フォト
無料ブログはココログ

« 民主党もひどいけれど、また自民党政府にしていいのだろうか | トップページ | スピリチュアルな生き方か、科学的な立場による生き方か »

2010年12月10日 (金)

こういちの近況について なんとなくだらだらしています

 こういちの人間学ブログも昨年の7月から始めて、一年半近くなりました。今までに書いたブログは235件で、最近では、一日200件くらいのアクセスがあり、それもいろいろな内容でだいたい一日50件くらいの内容に分散しております。累計も3万件くらいになりました。写真や絵がなく字ばかりで、あまり面白くないような、時にくそまじめな内容であるのに読んでいただいている方に本当に感謝いたします。

 このブログは、私が提唱しております、実用的人間学というものについて、どのようなものかを理解していただくために書き始めました。前半は、人間とは何か、人間学とは何か、実用的人間学とは何かなどということも書いてきました。そのごできるだけいろいろな分野について書いてみようと思ってきました。どのようなことを書いてきたかはそれを整理したものもあります。「こういちの人間学210件になりました」などというテーマで整理しました。

 実用的人間学とは、簡単に言ってしまえば、人間に関してのさまざまな知識を整理して、一般の人々がよりよく良く生きるためにはどうしたらよいかという、提案を使用と思っているものです。その知識は、実用性を持たせるために、人間の全分野を網羅しようとしています。そういう意味で、総合的な立場で見ていこうというのです。いろいろな諸問題は、部分的な知識ではうまくいかないことが多いのです。それから、どのような立場かというと、徹底的に科学的な立場に立とうとしています。そういう点で、今12月16日のの実用的人間学例会で、私がお話するテーマが、「スピリチュアルな生き方か、科学的な立場による生き方か」という内容です。自分自身や周りの諸状況、環境を客観的かつ科学的に把握することによって初めてより良い対処法が見出されるのではないかと思っています。まあ、おまじないや、神頼みか占いなどにたよるか、お医者さんにかかるかの違いあると思います。私自身、人間に関してかなり広い分野の知識を身につけるために、知識が分散し、なかなかまとまらないという難点がありますが、全分野を広くというのは続けていくつもりです。

 12月になり、今年ももうすぐ終わるのですが、このところ、なんとなく気力が落ちてブログを書いたり、勉強するのがおろそかになっています。腰痛と膝が痛くて、整形外科に通っているのですが、中なか治らず、階段の上がりおりに苦労しています。それから、慢性的な鼻の炎症から、鼻やのどがはれ、いつも風邪気味の状態で、前におこした左目の眼底出血で、見にくいといこともあり、文章を打ち込んでいると頭が痛くなります。運動不足で食べ物を減らしていないので太り気味も良くないのです。具体的に何を言うまでにどうという具体的な目標がなくなっているのも、気合がかからないもとになっています。12月2日に柴田義松所長の傘寿のお祝いの会があり、その事務局をやっていたのが無事終わり、ほっとしたのもあります。

今年は昨年末に父親が急死して、それから葬儀、明後日は一周忌です。父のいた部屋の改修、第二ビルを貸すための改修、そして店子さんとの折衝、など忙しい一年でした。相続の手続きも、税理士さんにも大変お手数をかけました。でも相続税もはらい、ようやく落ち着いてきました。

 人間学研究所では、実用的人間学研究所も、教育人間学部会も、次第に会員も増え、活発な研究活動が行われております。このところ、研究所の研究誌である、「人間学研究所年誌」も順調に発行されております。私の所属している、異業者交流会の二火会も池森会長のもと、会員も増え、活発な活動を続けています。14日の忘年会にはたくさんの会員が集まります。

 などととりとめもなく書いているうちに、また頭が少し痛くなってきました。ストーブを付けていて、空気が悪いせいもあるかもしれません。不景気がつづく世の中で、政治の状況も思わしくなく、重苦しい年末ですが、天気が比較的いいのだけが救いでしょうか。みなさんが、この年末をうまく乗り切っていかれることを願います。

 

 

« 民主党もひどいけれど、また自民党政府にしていいのだろうか | トップページ | スピリチュアルな生き方か、科学的な立場による生き方か »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こういちの近況について なんとなくだらだらしています:

« 民主党もひどいけれど、また自民党政府にしていいのだろうか | トップページ | スピリチュアルな生き方か、科学的な立場による生き方か »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック