[こういちの人間学]のブログ275件に 2011、4,25 修正版
1昨年7月に、「こういちの人間学ブログ」を書き始めて275件になりました。最近は一日平均して120人くらいの方から160件から200件ほどのアクセスをしていただいております。 一昨年の7月からの累計で、今日現在、約5万件のアクセスをいただきました。毎日、いろいろな項目でアクセスしていただいています。ことしの年賀状で、尊敬する生物学者の長野 敬氏も読んでいただいていると わかり、見直さないで誤字があるようなブログではいけないと感じました。
今まで、学生時代から人間学研究会を始めて、「人間に関してのゼネラリスト」をめざし、12回にわたるセミナーで、人間全体の概略をお話したのも二回ほどあり、またいままでの人間学の例会で私がお話してきたことはきわめて広い分野で、又その記録も膨大です。今から46年前からの講演資料や録音テープの記録が残っています。また、いろいろな「人間学ニュース」に書いてきたものも膨大な数になっています。しかしながら、それは整理されず、まだ単行本として一冊も出されていません。まだまだ、あまりにも分野が広く、又私の不勉強で、十分な内容のものになっていないからです。この「こういちの人間学ブログ」で、いろいろな分野のことを書き連ねていこうと思って書いてきましたが、261件でもまだほんの一部しかかけていません。でも引き続き書き続け、いずれ整理して、出版したいと思います。
改めて人間学研究所、実用的人間学研究会について
住所:新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル 3階 03-3209-1888
jitu.ningengaku@nifty.com お問い合わせは 佐竹幸一 090-6549-2677
基礎人間学部門
1、人間学とは何か
①こういちの面白人間学 ②実用的人間学とは ③人間学研究所と実用的人間学研究会 ④研究会でどんな話をしたか ⑤人間学研究会の略史 ⑥人間に関するゼネラリストとは ⑦「人間学」と名のつく書物一覧 ⑧HUMANOLOGYについて ⑨実用的人間学とは 2 ⑩『人間学研究所年誌』について ⑪人間学研究所と実用的人間学研究会 その2 ⑫実用的人間学とはなにか ⑬ カントの人間学 ⑭常識的すぎる?実用的人間学―お悩み相談の受付 ⑭総合人間学会とその設立に果たした人間学研究所の役割 ⑮「こういちの人間学ブログ」の現状と人間学研究所について ⑯ 小原秀雄氏の人間学 その1人間学研究会初めのころ ⑰人間学は専門の研究者でないとだめなのか、ゼネラリストは不要か ⑱人間学人間科学の状況その1 大学にみる⑲人間学人間科学の状況 大学倒産
2、人間とは何か
①どこまで人間と見るか ②科学的ヒューマニズムについて ③生命とは何か ④人類の起源 ラミダス猿人以後 ⑤日本人の起源 縄文時代まで ⑥日本人の起源 弥生時代日本人の顔 ⑦ホモサピエンスはいろいろな人類と共存した ⑧ホモ・サピエンスはネアンデルタール人と混血?⑨人間は奇跡そのもの 井上ひさしさんの言葉より ⑩ 人間とは何か A カレルの『人間この未知なるもの』 ⑪人間とは何か 「人間このいろいろにいわれるもの」 ⑫人間とは何か 人間の階層構造と定義
⑬人間とは何か 遺伝子と分子が大きく影響 行動にも影響する ⑭ 人類の起源は道具の使用と重なる 猿人から石器使用
3、自然と歴史について
①宇宙の起源 星空のすばらしさ ②地球温暖化は二酸化炭素のせいか ③気候と文明の歴史 ④ 地球は今後温暖化ではなく、寒冷化して小氷期に入るかも ⑤地球温暖化の原因は? 立川志の輔のふしあなから世間 ⑥DNAにヒ素の細菌、地球外の生命も神が作ったのか ⑦脳ブームあなたは間違った考えを信じていませんか ⑧阿修羅掲示板をご覧ください⑨錯覚の科学が脳科学の通説を覆す⑩二酸化炭素温暖化説と原子力発電所⑪原発は必要なのか ⑫原発擁護の学者評論家のうそ
4、人間と教育
①よみがえる教室 「いのちを身をもって教えた先生」
②柴田義松氏の教育的人間学
③教育に関しての名言1、 ④教育に関しての名言2
5、精神医学、カウンセリング、お悩み相談
①カウンセリングと実用的人間学的お悩み相談 ②うつ病の人間学 ③うつ病の人間学―冬季うつ ④うちの猫の3タイプ 神経系の型 ⑤日本の薬物問題 恐るべき海外での実態 ⑥河合隼雄の『こころの処方箋』に学ぶ その一、悩んだ時のバイブル ⑦ひとのこころなどわかるはずがない『こころの処方箋』2 ⑧二つよいことさてないものよ 3、⑨心の中の勝負は51対49のことが多い 4 ⑩ 健康病が心身をむしばむ 5 ⑪ 子どもが問題を起こした時、親子関係にチャンス 「心の処方箋」6
6 人間と社会について
①戦争の人間学 ②民のための政治 ③奴隷制度と人身売買 ④コロンビア モックスの改革 ⑤ともに語らう日韓の未来 ⑥韓国と日本の比較 ⑦ 法人税の実効税率国際比較に対して ⑧不景気の原因は大企業、法人税下げても、賃上げ雇用増加せず ⑨相対的貧困率日本ワースト4位に ⑩ 幸福について グローバリズムと国民総幸福とグラミン銀行 ⑪イギリスの歴史は多くの民族の混合の歴史
7 マルクス、エンゲルス人間論
①人間観変えても世の中変わらない? ②共産主義社会では画家はいなくなる? ③ Fエンゲルスについて ④エンゲルスの『イギリスにおける労働者階級の状態』その1 ⑤『イギリスの労働者階級の状態』その2
8、宗教と死について
①不老不死について ②宗教は嫌いだけれど仏陀は好き ③新宗教はなぜはやるのか④ブッダとキリストと宗教 ⑤ブッダ、キリスト、孔子と宗教 ⑥宗教は嫌いだけれど宗教的なものは好き ⑦幸福の科学と幸福の科学学園 ⑧エホバの証人 ハルマゲドンを期待する人々 ⑨ダライラマ「拝金主義と決別」批判 ⑩村上春樹『1Q84』とカルト宗教 ⑪死について考える1、死とは何か ⑫ 死について2生物学、宗教
応用人間学部門
1、生き方について、人生論、人間関係の改善
①②③無宗教で生きる ④,⑤ 人間関係の改善 ⑥,⑦ 比較人生論 ⑧真の科学者として生きる―実用的人間学的な生き方 ⑨浮浪雲 街中の仙人的な生き方 ⑩ほめることが大切 ⑪西原理恵子 どん底でこそ笑え ⑫真理は誰が述べても真理か ⑬スターウオ―ズに見る人命軽視 敵なら簡単に殺していいのか 水戸黄門も
⑭スピリチュアルな生き方か科学的な立場による生き方か ⑮スピリチュアルな生き方ではなく、科学的な立場による生き方を
2、経営人間学
①経営人間学とは ②人を知らずしてよい経営はできるのか ③(経営と)顔の人間学④経営に生かす人相術 ⑤顔の人間学続き ⑥心と体の人間学 ⑦若さの秘訣 ⑧歴史上の人物に学ぶ 上杉鷹山 ⑨中国古典に学ぶ ⑩⑪ヘンリー五世 映画の比較 ⑫経営人間学 100年以上生き続ける会社 (株)サタケも100年に ⑬気持ち一つでこんなに変わる サッカーW杯 日本の変貌
3、健康法、病気、性について
①唾液健康法 ②脂質の高い人は脳卒中になりにくい ③性について ④肥満は悪くない?⑤誤った糖尿病対策 根本的対策は糖質制限食 ⑥笑いで難病が治る 昇 幹夫先生 ⑦ 唾液は長寿の元 日テレ世界一受けたい授業から ⑧『1Q84』における性描写、ファンタジーにしてもおかしいと思ったこと ⑨若々しく 顔のたるみをとる NHK あさいち
⑩みんなの家庭の医学 イキイキ血とヘロヘロ血 ⑪ 男性ホルモン不足で不元気に ⑫ 不老長生には歯が 秀吉家康比較も大事 ⑬ 糖質制限食から見えてきた本当の栄養学(大柳珠美さん)
4、政治と社会の現状について
①衆議院選挙を前にして ②煙草の吸殻で景気が分かる ③民主党政権に期待する ④現在の政治情勢 ⑤鳩山首相は普天間をグアムにと断固主張すべきである ⑥現代の政治状況 植草一秀の「知られざる真実」のブログ ⑦米軍基地問題と民主党政権の今後 日本の軍事力も ⑧ 沖縄基地問題で鳩山首相を責められるのか ⑨普天間の辺野古への移転について 政府の二枚舌は沖縄県民を冒涜 ⑩ 菅 直人首相に期待する 16年ぶりの世襲議員でない首相 追加あり ⑪菅新政権 消費税増税、法人税あげを行えば庶民の敵に 追加 ⑫参議院選挙始まる 変質した民主党自民党と共に大企業よりの政治 ⑭尖閣諸島問題解決と高麗と契丹との関係 ⑮日本外交をめぐる問題と危険なタカ派知識人⑯民主党もひどいけれど、また自民党政府にもどっていいのだろうか ;⑰ 菅直人都民主党代表選 ⑱ 民主党代表選挙 むしろ小沢氏に期待する ;⑲「日本の危険なタカ派言論人」に対してのパルさんのコメント ⑳ 現在の管民主党政権を支持しません 21 石原都知事天罰発言と天ー神の不在
5、中国古代社会について
①小説『人相食む』について ②後漢初期の政治と日本 ③王充の『論衡』について 幽霊は存在するか ④『論衡』の王充はすごい<⑤王充の墓を訪ねて ⑥後漢の万能人 謝夷吾 ⑦第五倫 『人相食む』の主人公 ⑧『小説「ヒト相食む」の執筆再開/p>
6、韓国の歴史と歴史ドラマ
①韓国歴史ドラマと韓国の歴史 ②韓国歴史ドらな11,2 ③韓国、朝鮮の王朝は長く続く ④最近の韓国歴史ドラマ2010 3,10 ⑤最近の韓国歴史ドラマ 2010,5 ⑥伽耶の初代王キム・スロ <⑦最近の韓国歴史ドラマ H22,8 ⑧最近の韓国歴史ドラマ H23,1 朝鮮王朝とドラマとの関係
7、顔の人間学、人相手相術
①信長、秀吉、家康のあごと運勢 ②人相術の科学的検証 鼻 ③東洋手相術と西洋手相術 ④人相術の科学的検証 耳 ⑤ブスとデブについて ⑥人相術の科学的検証 目 ⑦ブスとデブ TBSお茶の水博士 ⑧ブスとデブ 常盤えりかさん ⑨あの日に帰りたい 時をえりか ⑩美人は得をするか ⑪美人についてなぜ白い肌とピンクの頬が好まれるのか ⑫中国三代悪女と傾国の美人 ⑬絶世の美女 悪女、妖女かどうかも 男性次第⑭ 人相術の科学的解明 口 ⑮人相術の科学的解明 額 ⑯奇跡のダイエット姿は次週 ⑰奇跡のダイエット姿現す ⑱ 人は言葉より見た目で判断する
8、占いと神秘主義批判
①血液型人間学について ②占星術は全く根拠がない ③おみくじについて ④人は自分の考えに固執する ⑤⑥超能力スペシャル 2010 ⑦スピリチュアルとかのいかがわしさ BSフジ ⑧ホメオパシー効果がないと学術会議が談話 プラシーボ効果 ⑨から⑪ 樫尾氏の批判と反批判 ⑫血液型とブラハラ ⑬またまた終末予言 マヤの暦
9、大久保の街、紹介
①②③④⑤ エスニックの街大久保いろいろ ⑥百人町ぶんかどおりの今 ハラルフッド ⑦エスニック 新大久保でて線路沿い南 新大久保郵便局通りの店 ⑧大久保駅南口の飲食店街 いろいろ雑多に ⑨大久保の街 急激なお店の変化とコリアタウン化 >⑩大久保百人町地区の外国人について 人口比 ⑪大久保コリアンタウン 日本テレビ 9,20放送 ⑫ 韓流ブーム再燃、新宿区新聞元日号 こういち取材受ける ⑬大久保韓国料理店賑やかなドンキホーテへの道
その他、連絡報告事項
1、人間学研究所の例会
①から⑨ 人間学研究所2009年11月例会から 2010年9月例会までの 各月のご紹介 ⑩ 人間学研究所移転のお知らせ ⑪ 『人間学研究所年誌2009』NO7が発行されました。⑫『人間学研究所年誌2009』第7号の内容 ⑬⑭1011月例会⑮,⑯12月、2011年1月例会 ⑰ 2011年2月例会 ⑱2011年3月例会 ⑲ 教育人間学3月例会の延期⑳2011年4月例会のお知らせ(21) 2011年5月例会のお知らせ(22)人間学研究所年誌2010の内容
2、その他近況
① こういちの人間学50件になりました ②両親の介護の現状について ③大正、昭和、平成を生きた父の死 ⑥「こういちの人間学ブログの再開 ⑦ 第2サタケビル二韓国スターグッズ店と韓国居酒屋がオープン ⑧こういちの人間学100件に ⑨こういちの人間学150件に ⑩ こういちの人間学190件に ⑪ガーデニング始めました 花と野菜と ⑫ 北京に行ってきました 北京の街のありさま ⑬北京 龍の九子の一人 チシュウ お金をため込んで出さない ⑭ こういちの人間学200件に ブログ一覧⑮実用的人間学研究会で小旅行に 近況 ⑯近況と秋のガーデニング ⑰~21 ベトナムマレーシア旅行(22) 近況 だらだらしています (23) 胡蝶蘭を咲かせました(24)新大久保のカラス、球根を掘り出して遊ぶ (25)新大久保のカラス取材 (26)うちのベランダ花が咲いてきました
« 若々しく 顔のたるみを防ぐ NHK 「あさいち」 | トップページ | 人類の起源は道具の使用と重なる 猿人から石器使用(道具と人間) »
「こういちの人間学ブログ」カテゴリの記事
- 2023年6月16日(金)「こういちの人間学ブログ」のアクセス累計が200万になりました。「『人間』の探究を続けて」の出版の段階へ。(2023.06.17)
- 「こういちの人間学ブログ」が2019年8月で、書き始めてより10年になりました。読んでいただいた方々ありがとうございます。(2019.08.04)
- 「こういちの人間学ブログ」記事1000件になりました。コメント1200件はイチロウ氏のおかげです。(2019.02.08)
- ブログアクセス、150万件になりました。ありがとうございます。(2017.07.20)
- 2016,6月末「こういちの人間学ブログ」のアクセス解析の現状(2016.07.01)
« 若々しく 顔のたるみを防ぐ NHK 「あさいち」 | トップページ | 人類の起源は道具の使用と重なる 猿人から石器使用(道具と人間) »
コメント