フォト
無料ブログはココログ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月22日 (水)

教育に関しての名言 実用的人間学例会 「嘘をつくなという教育はよくない」その2

2010年9月16日の実用的人間学研究会例会にお話しした「役に立つ名言、格言」のうち、教育に関してのものの続きです。

 「うそをついてはいけない」という教育は良くないということを、ある時歴史家、羽仁五郎氏が私に語った。この言葉は前から私が思っていたことを、一挙に解決するひらめきのように私をうった。

 「うそをつくな」という教育では、結局善良な人が馬鹿を見るということになる。「うそをつくな」という道徳教育では、社会からうそをなくすことはできない。それのみかうそが横行するのみである。権力者は昔からうそをついてきた。人民には「うそをつくな」という教育をすれば、人民は「人はうそをつかないものだ」と思いこみ、どんなうそでも信じることになる。~「うそをつくな」という教育は支配者のみに都合のよい教育だ。

 これに対して、被支配者のための教育は「うそをみやぶれ」という教育だということになる。これは科学的精神とか合理的精神とか独立心とかいうものである。このような人々の間では人をだました方が損をし、相手にされないのでかえってうそが少なくなる。

 人間性をいじめる道徳などないほうがよい

                  武谷三男 「思想の科学」 S、29,11「読者への手紙」

 これも昔読んで本当にその通りだなと思った文章でした。しかし残念ながらうそを見破れという教育は今の日本では到底不可能でしょう。今の教育は残念ながら支配者のための教育ですから。新聞を比較して読ませてみて、いかに各新聞によって同じ記事が、いろいろに違って書かれているかを知らせるという教育は大切ですが、一部の教師が自主的に行っているだけです。

 徒手空拳という言葉がある。徒手空拳~、ついに天下を手中に収めることができた人は、伝説上の皇帝の舜と、漢の高祖・劉邦、それに明の朱元璋(洪武帝であり、日本では豊臣秀吉だけである。~

 さて秀吉は「人たらし」といわれるほど、人の心をつかむのがうまかった。朱元璋もやはりそうで、二人とも若いころの貧窮のうちに諸方を流浪したせいで、人情の機微を察することにたけていた。このことはかなり重要なことを示唆している。端的にいえば、いつもおとなしく部屋に閉じこもって勉強に集中してくれる子どもを喜ぶ父母のもとからは、決して多数の人の上に立てる人間は育たないということだ。そんな子どもは成長してから、機械は動かせても人は動かせない。~

 たとえば石川島播磨重工の社長になった田口連三は小学生に上がる前に父を失い、小学生の身でありながら一家の代表としてさまざま役割を果たした。~「底辺の人間のやることはほとんど経験してのちの営業に進んだ時その経験は大変役に立った。相手の気持ちをつかみ、こちらの誠意をぶつけて交渉するのは。青白いインテリの世界と違うからだ」と述べている。

                    宮城谷昌光 「歴史の活力」

 現実にはそれほどのすばらしいトップにはならなくても、親からお金を出してもらって高学歴になった青白きインテリの人間が、役所でも、会社でも高い役職に付くのが現実です。そういう人は、貧しい人たちの苦しみなどは、まったくわからない人たちです。今、親の所得格差が教育格差につながり、固定化しつつつあることは、大きな問題です。

大久保コリアタウン 日本テレビ9,20放送の記録

9月20日のEVERYという番組で大久保コリアタウンの紹介番組があります。このような番組はいくつかあるのですが、記録として、興味のある方のために紹介いたします。案内者は八田靖史氏で、陣内、丸岡キャスターがどうこうという形です。まず新大久保の駅が出てきました。最近全国から大久保に来る方が多く、土日などは待ち合わせの人で大混雑です。小さい駅で、エスカレーターもエレベーターもありません。近くの大久保駅にはあるのに。

最初に職安通りに行きました。韓国グッズ販売のオルチャンという店を、私は知りませんでした。小さい店のようですがhanbibiという化粧品店も紹介されました。韓国のBBクリームなどいろいろ売っています。私も最近見ていないので気が付きませんでした。韓国グッズ店はいろいろあってほとんど韓国化粧品を売っています。新大久保駅すぐそばの韓流百貨店、職安通りの韓流バザール、大久保通のファミリーマートの横を入ってすぐのお店がgil's houseで、第二サタケビルの1,2階です。最近は多くのお客さんが入っています。そこと地下一階のわんぱく大将(居酒屋ランチもやっています)は私(佐竹幸一)がお貸ししているビルです。みなさんよろしくお願いいたします。

追記 最近地下のお店は名前が「宮」(くん)という名前に代わって、いけめん?男性の給仕で、若い女性がいっぱい入るようになりました。家主としては商売繁盛してくれることはありがたいことです。

 ランチは、大久保通りに戻ってハンサランで全竜寺というお寺のとなりで、お店は二階です。一階はあとで紹介する韓国スーパーのソウル市場です。ハンサランは韓国から来た人気歌手の座った席というところに、すわれます。サムサムセットとお言うサムギョプサル(豚バラ肉の厚切りを焼いたもの)が中心で二人で3000円でした。

 「ソウル市場」では「万能の素」といういろいろな韓国料理に使えるだしが紹介されていました。いろいろなキムチの紹介がされていました。韓国スーパーでは、職安通りの「韓国市場」がもっとも大きくいろいろな商品がかなり安い値段で売られています。年中無休です。他にも「南大門」というスーパーもあります。

 そのあとまた職安通りの高麗博物館が紹介されました。入館料300円で、韓国文化センター「アリラン」があります。入館料は200円で、韓国関係の文献がたくさん揃えられています。日本に残る朝鮮文化についての写真のパネルもあります。どうせなら両方行ってみるといいでしょう。

 コーヒープリンス1号店という店が紹介されていました。いけ面男性揃いのお店だそうです。最近大久保全部を回って見られないためどこにあるかわかりません。店がともかくひと月も行かないとどんどん変わってしまうような変化の激しさです。この店は同じような韓国ドラマのまねをしたようです。

 職安通りと、区役所通りのかどのビルにあるリラクジングサウナでキャスターが足裏マッサージをしてもらっていました。20分2000円とか。大久保には韓国マッサージや中国台湾マッサージ、タイ式マッサージ店などいろいろあります。いろいろなエステ店もたくさんあります。

 最後に「おんどる」という店で食事をしていました。「おんどる」は大久保通の先ほど説明したファミリーマートのお店から次の角を新大久保から行って右へ曲がります。その一角にはいろいろお店があります「おんどる」ではコチジャン、ブタの盛り合わせを頼んでいました。2人で2680円でした。おんどるには一階に「デリカおんどる」があっていろいろなできあいの食料品をうっていて、私も時々買ってきます。そのあたりには、「味(まっ)ちゃん」、や「とんちゃん」、「無鉄砲」のようなお店があっていつも混んでいます。

以上、テレビを見てメモをしていたものに、大久保に生まれ育って、大久保通に面したビルに住んでいる、私の感想も付け加えました。「おんどる」などはすぐ近くです。

2010年9月16日 (木)

子どもが問題を起こした時、親子関係にチャンス「心の処方箋」6

「100点以外はだめな時がある」

 河合隼雄の「心の処方箋」にはすばらしい言葉が多いのですが。親子関係や他の人間関係において、とても大切なことをここで示しています。いか原文を少し簡略化しながら書いてみます。

 会社でいろいろ困難な問題があって疲れきって家に帰ってみると、妻と子供が浮かぬ顔をしている。中学生の子どもが、仲間に誘われて、窃盗をして、母親が学校に呼び出されたという。こういうときが「100点以外の答えはだめ」というときである。こういうときに自分は会社で疲れきっているのだからいい加減にしてくれよと逃げたリ、いい加減に説教してみたり、少しぐらいおこってみたりしてもだめである。こういうときは80点でもだめだし、98点でもだめである。

 後から考えて「良かった」とおもうことは、多くの場合、マイナスの形をとってあらわれてくるものである。ピンチ即チャンスである。父親が100点の答えを出せば、それは親子が真に対話する絶好のチャンスである。こんなときに「疲れているし、うるさいことだ、なんとか早く済ませて」などと考えると、もうだめである。このとき、父親がどのようにするべきかという模範解答はない。しかし自分には今100点満点が要求されている。これしかない、という自覚があるかないかで、結果は大いに違ってくる。自分の持っているだけのものを、全力でぶつけてみるのだ。そこには初めて本当の対話が生まれる。家族の対話が必要などと言ってもいつでも、それほどいつもできるわけではない。ピンチ即チャンスを生かしてこそ可能である。そのようなことは仕事の上でもそうであると、河合氏はそう言っています。     しかし、ふだんは100点満点ではなくて、これぞというとき、時々でいいのであると。

 このことはとても大切なことです。私の例をみても父親とこども特に息子というものは、普段あまり話をしないものです。息子は、なんとなく父親が煙ったがったり、だらしなくてだめだな、なんて思っているものです。真剣に自分のことを考えているとはとてもおもえないのです。ところが上に書いたような問題がおきたときに父親が真剣に、全力で、どうしようかと考えまた実行してくれているということ、そこで初めて父の、愛を感じるものだと思います。一度父親が自分のことを考えていてくれるという信頼感があれば、次に何か問題に突き当たった時に、父親に相談しようとおもいますね。父親もこのようなことを心がけていれば、何か大きな問題が起きたときにうろたえたり、逃げたりしないで、よーしチャンス到来だ、と思うのとでは全然、対応が違います。それは他の人間関係にも言えることだと思います。

 よく、息子や娘が、ぐれたりしてどうしようもない時、母親が包丁をたたみに突き立てて、どうしようもないのなら、いっしょに死のうと迫る場面が映画などでもありますね。それをみて、自分を本当に心配してくれている真剣な母親の姿に、心をうたれ、改心するというのがよくあります。実際はそんなに、映画やドラマのようにはいかないのですが、でもそういう時こそ本当の親の愛が分かり、立ち直ることが多いのです。

 学校の先生もそうですね。みんなから、不良だと言われつまはじきにされているものも、先生が真剣に自分のことを思っていると実感した時に、急激に良い方に変わります。みんな好きでぐれたり悪くなっているのではなく、真に愛するもの信頼できるものがいなくて、本当はひどくさびしいのであり、もし本当に愛してくれる、理解してくれる人ができれば人は急激に良くなリます。

 あらためて、「100点満点以外はだめな時がある」とこの言葉を、記憶しておくとよいと思います。

2010年9月 3日 (金)

民主党代表選挙 むしろ小沢氏に期待する

民主党の代表選挙がおこなわれている最中です。菅 直人氏は小沢グループを冷遇することで、「いわゆる世論」の支持を受け、少し支持率も回復しかけたかに見えました。鳩山前首相が、小沢グループも執行部に入れた、挙党一致体制を呼びかけましたが、菅氏は拒否し、結局党を二分する激しい選挙戦となりました。菅氏個人は、世襲議員ではなく私も一時大いに期待すると書きました。しかし最近はすっかり期待外れです。

 大新聞や週刊誌の論調は、ほとんど菅直人氏支持で、いわゆる「世論」というものも、圧倒的に菅直人氏支持となっています。しかし9月3日付けの日刊現代では、大きな見出しで、小沢が圧倒、挑発連発 見苦しい菅、怪しい大メディア世論調査、マスコミがあおる民主分裂、さらには新連載「私は小沢一郎を支持する」となっていて、その立場を明確にしています。

 さらにはみだしに無能の印象菅と正論主張の小沢を判定と書いています。日刊現代は、自民党政府の時に徹底的に自民党をたたき、民主党政権発足に一定の影響力を与えました。自民党の国民生活無視で、大企業、保守官僚アメリカべったりの自民党に愛想づかしをしました。しかし、鳩山、菅の二人の総理のもとで、早々に国民に約束した政策を放棄し、元の自民党と同じような政策に変えていきました。その結果、あいそつかしした国民は参議院選挙で、民主党の後退という結果をもたらしました。

 民主党が政権をとってそうそう、日本の大企業(経団連など)、高級官僚、そしてアメリカの息のかかった人たち、そういう人たちから援助を受けている、さまざまな論客たちが、よってたかって、国民本位の政策を変えてしまいました。その典型が、普天間移転問題、消費税増税、法人税引き下げ、さまざまな公約を破ってきました。(たとえば子ども手当を上げない)

 今極端な円高になっていますが、菅政府は、政府の介入を使用としません。介入するとわかったらたちまち、円は下がります。円高にして日本の輸出を抑えるというのはアメリカの基本的政策です。円高を容認し続けるというのはかなりアメリカの圧力が高かったのだと思います。普天間でも、公約に反し簡単に辺野古への移転を決めてしまいました。もし小沢氏だったら簡単に決めはしないでしょう。小沢氏は、首相になったら、一応日米合意は尊重するが、当然沖縄県民は絶対反対なので、改めて別の道も検討すると言っています。小沢氏は、4年間は消費税を上げないと言ったのだから、あげるべきではないと、あたり前の主張をしています。

 昨日のNHKの両者の討論を聞きましたが、小沢氏は、ともかく日本の経済を内需型に変えなければならない。地方に出している交付金も、実質的に公共事業費などで吸い上げてしまうので、道路建設なども中央の大企業にさせることになる。知事のほうはお金が少なくとも自由に使わせてもらえば有効利用するし、仕事も地方の中小企業に回ると言っています。

 小沢氏は金に汚く悪の権化のように、報道されています。先日の番組で、いかに検察は、筋書きを書いてそのように誘導し、罪を作りだすかということを、鈴木宗夫議員の関係者が実際に無実の罪で長期拘留された人がいっていました。このような構造はかって、田中角栄氏が、アメリカ発のロッキードで逮捕されたのとよく似ています。田中角栄氏は、今までの自民党の首相がみんなアメリカに従属してきたのに対し、中国と国交を回復し、アジアとの連携を強めようとしました。アメリカとその子分たる人々は何が何でもつぶそうとするのです。残念なことに戦後65年もたっても日本はアメリカのいいなりの国なのです。

 日刊現代では私は小沢一郎を支持すると、経済評論家の森永卓郎氏がいっています。「経済有事」に対応できるリーダーは菅首相ではなく小沢さんです、と言っています。菅首相の経済政策は、①財政規律重視 ②金融引きしめ ③対米服従が三本柱になっています。実はこの路線は小泉元首相と同じです。菅首相が続投すれば、国民は格差社会の拡大に苦しめられるlことになります。 為替介入せず、金融緩和をしなかった菅首相にほとんどのエコノミストは、失望しました。理由は米国を怒らせるのが怖いのです。いままで米国を怒らせると短命内閣になってきました。ですから小沢内閣ももし成立すれば攻撃されるでしょう。しかし日本を踏み台にして成長しようとしている米国を止めなければ日本は沈没してしまうのです。このように言っています。

 今の民主党の菅政権の間は、すっかりアメリカや日本の保守勢力にとりこまれ、国民のためよりは、大企業本位の政策が続きます。そうならないために、小沢一郎が首相になるのを抑え込もうとしていると私は思うのですがいかがでしょうか。みなさんも単純にいかにも顔で損している小沢氏の政策を改めてみていただいて、冷静に判断してみたらいかがかと思います。

001 

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック