フォト
無料ブログはココログ

« 大久保駅南口の飲食街店 いろいろ雑多に 春山外科への道 | トップページ | 地球温暖化の原因は 立川志の輔のふしあなから世間 »

2010年6月 7日 (月)

ガーデニング始めました 花と野菜と

昨年12月の、突然の父の死から、半年余りたって、ようやくいろいろと落ち着いてきました。ただ相続の手続きはこれからです。父が住んでいた、ビルの3階は、一部を改装して、人間学研究所としました。前の場所から1万冊あまりの本を移し整理するのは大変な作業でした。それもようやく整理がつきました。

ビルの3階には、2階の陸屋根の部分をベランダにしたところがあります。その広さは15坪ほどで、南側なので大変日当たりが良いのです。一部にプレハブの倉庫がありますが、それ以外は、ずいぶん前に亡くなった、祖父と今老人施設に入っている母親の趣味で、いろいろと、盆栽などの植木や花がありました。母親が施設に入ってからは、父親だけが3階にいましたので、水をやって枯らさない程度にしていました。いろいろあった盆栽は、ほとんど手放してしまいましたが、今も、梅の古木が二つと、ボケが残っています。梅の木はずいぶん年月がたっていますが、とても生き生きとしてきれいな花が咲き、一本には梅の実がなっています。そのほかに、よく名前のわからない、少し大きい植木が三つ、そして白い花が咲くつつじと、赤い少し小さめのつつじ、それから、ツバキの木があります。そのほかにもアヤメ、「おもと」やサボテン、ベゴニア、あじさい、スズランほかに名前をよく知らない花がいろいろなどなど、雑多に植わっていました。

 もともと私の住んでいる同じビルの5階の小さなベランダで雑多な植物を植えていました。ずいぶん前に買って、妻にプレゼントした蘭の花が今年も花を開きました。ミニバラもいくつか今咲いています。展示会などで余った観葉植物を植えたら何種類も、広がっています。本当に小さなベランダなのですが、南側で日当たりが良いため、大変よく育ちます。3階から持って来た、サボテンもどんどん伸びています。また、息子が以前とってきた、自然薯を埋めてあるのですが、毎年旺盛につるを伸ばし、栄養分をたくわえ、その一部を掘り起こして食べたりしました。ところが昨年、長く伸びた、つると葉のところに、蝶が卵を産んで、大きないも虫が何匹も生まれていたのです。そして少し油断していたら、あっという間に葉のほとんどを食われてしまいました。そのいも虫4匹は、殺すのがかわいそうなので、西戸山公園の、餌になりそうな葉が茂っているところにおいてきました。うまく、アゲハチョウでも成っていればいいのですが。それで昨年は自然薯は成長できませんでした。今年は3階に植え直し、今すごい勢いでつると葉を伸ばしています. また成長ということでは、ボケのわずか15センチくらいの小さな木を少し大きな鉢に移して栄養も与えたところ、三か月で、1mも枝を伸ばしています、その成長の早さは驚きです。

 少し余裕ができてきたので、妻も私以上にガーデニングが好きで、島忠にいっしょに車で行って、大きな植木鉢や、園芸用の土、そして野菜の苗や、花々などを買いに行きました。妻は、本も何種類かかってきました。私が、昨年プレゼントした、胡蝶蘭が、途中で枯れてしまったのは、上からどんどん水をかけたために腐ってしまったのだということでした。昨年の母の日に息子夫婦から胡蝶蘭をプレゼントしてもらったのですが、その胡蝶蘭を大切にし、あまり直射日光に当てないこと、水をかけすぎないようにすることを、徹底してこまめに移動しています。前にうっかり水をかけてしまって、ごめんとあやまっているのにあまりくどくいうのでつい「うるさいな」と言って、口げんかになりました。

 私は、今おもに、野菜を植えています。毎年咲かせていた菜の花は「すもぐりバエ」にやられて、うまく育ちませんでした。もう、8年ほど、さかし続けてたねをとっています。島忠で、なすと、キュウリと、青シソの苗を買ってきて植えました。今すごい勢いで伸びて実をつけ始めました。青梗菜の種は、植えたところにおそらくこがね虫の幼虫でしょうか、地中にたくさんいて、でてきたものをみんな食われてしまいました。今他のところに種をまいて一斉にで始めました。妹は所沢にいて、土地を借りて家庭菜園をやっていて、そこから、エンドウ豆とさんしょの苗を貰ってきました。これは元気に育っています。観音崎の水族館のところで買った、明日葉の種は、まったく発芽しませんでした。

 いままで、発砲スチロールの箱の中にあった、つつじやツバキの木は、大きな鉢に植え替えました。根が絡まって、もう土がないようなほどでかわいそうな状態でした。植えかえたら一斉に新しい芽をだしているのでよかったなと思います。そのほかにもラベンダーや、朝顔、名前も知らない花々など一斉に植えたので庭がいっぱいになりました。

 でも他の写真が載せられるブログならいいのですが、字ばかりでは何も分からないので残念です。これから、暇ができたらいろいろ勉強もして花や木を育てていこうと思っています。

« 大久保駅南口の飲食街店 いろいろ雑多に 春山外科への道 | トップページ | 地球温暖化の原因は 立川志の輔のふしあなから世間 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

家庭菜園、いいですね。
全て、ご自分でされるのでしょう。私とは違って、
私も今年から始めました。僅かですが、キュウリ2本
なす1本の収穫をし、生で試食しました。自分で作ったもののせいか、おいしく感じました。
現在、なす、キュウリ、トマト、ごうやの4種類、都心は虫がいないので、受粉が問題です。手でやっています。今年はどのくらい収穫があるか楽しみです。
田園都市線沿線に40年前に買った家と土地があり、その庭で家庭菜園をやろうかと思っていましたが、ガーデニング業をやっている甥に留守番と荒れ果てた庭の世話を頼んだのがきっかけで、自宅でも何か作れないか相談したところ、お世話をしてくれたという訳です。
全て、設定をしてもらって、毎朝、水やりをワイフとしただけで、収穫があるのですから、怠慢もいいところです。土いれ、肥料、作業全て人任せ。来年はもっと広げたいと考えていますが、指示だけでかも知れません。
幸い、都心にもかかわらず、南側に僅かな庭(塀の向こうは小学校のプールで、冬でも日光がさします)と西北にも日当たりのいい庭があります。(コンクーリにした部分があるのが残念です)
今までは、多少の花や観賞用の植木を育てていました。びわも育てましたが、飽きて、切り倒しました。昨年から、ブルーベリを実らせています。毎年、隣家の柿の木に実がつくのを楽しみにしていましたが、今年は不作のようです。我が家にはみ出した枝に実った柿は自由に取る許可を得ていまして、枝をわざと延ばして、実るのを楽しみにしていたのですが。
だんだん四季を好むそのやな年齢になったのでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガーデニング始めました 花と野菜と:

« 大久保駅南口の飲食街店 いろいろ雑多に 春山外科への道 | トップページ | 地球温暖化の原因は 立川志の輔のふしあなから世間 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック