フォト
無料ブログはココログ

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月24日 (水)

コロンビアのボコタ市長モックスの改革  NHK世界のドキュメンタリー

NHK、BS世界のドキュメンタリーで、シリーズ爆走都市の2回目で2010年3月23日放送された、コロンビア ボゴタを見ました。コロンビアというと、南米の国で、私の好きなコーヒー、コロンビアの生産国、そしてむかし、大久保で街娼がたくさんたっていた時、髪を金髪にしているけれども、背が低い女性たちを思い出します。コロンビアは南アメリカの北西部にあり、ブラジル、ベネズエラなどに接しています。ラテンアメリカでは人口が、ブラジル、メキシコに次いで多い国です。前にあげたコーヒーの生産が有名ですが、麻薬のコカインの生産も多く、反政府ゲリラの活動も強いところです。ボゴタは人口770万人、コロンビアの首都でアンデス山脈の2640mの盆地にあります。ちなみに、コロンビアの名はアメリカ大陸を発見したコロンブスから来ています。

 ここで取り上げられた、二人のボコダ市長が思い切った改革をするまでは、高級住宅街とスラム街が隣り合わせに併存し、暴力と犯罪が横行する世界一危険な都市と言われました。このままではいけないと思った、大学の学長で哲学者のアンタナス・モックス氏が1994年市長選に無党派で立候補し、見事当選しました。モックス氏は、まず、市役所や警察官などで汚職をした人たちを思い切って追放し、まじめで有能な職員に変えました。また市を変えるには、交通ルールを守らないとか、人々のモラルに対する意識を変えなければいけないといって、道路にピエロの恰好をした人たちを送り、マナーを守った人には、白いカードを、守らなかった人には赤い(レッド)カードを渡しました。そのような意表を突くいろいろな方法でモラルの向上を誠実にして愚直に訴え続けました。その結果市民の意識も少しづつ変わってきました。モックス氏はひげを生やした、ごく普通の哲学者がそのまま政治家になった感じで、そのスタイルは市長になっても変わりませんでした。市民の目から、アドバイスしてくれる母親の意見もいろいろとりあげて行きました。ちなみに、モックス氏は、リトアニア系の移民の子孫です。

 当時のボゴタ市では銃で殺される人が、大変多かったのです。1990年前半、人口10万人当たりの犯罪による死者の数は世界最悪でした。モックス氏は夜一時以後のレストランなどの営業禁止、家庭内暴力をなくそうという運動、市民の持っている武器を回収する運動などを行いました。大きな抵抗もありましたが、それらを実行し、その結果、犯罪での死者が劇的に減少しました。人々ははじめは疑問に思っていましたが次々と成果を上げる市長を支持しました。人々から資金を集め公共事業に投資しました。治安が安定した、ボゴタには外資も次々に投資を始めるようになりました。

 1997年、コロンビアでは市長の再任はできないことになっているので、モックス氏のあとにやはり無所属のエンリケ、ペニャロサ氏が市長となりました。ペニャロサ氏はスタッフには多くの有能な民間人を登用しました。そして安定した市の状況を背景として思い切った、都市改革を始めました。町の中心にあった、犯罪の温床であったスラム街を取り壊し、公園に変えました。貧しい人のために、安い公営アパートを作りました。道路を整備し公共の交通機関、新交通システムであるトランスミレニオを作りました。専用レーンで、安く早く人々を運べます。また、自転車専用道路を作りました。そして多くの人が自転車を使うようになりました。市の中にあった豪華のゴルフ場を素敵な公園にし、そのほかにも1000か所の公園を造りました。また素晴らしい大きな図書館を作り、市民がみんな利用しやすいようにしました。これらの政策により町は劇的に素晴らしい都市に生まれ変わりました。これらの公共事業で多くの雇用が生じて、人々の所得も向上したことでしょう。

 二人の市長が行った、6年間の政治により、犯罪は劇的に減少し、所得階層の差が減少し、素晴らしい機能的な都市に変わりました。ペニャロサ市長は3年の任期を終えて再選できないので、再び、モックス氏が市長となりました。これを見ても、一般庶民のための政治をすることがいかに大事であるかがわかります。それに引き換え日本の政治状況は、まだまだ、民衆のための政治になっていません。民主党になってもあまり変化せず、人々は失望しています。残念なことです。その後モックスはじめその流れによる3人の元市長は、緑の党を作り早速5議席を獲得し、大統領候補にも挙がっています。この、ボゴタの市長に比べて、日本の石原都知事が、市民の暮らしを良くするのではなく、自分の名誉を高めるために、ファーストクラスで夫婦で外国に行き、超豪華なホテルに泊まったりするなど、オリンピックの招致に多大なお金をかけて来たのは嘆かわしい限りです。

 

2010年3月20日 (土)

人間学研究所4月例会のお知らせ―4月例会の内容が決まりました

新しい人間学研究所がスタートしました

3月例会の結果と4月例会のご案内 

 1、3月第21回実用的人間学研究会

 人間学研究所の3月例会の第21回実用的人間学研究会では、3月18日(木)、佐竹が参加している異業種交流会である、二火会の会員である、江原正忠氏が新しく参加され、又顧問の森岡修一氏(大妻女子大学教授)、関根秀樹氏も参加され、10名の参加者で行われました。今回は、新しい人間学研究所で初めて開催される例会なので、改めて自己紹介と今後人間学研究所に何を期待するかなどについて話し合われました。

 今後は以前の例会のようにいろいろな方に講師になっていただこうということで、次回は関根秀樹氏にお話をしていただくことになりました。江原氏も、自作の草団子をお持ちになり、皆でいただきましたが。そのほかにも、古武道、太極拳、山菜とり、クルージングとフィッシングそのほかいろいろと多彩なものに取り組んでおられいずれ、当研究会例会でもお話をしていただこうと思います。懇親会は豆腐料理の越路さんに全員参加しました。

2、 第22回実用的人間学研究会例会野お知らせ

  日時: 2010年4月15日(木) 18時30分より

  テーマ: 『火の文化史』/p>古代のいろいろな発火法について、いろいろ実演を含めて説明していただきます。関根氏は、古代火おこしのチャンピオンです。古代の楽器も演奏してくれるかもしれません。楽しい会になると思います。ぜひご参加ください。

  講師: 関根秀樹氏 和光大学講師、原始技術史研究所所長

  古代の楽器、火起こし、などテレビに出られることも多く、多くの著作を書いておられます。いろいろな実演  も見られて大変楽しい例会になると思います、ぜひご参加ください  

  懇親会: タイ、ベトナムレストラン 「ソムオー」 予約しました

 3、新教育人間学部会 3月例会

  3月12日(金)、「ウシンスキーの教育的人間学」の新訳版が出されたのを機会に、その本を読んだ感想を 話あうテーマでした。参加者は8名で、それぞれが感想を述べた後、訳者の柴田義松氏がまとめの話をされまし た。教育のためには人間に対しての全体的な知識すなわち人間学が必ず必要であるという、ウシンスキーの著 作は、人間学にとっても教育学にとってもきわめて重要なものであるといことがわかりました。懇親会は、同じく 越路さんでした。

 4、新教育人間学部会 4月例会のお知らせ

  日時: 2010年4月16日(金) 18時30分より

  テーマ: 『実践記録:地理と歴史でつくる地域学習』        開成中学3年の総合学習である「地域学習」についてご紹介します。地理と歴史をかけあわせた取り組    みとして紹介していただきます。本年度の作品集をお持ちいただきます。大変興味深いお話がうかがえると    思います。ぜひご参加ください。

  講師: 生田清人氏 私立開成中、高校教諭 地理学

  以前にもお話いただきましたが、開成高校の状況のお話と、地理学のお話がうかがえると思います。ご期待ください。

  懇親会 :越路

 新しい人間学研究所

   〒 169-0073 新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル3階

    TEL・FAX 03-3209-1888

    jitu.ningengaku@nifmail.jp

        お問い合わせは 佐竹幸一  090-6549-2677へ   

2010年3月15日 (月)

現在の政治情勢、鳩山邦夫離党とみんなの党

今日鳩山邦夫が自民党に離党届を出しました。自民党はどこまで分裂するのでしょうか 「こういちの人間学」ブログに2009年11月7日づけで「民主党政権に期待する、もう少し長い目で見てあげよう」というものを書きました。ところが、2010年3月15日付の毎日新聞で、鳩山政権が半年を経過しての世論調査をした結果、内閣支持率が43%に落ち、不支持が逆転、45%になったと、一面トップで報道されました。はじめ77%という高い支持率だったのが、急落したという状態です。このところの地方選挙でも民主党は連敗を続けています。政党支持率では、民主党が36から28%に落ちましたが自民党も16%で、あまり上がっていません。それに対して、みんなの党が7%となって、公明4、共産2、社民2と比べ野党第2党になっているということです。支持政党がないが40%で一番多いというのが、皆が今の各政党に対して不信をもっている表れとなっています。 自民党も、今の谷垣総裁のもとでは、どうにもならないと、みんなの党の成功にならっていろいろと新党を立ち上げようとしています。鳩山邦夫と、与謝野馨、舛添要一もその気十分です。みんな看板を塗り替えても、中身がたいして変わらないので、新党を立ち上げても、いずれ支持を失ってしまうでしょう。国民新党は亀井大臣の発言で注目されます。他の多くの党首が二世三世議員なのに彼はたたきあげですし、中小業者をバックにする昔の自民党タイプなのですが、私にはむしろ好感が持てます。亀井静香という(女性のような)名前と同じでちょうどこわもてに見えて、意外にそうではない面があリますね.ホームページを開くといきなり、演歌を歌う動画が出てきて笑わせます。

 民主党政権に対して不満を持つ理由のトップが、政治と金の問題で44%となっています。鳩山首相の、母親からの世間の常識を超える膨大な援助、それから、小沢幹事長の政治献金問題、それから北海道の教職員組合での違法献金など立て続けに出ています。国会では、自民党が政策をかたらず、もっぱらこの問題を取り上げていましたが、このような、違法献金などは、自民党こそが本家本元であって、検察が動かないだけであるということを、みんな知っています。だからかえって人々は白けて、自民党の支持は増えません。それにしても、私も相続の手続きの最中ですが、庶民の本当に些細なところまで追及して、相続税を取り上げるのに、鳩山兄弟のように何十億というお金が、無税で渡されていたということは驚きです。おそらくはそれはほんの氷山の一角で、うまく相続税贈与税逃れをしている人はたくさんいるのです。税務署の署員もさぞ散々嫌味を言われることでしょう。

 民主党政権のもとで、いろいろと世の中がよくなるのを期待した人も多いのですが、実際に政権をとると、そのようにならず多くの人が失望しました。官房機密費など前はオープンにといっていたのが、一転して、オープンにしないなどがそうです。後期高齢者の保険制度も子ども手当も、あまり進展していません。それにしても一時自民党をたたいていた週刊誌やマスコミが一転して激しい民主党たたきを繰り返しているのも異常です。

景気が悪く、税収が伸びないのが大きな原因ですが、自民党時代と同じで大企業に対しての優遇政策や、株取引の利益にたいしての、優遇政策が変わっていないので、大きく変わりようがありません。ともかく、大企業が、自分たちの利益を最優先し、巨大な内部留保を持っているにも関わらず、社員に対しての給与を、不景気を理由として年年下げてきたことが、不景気の大きな理由なのです。また、大企業の下請けいじめはひどいものです。従業員の数がきわめて多い中小企業はやっていくためにはお安い賃金をさらに下げざるを得ません。永年中小企業で下請けの社長をやってきた私には、それは肌身にしみてわかります。

 だいたい民主党の議員のうちわけは、元自民党員が最大であり、その考え方が急に革新的で民主的になりようがないと思っています。今いろいろな、団体が自民党から民主党に支持を変えていますが、当然そういう団体の利益を守ることになり一般庶民の願いとは遊離し、結局、自民党とほとんど同じとなる運命にあります。大企業からの献金を一切なくなさなければなりません。そのうち消費税もあげてくるでしょう。社民党や、共産党はこのような政治状況の中で、あまり支持を広げられていません。思い切って二党が連合し、さらに民主的な人々を幅広く結集すればいいのですが、今までの経緯ではとても無理なようです。

 逆にみんなの党が支持率を上げています。「自民党はいやだけれど、民主党で大丈夫か」のキャッチフレーズで、両党に嫌気がさしている人たちの受け皿になっています。衆議院で5名参議院で一名の小党ですが、恐らく参議院選では大きく躍進するでしょう。そのマニフェストは、増税の前に無駄を省く、生活重視政策、地域主権、共存の外交政策、財政は埋蔵金をなどほぼ民主党の政策と同じです。ただその背景には、さんざん苦しめられこりた小泉行革路線があることを人々は知りません。看板に騙されて結局、大企業本位、保守政治の延命に人々が手を貸すのかと思うとうんざりします。 小泉行革の規制緩和の一つとして、ガスと電気の相互乗り入れがあります。これはすでにイギリスのサッチャー行革で行われたもので、ガス、電気料金を値下げさせるために、両者の垣根をなくし競争させようというものです。その結果イギリスではお互いにいいとこどりをして、4割も電気をガスが、ガスを電気会社が売るようになったそうです。この政策が出てから、比較的下請けにやさしかったガス会社が、大きく変わりました。しばらく手数料を上げないため、立ちいかない店が出てくるようになりました。そういう店は大型店に吸収させました。そしてついにはすべて東京ガスの資本が3割入って実質的に支配下に置かれました。電気、ガスの相互乗り入れの動きは今中断しているように思えますが、中野サンプラザは電気はガス会社系の電気会社が、ガスは電気会社系でうっています。ちなみに小さなビルである私のビルも、東京電力に電気料金をはらっていません。

2010年3月13日 (土)

第2サタケビルに韓国スターグッズ店と韓国居酒屋がオープン

 人間学研究所が、第2サタケビルから佐竹ビルの3階に移り、すでに、異業者交流会の二火会が、又昨日、新教育人間学部会が開催されました。第二ビルは1から3階と地下一階をテナントに貸し出しました。テナント募集を始めて、きわめて速くきまりましたが、第2サタケビルのファッションビルのようなおしゃれな形を気にいられたようです。もう建築してから、20年近くになるのですが、全面改めて黒塗りにし、入口と階段は赤い色にしてさらに目立つようになりました。

gil's house(1F) cafe hanryu(2F)

 3月13日オープンしました

一階のお店は、韓国スターグッズ店です。化粧品も扱っています。赤と黒を基調として、あかるい照明もあって、新大久保では他にないおしゃれな店で、評判になるのではないかと思います。以前はインターネットでの販売を主にやられていたようです。経営者の白(ベク ギルヒ)さんは、なかなか、素敵な若者です。彼のファンでお店に来られる人も多いのではないかと思います。初日からたくさんのお客さんが入り大盛況です。

二階はテーブルとイスが置いてあって、お客さんがゆっくり、休めるようになっています。本格的にそこで飲食を提供するのではないのですが、お買い物に来た方には、ゆっくり休めて、喜ばれるのではないかと思います。なお三階は事務所と倉庫になっています。

2階はカフェーには、なりませんでした。

★ 2011年、お店は大変盛況で、3階もお店になりました。

 www.gils.jp       03-6233-9282

わんぱく大将から宮へ

 地下一階にオープンした、韓国風居酒屋です。ママさんがすでに近くでスナックを経営しておられ、今度は息子さんが中心にお店を始めます。4月3日(土曜日)オープンしました。早速お店に行ってきました。なかなかきれいなお店になっています。看板がわんぱく坊主のまんがで、メニューやいろいろなところで使われています。昼の11時から朝の5時までの営業です。味も中なかのもので、ぜひ食べに行ってあげてください。生ビールと、マッコリと韓国の焼酎を飲んできました。/p>

★ 2011年11月 お店の名前がかわり、「わんぱく大将」から、イケ面男性のお給仕サービスがある、「宮」(クン)という名前に変わりました。よく取材に来ているようです。レストランからバーに変わりました。

   03-5292-2069

場所は 新宿区百人町1-4-19 第2佐竹ビル

新大久保駅下車、右へガードをくぐる。そのまま大久保通りを直進します。靴屋さんとファミリーマートの横を右に曲がります。3軒目のお米屋さんの隣の、黒塗りの目立つビルです。徒歩3分

 ◎ 興味がありましたら是非よってみてください。

追記 2015年5月21日

 この記事を書いてから、5年以上が経過しました。ちょうどこの記事を書いた後に韓流ブームとなりました。1,2,3階のギルズハウスさんも、地下の居酒屋宮(クン)も大繁盛でした。まさに脇道を少し入った店にも関わらず、多くの人がきていました。その後、韓流ブームは去り、韓国化粧品のギルズハウスは、1昨年初めやめました。バーの宮もやめました。1階だけ一時洋服屋服屋さんが入りましたが、間もなくやめました。一時、テナントがゼロになりました。この第2サタケビルは、株式会社サタケの名義でした。家賃が入らず困りました。2015年に、1階にソウル・レコードさん、地下一階に同じ名前を使って、バーの宮がオープン、2,3階は、コンゴの雑貨屋さんが入りました契約してから、すでに1月と20日がたっているにもかかわらず、まだ開店していません。

コンゴのお店は食品中心のお店としてオープンしました。芋虫の乾燥したものなども売られています。経営者はルシクさんです。

 

2010年3月10日 (水)

最近の韓国歴史ドラマ H22年3月10日

昨年の12月13日に書いた「最近の韓国歴史ドラマ」のブログは今でも、ときどきアクセスしていただいています。3か月が経過してだいぶ変わってきましたので。最新の情報をお伝えします。しかし最近は、再放送物が多く、残念です。

BS日テレ 「アジアドラマスペシャル」として一番多く流しています。しかし一時よりは減って4本です。

「龍の涙」毎週金曜日 21時から 2010,3,12に第70話です。韓国では1996年放映されました。朝鮮王朝創立から第三代国王の太宗までの王子どうしの争いを描いたものです。70話は第二王子の乱のクライマックスへ。反乱軍が、バンウオン殺害を試み、危ういところを逃れます。2008年10月に始まったものです。

「大王世宗」10時から 龍の涙の荒れた時代から、4代目の国王世宗に至る時代の物語です。毎日放送 再放送です 以前見てしまいましたので、改めてはみません。                                                  「女人天下」16時から 全150話です。毎日放送しています 朝鮮王朝中ごろ、韓国の三代悪女とされています 再放送です ときどき見ます                  「美賊イルジメ伝」 月曜21時から 朝鮮中期の話です 私はほとんど見ていません

BSフジ

「朱蒙」 全81話 再放送です 日曜日の22時から 朱蒙は伝説上の高句麗の創立者です。これは前に見ましたので今はみません 3月14日は47話です。                                                            「風の国」火曜日の19時から朱蒙の孫が主人公です  再放送です 朱蒙の続きの話で、主人公も同じ、イル、ソルグクです。                                                       「善徳(ソントク)女王」新羅の女王の話です。土曜日 3月13日17時から 第20話です これは新しい番組なので見ています。

NHK BS2

「イ サン」朝鮮王朝後半の聖君 正祖が主人公です。全77回 3月14日第31回「父の教え」です。毎週日曜日の21時から放映です。これは必ず見ています。解説書のNO2が発売されています。

BS 朝日

 「快刀ホンギルドン」 朝鮮王朝の中ごろ 義賊を描いた小説からドラマになりました 月曜日22時から

 「必殺最強チル」3月11日に最終回で 終了いたしました。

BS11(イレブン)「ホジュン」  ー宮廷医官への道 実在の医師の話ですが これは残念ながら私のテレビではみられません 

2010年3月 8日 (月)

肥満は悪くない? NHK追跡AtoZから

 3月6日にNHKで放送された、「肥満は悪くない?」追跡AtoZを見て、今まで疑問に思っていたことが、かなりわかるようになりました。スポーツや肉体労働で肩幅があり筋肉がついていて、結果として体重がかなりあって、当然腹囲も大きい人が、健康診断の結果、どこも異常がないという人をよく見ていました。また男性で腹囲が85センチ以上の人を、メタボの基準の一つとしているのがおかしいと思っていました。以前も「ちょい太で大丈夫」というブログに書きました。

 相撲の力士は、当然ひどい肥満ですが、21人を調査した結果、ほとんど動脈硬化も糖尿病もなかったそうです。逆に、体重68,5キロの標準体重の男性が、糖尿病をなおすために薬を飲んで皮下脂肪を増やし73,5キロに太ったことによって糖尿病が治ってきたというのです。これはいままでいわれていたように太っていることを、病気であるとする考え方と正反対です。

 その原理が説明されました。体内に脂肪が蓄積されるには順に①皮下脂肪②小腸の周りに付く内臓脂肪(おなかがぽっこりというタイプ)それに加えて、③異所性脂肪というものがあるというのです。脂肪は脂肪細胞の中におさまっていればそんなに悪さをしないが、脂肪細胞からあふれた脂肪が、べったりと、肝臓(脂肪肝)や心臓やすい臓などに入り込んでしまうと、さまざまな異常が出てくるというのです。すなわち、遊離した脂肪、すなわち脂肪酸がエネルギーのもととなるミトコンドリアを破壊してしまうというのです。すい臓に異所性脂肪がつくとすい臓のインシュリンを作り出す細胞が死滅するのだそうです。

 今まで太っているということは諸悪の根源のように言われましたが、だいぶ違ってきました。太っているということは、皮下脂肪がついている場合が多いのですが、脂肪を皮下脂肪の脂肪細胞の中に押しとどめているともいえるのだそうです。そこをあふれると、内臓脂肪に、さらにそこをあふれると第3の異所性細胞になってしまう。そこで、皮下脂肪の許容量を増やすと、脂肪が、皮下脂肪の脂肪細胞で押しとどめられて、結局、前にのべたように、太った結果、糖尿病が治るということになるというのです。これらには大変個人差が多いということです。ゲストとして超肥満の森公美子さんが来ていましたが、特別な異常はないそうです。「太って、脂肪細胞多くしておいて(許容量をたかめて)やせればいいのね」と言っていました。

 日本人はアメリカ人に比べて、やせているが、異所性脂肪がたまりやすいのだそうで、日本人は標準体重なのに、動脈硬化や糖尿病などの成人病が多いということです。皮下脂肪が多いという人は、脂肪の貯蔵能力が大きいということです。だからと言って、ただ太っていればいいというのではありません。異所性細胞を減らすのにはどうしたらいいかということですが、油ものを減らすということと、運動をすることだそうです。順天堂大学でのテストでは油ものを食べないようにして、一日1万歩、歩くようにしたらわずか3日間で劇的に、異所性細胞が減少したということです。

 ただやせていればいいみたいな、健康法がよくないということがよくわかると思います。やせているとかえって脂肪の許容量が小さく、すぐに異所性細胞が増えてしまいます。ある程度太っていても、運動をすることと、脂肪をあまりとらなければ、いいのです。太平洋の小島のトンガの人々が、同じ太っているように見えても、タロイモなどを主食にしていた時には、成人病がほとんどなく、オーストラリアから安い脂肉が大量に入り、それを食べるようになったらてきめんに成人病が増えてきたといいます。

 私自身も今減量中です。一時体重が89キロ近かったのですが、2か月で現在84キロです。私自身は、食事が和食中心で、油ものはほとんど食べていませんでした。ですから、体重がかなりあっても、一度も血糖値が上がったことがありません。妹が、おかしい、兄さんも高くなるはずなのにというのですが妹は油ものが好きなのが違います。減量のためご飯の量と、甘いものとお酒を控えただけで蛋白質や野菜は減らしません。今事務所の移動で身体を動かしているのも幸いしています。

 実用的人間学研究会の会員でもある、大柳珠美さんが『糖質制限食』の本をたくさん書いて、すすめていますが、糖質を制限すれば、体内の脂肪を体内のエネルギー源として使い結局やせていきます。やせるために、たんぱく質を減らしてしまうと、筋肉が減少して、基礎代謝が高まりません。いろいろな異常が出てきて、元気も出なくなってしまいます。基礎代謝が低いと発熱量も低いままで結局やせにくくなります。

「糖尿病のための 糖質オフごちそうごはん」 大柳珠美 共著 アスペクト 他

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック