄 前田利(サイエンスライター)

 唐沢孝一著 『都会の鳥の生態学』-すまい事情にも左右される盛衰

 著者は都会に暮らす鳥の生態に関心を持ち、半世紀以上にわたってその栄枯盛衰を観察し続けています。本書ではツバメ、カラス、都会の水鳥、猛禽類に焦点を当て、都会での暮らしぶりを紹介しています。~(記事を3分割しましたすみません)

Kimg2108

Kimg2109

Kimg2110

 中央公論社などでも、たくさん出版されています。

『カラスはどれほど賢いか』、中公新書、1988

『スズメのお宿は街の中』、中公新書 1989

『江戸東京の自然を歩く』中央公論新社 1990

『カラー版 眼からウロコの自然観察』 中公新書 2018  

『カラー版 身近な鳥のすごい食生活 イースト新書ℚ 202あります。

 ◎私もようやく、80歳になるにあたり共著ですが、人間学の本を出すことになりました。

 「『人間』の探究を続けて」「工作舎」で出版することのなりました。

 2024年1月ごろ出版予定です。

Kimg1830

 

裏表紙です

身近な鳥たちの知られざる生き方とは

 都会は自然の少ない人工的な環境だが、鳥たちはしたたかに適応して生きている。~

 写真多数、カラー口絵16ページ

Kimg1831

唐沢さんの本の一部です。

Kimg1842

口絵1東京銀座のイソヒヨドリ

口絵2,マンホールは鳥たちのレストラン、

  ユスリカを食べるジョウビタキ。ウグイス、メジロ

口絵3、ツバメの見事な離れ業

口絵4,ツバメの巣立ち雛による「労働寄生」

口絵5,数千~数万羽で夜を過ごすツバメたちーp44

口絵6人里離れた畑やで林で繁殖するスズメ

口絵7、厳しい冬を混雑で乗り越える

  スズメの群れの中にムクドリやドバト

口絵8、都市河川で繁殖するカワセミ

口絵9、都市公園で繁殖するカイツブリ

口絵10,屋上で集団繁殖するコアジサシ

口絵11、カラスの様々な集団ねぐら

口絵12,ハシボソカラスの集団くるみ割り行動

口絵13 超高層ビルを住処にするハヤブサ

口絵14モニター画面で見る自然教育園のオオタカ

口絵15,都心に進出した小さな猛禽「ツミ」

口絵16,夜の都会に進出したフクロウ

 

「はじめに」から

 スズメやカラスは、誰もが知っている身近な鳥である。

そんな平凡な鳥が実に面白く、奥深いことに気付いてから

半世紀以上が過ぎてしまった。

本書は、筆者が、都会人と都市鳥の生活において、東京都心や

千葉県市川市を中心にして半世紀以上にわたって観察してきた

資料をもとにまとめたものである。本書では都市鳥の核心と

なる「ツバメ」「スズメ」「都会の水鳥」「カラス」「猛禽類」

の5本の柱を取り上げ、序章にあたるものとして、人と鳥との

関係についてソーシャルディスタンス」を加えた。

 

第1章 人と鳥とのソーシャルディスタンス

第2章 ツバメの「栄枯盛衰」

第3章 人類に随伴するスズメ

第4章 水鳥たちの楽園「都市の水域」

第5章 都市生態系の頂点「カラス」

第6章 カラスと猛禽

 

◎ブログ筆者

 以前は新大久保周辺にも、スズメやカラスがたくさんいました。

 新大久保から歌舞伎町一帯にかけてカラスが韓国料理の食べ残し

をつついて、大繁殖しました。今まではカラスの大群が高層

マンションの周辺を群れを成して飛んでいたものです。今は

カラス対策を行い、たまに見る、ぐらいに減ってしまいました。

今は目立つのが鳩です。電動車いすで走っていても近くに寄って

きます。人間はえさをくれるもの、と思っているのでしょう。

 以前住んでいた自宅のビルには広い庭があり、そこにいろいろな

 庭木があったものですからいろいろな鳥が来ました。今は

そこに住んでいないので庭木は全部処分してしまいました。

 

 

2023年9月16日 (土)

100歳以上の長寿者、最多9,2万人、53年連続増女性9割。妻のお母さんも今年99歳。

 厚生労働省は9月15日(金)全国の100歳以上の高齢者が9万2139人にのぼり...

» 続きを読む

2023年9月11日 (月)

工作者の本のご紹介 『ルネサンスのエロスと魔術』 ルネサンス時代の魔術の位置づけ

『ルネサンスのエロスと魔術』   1984年にヨアン・ペテル・クリアーノにより、...

» 続きを読む

2023年9月 5日 (火)

工作舎の本のご紹介2 『巡礼としての絵画』メディチ宮のマギ礼拝堂とゴッツォリの語りの技法

『巡礼としての絵画』はメディチ宮のマギ礼拝堂に描かれたベノッツオ・ゴッツォリの壁...

» 続きを読む

2023年9月 3日 (日)

工作舎の本のご紹介1,植物についての本いろいろ、「日本の巨木」と、「植物たちの秘密の言葉」その他

『工作舎』さんした 工作舎さんの本には、"自然に関する本”が多い。その一つが植物...

» 続きを読む

2023年8月29日 (火)

新宿タカシマヤタイムズスクエア店 の銀座伴助(和食干物)へ行ってきました。

 新宿タカシマヤのレストラン街(14,13,12,階)へ行ってきました。14階は...

» 続きを読む

2023年8月15日 (火)

本の出版について『人間』って何ですか ・「人間学研究会」60周年記念エッセイ集 工作舎さんで発行

2022年からの企画されている、人間学研究所と実用的人間学の本の出版 企画があと...

» 続きを読む

2023年8月 9日 (水)

マイナカード反対者増大。岸田内閣支持率も大幅に低下。私はマイナカードに切り替えません。8月9日 毎日新聞、追記版 他

2023年8月21日(月)毎日新聞7面広告 週刊現代 マイナンバー敗戦もう引き下...

» 続きを読む

2023年7月16日 (日)

「疑似科学」踊らされないで 石川幹人氏 2023年7月の毎日新聞の記事に

不安社会 健康情報の代償  確立していないがんの治療法や愛用者の感想だけで効果...

» 続きを読む

2023年7月13日 (木)

妻と妹の喜寿のお祝いを、新宿高島屋の人形町今半で6月22日12時からやってきました。

  ちょうど今年(2023年)が78歳の妻と同い年の妹の喜寿のお祝いということで...

» 続きを読む

上野の都立美術館のマティス展を見ました。素晴らしいものです。ぜひご覧になってください。

2023年6月27日〈火)上野の都立美術館で開催されたマティス展(HENRI  ...

» 続きを読む

2023年6月20日 (火)

佐竹幸一の講演記録と論文他 (2)2005年4月~1992年4月 修正版

◎概略で60回ほどです、読売市民講座などで話したのは除く   2005年4月以前...

» 続きを読む

佐竹幸一の講演記録と年誌論文他 (1) 2023年~2005年5月 追記版

人間学研究所の図書の変化 1,第2サタケビル2階の人間学研究所には12000冊の...

» 続きを読む

2023年6月18日 (日)

新宿百人町の自宅の近くにある桜美林大学の学園祭を見てきました。初めての学園祭かな?

2023年6月18日(日)近くにある桜美林大学の新宿キャンパスで、Culture...

» 続きを読む

2023年6月17日 (土)

2023年6月16日(金)「こういちの人間学ブログ」のアクセス累計が200万になりました。「『人間』の探究を続けて」の出版の段階へ。

 [こういちの人間学ブログ」の記事は、2009年の7月より始まっております。  ...

» 続きを読む

2023年6月 9日 (金)

「粘液・魔法のカクテル」(ヒューマニエンス)NHKBSプレ三アム 鼻水 ムチン 特に唾液について 100の成分一覧

ブログ筆者の、オリジナルなものといえば、1,エスニックの街大久保地域の紹介、2、...

» 続きを読む

2023年6月 4日 (日)

「感染症の歴史」についての一部の本を紹介します。とりあえず目次から。これから追記してゆきます。  

 ◎日本においては2019年2月ごろから始まり、2023年5月ごろに収束した、新...

» 続きを読む

2023年5月31日 (水)

新宿歌舞伎町にできた高層ビル「東急歌舞伎町タワー」へ電動車いすで行ってみました。

2024年4月23日新宿歌舞伎町にできた元のミラノ座にできた高層ビル 48階建て...

» 続きを読む

2023年5月28日 (日)

2023年5月27日〈土)、哲学堂公園へ行ってきました。電動車イス、新大久保から行き返りでちょうど2時間でした。

5月27日の土曜日は好天に恵まれたので、電動車いすで、新宿の端、西落合の少し先、...

» 続きを読む

2023年5月17日 (水)

『第五倫伝-後漢初期の人間学』  全文を掲載しました。追記 称好軒梅庵さんの『光武大帝伝』が発売されました。   

 『第五倫伝-後漢初期の人間学』 王 伯人(佐竹幸一)  2022年2月13日 ...

» 続きを読む

«高田馬場駅周辺の再開発!駅周辺のビル建設現場と駅周辺を見てみる。2021年3月より、2023年6月の状況。写真 多数。

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック