フォト
無料ブログはココログ

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月20日 (土)

人間学研究所、3月例会について

第61回新教育人間学部会

 日時 : 2010年3月12日(金) 18時30分より

 テーマ : 「教育的人間学」(新訳版 ウシンスキー 柴田義松訳 学文社 2800円)

        を読んだ感想を語り合う

        -- 二月例会が本日に変更になりました

 講師 : 柴田義松 東京大学名誉教授 人間学研究所所長

 場所 : 人間学研究所 (従来の第二ビルではなく、すぐ近くのサタケビル3階に移転し

       ましたのでご注意ください。靴屋の前を曲がらずそのまま直進。ファミリーマー

       トの先二件め、一階は東京ガスライフバル百人町)

 懇親会 : 越路

第21回実用的人間学研究会例会

 日時 : 2010年3月18日(木) 18時30分

 テーマ : 「今後の実用的人間学研究会について」ー 新しい人間学研究所を祝って

       人間学研究所の場所も新しくなり、気持ちを新たに、今後の例会を開催して

       まいります。楽しい懇談の場にしたいと思います。

 場所 : 人間学研究所 上記のとおり

 懇親会 : 未定です 元の人間学研究所の建物の地下が韓国の居酒屋になるのです

        が下見して、おいしければ行きましょう。二次会によければカラオケも。

 お問い合わせは

       佐竹幸一  090-6549-2677 へ

          

       

 

「こういちの人間学」ブログの再開について

「こういちの人間学」ブログを再開いたします

 2月2日付のブログで、「人間学研究所の移転と、2月例会の中止」というブログを最後として、18日間、ブログを書かないできました。第二サタケビルは2階の人間学研究所を、サタケビルの3階に移すことを決めて地下一階から、三階までを貸しビルにすることにしました。家賃を比較的安くしたためと、ちょっとおしゃれなビルということで、すぐに借主さんが現れました。地下一階は、韓国風居酒屋、1階から3階までは、韓国のスターグッズ店と喫茶店です。もうすでに契約を交わしました。

 問題は第二ビル2階にある本の移動です。インターネットで出ていたところに見積もりしてもらった結果、二日がかりで、28万ということでした。以前自分で本の移動をした経験からそんなにかかるわけはないと、苦情を言うと、翌日21万に下げてきました。いい加減なものです。それに不信感を持ちあらためて紹介してもらった、七副引っ越しせんたーという引っ越し屋さんでは1日で19万でやってくれるというのでそこに頼みました。机のなかにあるものや、自分で運べるものは、かなり運びました。約1万冊の本など、200箱の段ボールで運び、雨が降る中で苦労しながら、4時ころで終わりました。責任者の方、本当によく頑張ってくれました。ありがとうございます。

 しかし、うっかりして、インターネットのパスワードなどを書いた書類が段ボールの中に混ざってしまい。パソコンを移転したものの、インターネットを開けなくなってしまいました。散々段ボールの山の中から資料を探して、そしてようやく昨日インターネットの接続ができました。連日、自宅の五階、新しい人間学研究所の3階、第二佐竹ビルと歩いて、痛かった膝が、痛くても否応なしに歩いて筋肉がついたせいかしだいに治ってきました。はじめは筋肉痛がかなりありましたが。あたらしい入居者との契約、第二サタケビルのリホーム、サタケビル三階のリホームが一気に重なり連日の疲れで、先週の金曜日には風邪をひき、下痢などで二日間寝ていました。また疲れて免疫力が落ちたせいか、前に痛かった歯茎が又痛くなり、痔も起きるなど散々です。歯医者に行き座薬を使いようやく治ってきました。

 でも先週の金曜日から、やせるチャンスとして、あまり食べずに、よく動いたせいか、ピークで89キロ近い体重が現在85キロ台になりました。今日は67歳の誕生日ですが、おいしいものも食べず、お酒も飲まないで後3キロほど減らしたいとおもっています。しばらく運動不足で、筋肉が落ちていたのに、脂肪が増えて体重が増えてしまったのが、膝や腰が痛くなる原因であったことがよくわかりました。

 新しい人間学研究所は、両親が住んでいたところで、北側半分を人間学研究所でつかい、南半分は従来通りの和室を残しました。明日は親戚の子どもたちにも手伝ってもらって本箱の組み立てをします。13も組み立てるので大変です。人間学研究所は完成すれば、以前の細長い形に比べ正方形に近い形です。広い新しいところで、会議もできるようになります。印刷機や、コピー機も別室にセットしました。本も前よりきれいにならべられると思います。今月中には完全に整備されて、3月の人間学研究所の例会も新しいところで開催できるようになります。よろしくお願いいたします。

2010年2月 2日 (火)

人間学研究所の移転、および、2月例会の中止について

1、人間学研究所の移転について

 1991年(平成3年)1月に、第2佐竹ビルができ、その中に人間学研究所準備室ができその8年後、1999年(平成11年)4月には人間学研究所が設立され、さらに11年が経過しました。この間に、人間学研究所では、毎月2回の例会を開催するとともに、総合人間学研究会から、総合人間学会への移行の母体の役割も果たしてきました。

 このたび、佐竹幸一の父が昨年12月に死去したことによりまして、佐竹ビルの3階があくことになりました。そこで、人間学研究所を佐竹ビル3階に移すことになりました。佐竹ビルは、第2佐竹ビルのすぐそばで、大久保通りに面した5階建てのビルです。一階二階は東京ガスのライフバル百人町店となっています。

 佐竹ビルは第二佐竹ビルの二倍の床面積があります。細長いビルの北半分の、大久保通りに面した所に、人間学研究所を移します。南半分は株式会社サタケで使用いたします。以前より、会議室の面積が大きくなりますので、快適に使用できると思います。2月半ばには移転を開始し、2月中には完全に移行を終了させます。なお、第二ビルは韓国料理店が2店入る予定です。

2、2月例会の中止について

 以上によりまして、2月12日(金)に予定しておりました、新教育人間学部会は中止といたします。また実用的人間学研究会も、今月はお休みとなります。また人間学研究所を使っていただいている、他の研究会の方々も、まことに申しわけありませんが、今回は他所にて開催していただくようお願いいたします。3月には場所を新しくして、開催いたしますので、その節はよろしくお願いいたします。

3、「こういちの人間学ブログ」の発行の遅れ

「こういちの人間学ブログ」につきましては、以前は一日か二日のペースで書いてまいりましたが、移転の手配ならびに相続の手続き等が忙しく、きわめて間隔が開いてしまいました。又、落ち着きましたら、気持ちを新たにして、ブログを書いていきたいと思っております。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック