DNAにヒ素の細菌 地球外の生命も神が造ったのか
12月2日、米航空宇宙局(NASA)がアメリカの科学誌サイエンスに、通常の生物には有毒なヒ素を生命活動の根幹となるDNA(デオキシボリボ核酸)に取り込んで成長できる細菌を発見したと、発表しました。地球上の生物には主に、炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素でつくられており、これらは生命活動に不可欠と考えられているが、この細菌はリンをヒ素に変えても生きていけることができるというのです。今までも酸素のない原始の海に近い状態で、ヒ素を使って光合成をおこなう生物の存在が見られていたのですが、DNAまでに取り込んでしまう生物は初めてであると、大きな話題となっているのです。
始め、NASAは地球外生命を発見したような思わせぶりな発表をしたため、宇宙人が見つかったのではないかなどと一部の宇宙人地球存在説の人々を喜ばせました。NASAはがっかりさせてごめんなさいといったそうです。
研究グループはアメリカのカルフォルニア州にある、ヒ素濃度の高い塩水湖「モノ湖」に生息する「GFAJ1」という細菌が、ヒ素が多くリンが少ない培養液で培養すると、GFAJ1はヒ素を取り込んで増殖したというのです。そしてDNAやたんぱく質、脂質に含まれていたリンがヒ素におきかわっていったといいます。植物でも窒素、リン酸、カリが必至の肥料の材料になっています。いままで、リンがなければ生物として存在ができないとされていました。
ヒ素は元素の周期律表によると、窒素系第15族元素に属しています。そこの窒素、リン、アンチモンなどは似た性質を持っています。ヒ素(As)は33番目の元素で、15番のリンに似た性質を持っているために、リンのかわりに体内に取り入れられやすく、それが大きな毒性を持つことになります。ヒ素は無味、無臭、無色の物質で、特に亜ヒ酸は昔から毒殺に用いられてきました。しかし、体内に残留しやすく、ヒ素による中毒死ということが分かりやすい性質があります。ボルジア家が政敵をこれで毒殺してきたり、中国でもよく毒殺に使われてきました。日本でも和歌山の毒カレー事件で有名です。
ただ、この発見によって、地球外生命を探す際には、地球に似た環境でなくても、発生しうるという一つの例を示したことになります。昔からSFやマンガなどでは、炭素の代わりに、ケイ素をもとにした生物などが考えられましたが、いろいろな、幅広いいろいろな生命の存在の可能性が増大してきたといえます。
いままで、太陽系でも火星や、木星の衛星「エウロパ」、土星の衛星「タイタン」などに過去、現在に水が存在する可能性があることから生命の誕生の可能性がいわれてきました。しかしいろいろ調べるうちに、なかなか難しいと考えられてきました。しかし、「今日アルカリの中でも生きられる生命がいる可能性もありうる」ということで、「エウロパ」にも可能性が考えられるようになってきたといいます。
今太陽系以外でも地球に似た衛星が次々に発見されています。生命の誕生のための条件の幅が広がることによって、それらの惑星に生命が生まれている可能性が高まっているということです。
これらのことは、人間とは何かというという点に関して、きわめて重要な問題である、生命の誕生に関して、生命を神がつくったという、宗教の考え方より、自然の物質の自然な発展によって、生命が生まれたという唯物論の考え方に、より有利に働きます。もちろん、それらの宗教では、他の惑星で生命の存在が証明されても、全宇宙も神がつくったのですから地球外生命も神がつくったというにきまっていますが。でもそこまで範囲が広がると、地球だけでも大変なのに唯一絶対なる神は膨大な、気の遠くなるほどの広い全宇宙すべてを担当せざるを得ず、いくら万能といえど、全生命体の願いを聞いてあげるのはとても無理そうです。それで地球の一人一人の「神様おねがいします」という願い事を聞いてあげることなどできないように思えるのですが、いかがでしょうか。
« 人間学研 12月例会のお知らせ 柴田所長傘寿の祝いについて | トップページ | 民主党もひどいけれど、また自民党政府にしていいのだろうか »
「自然と歴史」カテゴリの記事
- 工作舎の本のご紹介1,植物についての本いろいろ、「日本の巨木」と、「植物たちの秘密の言葉」その他(2023.09.03)
- 唐沢さんから『都会の鳥の生態学』が送られてきました。素晴らしい本です。9月17日赤旗読書欄で紹介されました。(2023.06.15)
- 上野科学博物館の特別展「宝石」展を見てきました とても混んでいました(2022.06.14)
- 唐沢さんから「コスタリカの鳥と自然」が送られてきました。素晴らしい本です。(2021.11.04)
- 『生物哲学』沼田 眞著作集-第2巻ー岩田好宏編が出版されました。素晴らしい本です。(2021.08.13)
コメント
« 人間学研 12月例会のお知らせ 柴田所長傘寿の祝いについて | トップページ | 民主党もひどいけれど、また自民党政府にしていいのだろうか »
現在の機械工学における構造材料の耐久性に対する主な問題点は強度ではなく、摩擦にある。島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における摩擦の中心的モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。
投稿: ノーベル賞級のパラダイムシフト | 2017年9月19日 (火) 08時07分