人間に関するゼネラリスト(2)
人間に関するゼネラリスト(2)
今、ちょうど団塊の世界の人たちは、大変元気です。私もカルチャースクール等に顔を出していますが、高齢者の方が大変勉強熱心です。仕事をやめられて、時間のある方はたくさんおられます。そういう方々を中心に、実用的人間学を系統的に勉強してもらって、現代版ご隠居、おばあちゃんの知恵を生かせてもらったらどうだろうかと思うのです。貴重な人生経験を生き抜いた人の言葉は心をうつものがあります。まだ、経験の浅い、カウンセラーより、いろいろな時代の荒波を生き抜いた人の話は、素晴らしいものがあります。 ただ、時代の変化はすさまじく、以前の経験的な知恵はそのままでは生きないことも多いのです。そこで、人間とはなにか、について系統的に勉強し、カウンセリングやコーチングの技法も習い、人相術(顔の人間学や身振りなどで、判断する技法も含む)なども勉強して、いろいろな人の悩みに気軽に相談を受けることができないだろうかということです。もちろん、それはとても大変なことで軽々しくできることではありません。でも、悩みをじっくり聞いてあげることが大切です。それで悩みの、半分くらいは解決するものです。そして、その状況を判断して、すぐれた専門のカウンセラー、医師、弁護士などを紹介してあげる、システムができないだろうか、ということです。また、実用的人間学を学ぶことにより、自分自身をより知ることになり、自分のより良い生き方に生かすこともできます。また、他のかたの悩みの解決に、少しでも役立つことができるならそれは何よりも、大きな生きがいを感じるでしょう。
« 人間に関するゼネラリストとは | トップページ | 人間に関するゼネラリスト(3) »
「人間学について」カテゴリの記事
- 「人間学研究所通信」に、佐竹が書いてきた記事 1999年6月より2020年、88号まで発行の記録(2024.12.12)
- 人間学研究所、実用的人間学研究会の終了と、人間学懇話会の発足について ご入会のおすすめ 付記 中島義道氏の「哲学塾カント」についても(2024.03.14)
- ”「人間」って何ですか” の中の佐竹の書いた記事「実用的人間学との歩み」について―詳しくは直接本をお読みください。(2024.02.08)
- 人間学研究会から。人間学研究所、実用的人間学研究会への。略史と資料,その1『人間学研究会』時代 1963年から1987年(2023.11.14)
- 本の出版について『人間』って何ですか ・「人間学研究会」60周年記念エッセイ集 2014年1月23日、工作舎さんで発行、1月21日祝賀会。(2024.01.11)
コメント