人間学研 12月例会のお知らせ 柴田所長傘寿の祝いについて
柴田義松人間学研究所所長 傘寿(80歳)の祝いについて
12月2日(木)、女子栄養大学の松柏軒にて、柴田義松人間学研究所所長(東京大学名誉教授、総合人間学会副会長)の傘寿の、お祝いの会が開催されました。佐竹は女子栄養大学名誉教授の木村廣子氏と共に、発起人と事務局ということになりました。当日は、36名の方が参加され、松柏軒のおいしい茶懐石料理をいただきながら、楽しい歓談のひと時を過ごすことができました。
会には発起人代表の小原秀雄氏(人間学研究所名誉所長、女子栄養大学名誉教授、総合人間学会会長)が風邪を押して参加され、お祝いの言葉を述べられました。また女子栄養大学の香川芳子学長と五明紀春副学長も参加されて、お祝いの言葉を述べられました。教育学関係の方を中心として、いろいろな方々が参加され、お二人はわざわざ、九州からお見えになりました。また最近発刊された柴田義松教育著作集八巻も女子栄養大学に柴田氏から寄贈されました。第二部では木村氏のすばらしい司会のもとで多くの方々がお祝いの言葉を話されました。最後にピアノ演奏のもと「モスクワ郊外の夕べ」と「トロイカ」柴田先生がロシア語で歌われ、トロイカはみんなで合唱しました。そして記念写真をとって会はお開きになりました。
第69 回新教育人間学部会 変更です
日時: 2010年12月24日(金) 18時30分より
テーマ: 「現代の若者について」
講師 : 宮坂 琇子氏 東海大学教授 教育学
;場所 :人間学研究所
懇親会 : 越路
第70回新教育人間学部会
日時 : 2011年1月28日(金) 18時30分より
テーマ : 「ポド テキスト 行間を読むといった文学作品
;のうらよみ、について」
ー12月例会から変更ですー
講師 : 柴田義松氏 人間学研究所所長
会場 : 人間学研究所
懇親会 : 越路
第29回実用的人間学部会例会
日時 : 2010年12月16日(木) 18時30分より
テーマ : 「スピリチュアルな生き方か、科学的な立場による生き方か」
講師 :佐竹幸一 実用的人間学研究会会長
会場 :人間学研究所
懇親会 : プングム 韓国料理 3208-3338 新宿区大久保1-10-15 2F カラオケのお部屋で懇親会です
★ 実用的人間学研究会は会員でなくても参加できます
お申し込みは 佐竹幸一まで 090-6549-2677
人間学研究所
〒169-0073 新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル3F
山手線新大久保駅下車3分 03-3209-1888
« 男性の更年期障害 うつが治らない男性は試しに泌尿器科へ追加 | トップページ | DNAにヒ素の細菌 地球外の生命も神が造ったのか »
「人間学研究所の例会」カテゴリの記事
- 2021年11月19日(金)人間学研究所の例会が再開されました 160回目は田中稲生氏 「歌の歌詞について」 (2021.11.20)
- 1、人間学研の2020年11月例会で佐竹が話をします。2、「人間学研究所通信89号」の発行、3「交流の広場」始める(2020.11.10)
- 1、コロナウイルスで人間学例会中止、追記、当面4月以後も休会に、2、人間学研究所年誌の発行 3、人間学研の図書移動(2020.03.05)
- 人間学研究所 2019年度例会 更新版 11月例会 岩田好宏氏のお話. 追記12月忘年会 の写真 2020年4月まで講師の方決まる(2019.12.14)
- 人間学研10月例会、対談「藤岡貞彦一橋大名誉教授に聞く」”SDGsの異常な期待を考える” (岩田当研究所所長との対談)(2019.10.03)
« 男性の更年期障害 うつが治らない男性は試しに泌尿器科へ追加 | トップページ | DNAにヒ素の細菌 地球外の生命も神が造ったのか »
コメント