ベトナム・マレーシアの旅 (2)マレーシアの初日 バツゥ洞窟
二日目はマレーシアの首都、クアラルンプールです。ホーチミン市から二時間の飛行です。時差が二時間から1時間に変わります。13時20分にクアラルンプールに着きました。クアラルンプールの飛行場はホーチミンの飛行場に比べかなり大きく立派です。日本の援助があったとかいっていました。昼食にかなり辛いマレーシア料理を食べたあと、ヒンズー教の聖地バツゥ洞窟にいきました。マレーシアにはインド系の住民が多く、7%を占めるのですが、観光地では女性ののサリー姿は良く目立ちました。顔立ちは色の黒い南部インドのタミ―ル系のインド系の人がほとんどです。
バツゥ洞窟は切り立った石灰岩のそそり立つ岩場にあいた鍾乳洞です。到着するとまず巨大な金色のおそらくシバ神あるいはインドラと思われる巨大な立像が目につきます。(あとで調べたらどうも三大神の一人ヴィシュヌ神ではないかと思われました)左側には平屋のヒンズー寺院で中ではヒンズー教の音楽、ラッパと太鼓の大きな音がしています。正面にまっすぐ鍾乳洞に向かう272段の階段があります。45度に近いかなり急な階段です。膝に自信のない私は上にのぼるのをあきらめました。同行した人で上にいったのは半数くらいでした。鍾乳洞はそんなに深くなく、いろいろなヒンズー教の神様の像があったとのことでした。私は下で、右側のあまり人のいないところにいたサルに興味を持ち、あまり良くないかもしれないと思いましたがチョコレートをあげました。ほかに、やせた犬が5,6匹、小さな子犬もいました。さらにははとがたくさんいました。
いろいろな店があり、その中の一番大きな店はインド人が経営していました。インド人とすぐ分かる太ったそこの店の主人が座っています。天井にいくつも穴があき、天井の扇風機は一つよれよれ状態で、水が天井からなんか所から水がぽたぽた落ちてバケツでうけていました。直さないのでしょうか。
途中バスで行く道路の両側はずっと、栽培した油ヤシが延々と続きます。これが悪名高いパーム油をとる油ヤシで、9割が食用です。これでスナック菓子などを作るのだなーと思いました。ココナッツが取れる普通のヤシより背が低く、赤い実がなり、果肉からも核の部分からも脂が取れます。値段が安いので、大量に栽培され(マレーシアが世界1位)ています。景色は全く単調で、外を見ていても仕方がありません。おまけにスプリングがひどく体が揺れ続け、ひどくつかれます。とても寝ているなどできません。
かなり辛さが目立った、マレーシア料理の昼食のあと、夕食は中華料理です。ビールはイスラム教国なので、ビールは生産しておらず、全部輸入なので、高めでした。マレーシアの通貨はリンギットといい。このとき1リンギットは27円くらいでした。レストランのメニューはほとんどドルで書いてあり、観光客用のレストラン、ホテルはドルを持っている方が便利でした。ドル価格でメニューーは書いてあり、私はドルを持たず2万円分をリンギットに変えてしまいましたので、リンギットではいくらといちいち聞くようです。缶ビールが小瓶で400円程度です。物価が日本の3分の1のマレーシアではかなり割高です。
夕食後ホテルに着きました。市内のパールインターナショナルで、24階建の立派な建物です。うれしいのは同じ建物の中に地下1階から3階までショッピングセンターがあり、その中に大きなスーパーがあり、何でもうっていることでした。私の部屋は21階で大きくてきれいな部屋であり、ベトナムと違い、ゆったりとした大きな浴槽があって、体を休めることができました。ただ向かい側が同じ高さのマンションで、眺望は全くききません。反対側の部屋の人は遮るものがなくすばらしい眺めだと言っていました。スーパーマーケットは清潔で大変大きく食料品から日用雑貨、電気製品までうっていました。食料品は野菜や果物は豊富でとても安いのです。ところが魚は夜ということもあるからでしょうか、みんな魚の目が濁っていて、白くなったり赤くなったりで、日本ではとても売り物にならぬものです。小さいサメやエイなどもうっていました。これでは、味付けを濃くしてフライにするしか食べようがないなと思いました。ビールの売り場は住みのほうに小さくあり、豚肉や牛肉はうっていませんでした。 さてそのあと2日目の夜は疲れてそうそうに寝てしまいました。
« ベトナム・マレーシア五大都市周遊の旅にいってきました その1ホーチミン市 | トップページ | ベトナムマレーシア旅行 (3)クアラルンプール 市街と野生ホタル »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3月初め、久しぶりに改装した池袋サンシャインの水族館へ、寿司の昼食(2023.03.09)
- 2023年1月3日〈火〉久しぶりに上野の動物園に行ってきました。(2023.01.04)
- 12月10日、電動車いすで、新大久保から中野駅までの往復、中野は高層ビル化。2023年1月12日、近くの新井薬師へ行ってみました。(2023.01.14)
- 目白の切手博物館,「恐龍の特別展」。昼食は目白駅前の「あえん」で 電動車いすで行ってきました。(2021.08.25)
- 電動車いすで目白通りの椿山荘、カテドラル教会周辺を走ってみました。(2021.05.30)
« ベトナム・マレーシア五大都市周遊の旅にいってきました その1ホーチミン市 | トップページ | ベトナムマレーシア旅行 (3)クアラルンプール 市街と野生ホタル »
コメント