近況と、2010,10 秋のガーデニングについて
こういちの人間学ブログも一つの区切りの200件を書き終わってから、次の目標がはっきりせずに、書くペースが急激に落ちてしまいました。今まで一日100件以上のアクセス、(それもいろいろなページに分散して)をいただいていたのですが、このところ新しいブログを書かなかったため100件をきるようになりました。9月に書いたのがわずか7件さらに、9月25日から今日のブログ214件まで10日間ほどブランクがありました。
このブログには写真が載せられないのだとかかってに思っていて、字ばかりだったのですが、恥ずかしいことに、ちゃんとと載せられるではないかと教わり、写真を一枚載せました。それから人相などに関して写真を撮り、今までのブログに写真を追加しようとしたのですが、やり方が悪いせいで、容量オーバーとか言って、又うまく載せられませんでした。それで何か急にやる気がなくなってしまったということがありました。
8月から9月の暑さで、なんとなく体調が落ちてきたせいもあります。しかし、又ブログを次の200件にむけて、書き続けます。「実用的人間学」の本を書くためにと言っているのですが、いままでではまだまだ半分にもいっていません。
今月は異業者交流会二火会の総会で、京都・奈良にいってきます。観光では奈良の平城京跡に行ってみようかということです。ただ平日なので、いろいろな催しものはやっていず、だだっ広い所を歩くだけになってしまうかもしれません。そのあと、薬師寺と唐招堤寺に行く予定です。また、28日から一週間一人で、ベトナムと、マレーシアに行ってきます。ともに初めてなので、楽しみにしています。かえってきましたらブログでご報告します。
以前ガーデニング始めましたと書きました。春にうえた苗は予備知識がないためになかなかうまくいきませんでした。それでも、ミニトマトは大量に実がなり楽しみました。さやいんげんも楽しめました。シソは葉をいろいろに使い、今は花が咲いてきました。ナスは夏はうまくできなかったのですが、涼しくなってから今元気に実をつけています。キウリや小玉スイカはだめでした。青梗菜などの葉物は農薬を使わなかったら虫に食われてだめになってしまいました。
春から夏にかけて、ずいぶんいろいろな虫が来ました。前からある盆栽なども葉をやられました。アブラムシのほか葉もぐりバエ、軍配虫など、今までしらなかった虫や病気があることが分かりました。いまは、地面において植物に吸収させ、虫を抑える薬を撒きました。いずれにしても今年の夏の異常な暑さで水は欠かさないようにやったのですが、日当たりが良いために野菜が弱るものが多かったのです。ただ山いもは昨年いも虫に食われ育たなかったのですが、今年は日当たりも良く虫にも食われなかったために。良く成長し、むかごがたくさんできました。採集が楽しみです。
秋まき野菜、果物は、イチゴを三種、密香、東京イチゴ、カレンベリーというのを植えてみました。そのほかに摘み取り春菊、小さいキャベツ、レタス、水菜など、花ではパンジーを植えました。そのごどうなったかは、できたら写真入りでご報告します。
« 教育に関しての名言 実用的人間学例会 「嘘をつくなという教育はよくない」その2 | トップページ | 人間学研究所 2010年10月例会のご案内 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
« 教育に関しての名言 実用的人間学例会 「嘘をつくなという教育はよくない」その2 | トップページ | 人間学研究所 2010年10月例会のご案内 »
コメント