フォト
無料ブログはココログ

« 鳩山首相は普天間をグアムへと、断固主張すべきである | トップページ | 認知症について 「イ サンの英祖」と私の母の場合 »

2010年4月26日 (月)

5月の人間学研究所例会について

実用的人間学研究会例会

 テーマ:

   「気温の変化と人間の歴史ー二酸化炭素は温暖化の主たる原因か」

    「こういちの人間学ブログ」(NIFTY) にもいくつか書きました19時30分ころまで

 講師: 佐竹幸一 実用的人間学研究会会長

 場所: 人間学研究所

 懇親会:19時ころから1時間程度 研究所内にて軽食と飲み物用意します。その後

      希望者は新大久保カラオケ館に行きます。(シダックスにて1月開催したコース

      は今はないために、カラオケ館にしました)

 * 前回の4月の例会は、関根秀樹氏の「火おこしと、原始の楽器」の実演も交えた大変、楽しく有意義な例会でした。参加者は11名でした。

 新教育人間学部会

 テーマ: 「薬物問題について」

 日時 : 2010年5月14日(金) 18時30分より

 講師 :西田隆男氏 自由の森学園 学校カウンセラー 臨床心理士

 場所:人間学研究所

 懇親会: 越路

 * 前回の4月例会は、開成中、高校の地理学の教諭である、生田清人氏により、開成

  中学校の三年生の地域学習で、三人ひと組で東京の地域とその歴史について調査した結果についての報告がありました。その代表的な取り組みが「トウキョウ作品集」としてまとめられています。そのレベルの高さにさすが、開成中学と思いまたそれを、教育する生田先生の凄さを見ることができました。人間学研究所にその本が保管されています。参加者は11名でした。

 お問い合わせは 佐竹幸一まで 090-6549-2677

« 鳩山首相は普天間をグアムへと、断固主張すべきである | トップページ | 認知症について 「イ サンの英祖」と私の母の場合 »

人間学研究所の例会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5月の人間学研究所例会について:

« 鳩山首相は普天間をグアムへと、断固主張すべきである | トップページ | 認知症について 「イ サンの英祖」と私の母の場合 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

最近のトラックバック