フォト
無料ブログはココログ

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月25日 (金)

人間学研究所2011年3月例会のお知らせ 日程訂正

第32回実用的人間学研究会例会

日時 :2011年3月17日(木)18時30分より (以前25日と書きましたが誤りです)

テーマ:「武術と刀について」

講師 : 江原正忠氏  実用的人間学研究会会員 エバー株式会社前社長 二火会幹事

    江原氏は、居合抜きの達人で、また太極拳も永年やっておられる武道家です      異業者交流会の二火会では、佐竹が大変おせわになっています。大変興味ぶかいお話しがうかがえると思いますので是非ご参加ください。

 ◎こちらの例会は、人間学研究所関係の方以外でも参加できます。

懇親会: 韓国料理 「宮」 クンといいます。第二サタケビル地下一階です

第72回新教育人間学部会

日時: 2011年3月25日(金)18時30分より

テーマ:「世界のアルコール問題と ヘルスプロモーション」/p>

講師 : 西田隆男氏 人間学研究所研究員 自由の森学園学校カウンセラー、臨床心理士

      西田氏は今まで、薬物中毒の現状と対策などについて何度もお話しいただいています。私たちの身の回りにかなりいるアルコール中毒と世界での状況、その対策についてお話しいただきます。ぜひご参加ください。

懇親会: 越路(豆腐料理) 

       

    

2011年2月21日 (月)

新大久保のカラス取材 3月20日 NHKBSハイビジョン18時45分 アインシュタインの眼

110212_074101

この写真は2月14日の月曜日に店の前のゴミ袋がカラスに穴を開けられた写真です。その後なかなかうまく食べに来てくれません。 今年の2月5日のここのブログで、「新大久保のカラス、庭で球根をなどを掘り出して遊ぶ、都市鳥研究会」というものをかきました。メインの話は、3階のベランダにある植物をカラスが来て食べるというよりは、いろいろと掘り出して遊んでいると書きました。カラスは今日も隣のマンションの上から様子を見ていて、あとで降りて掘り出そうとしているようでした。(後でこれは、「むかご」を取りに来ていることが判明しました)先日家内が言うには5階の自宅から三階を見ていたら、パンジーの花を切り取っているところで、上から洗濯ばさみを2つ投げつけたら逃げていったと行っていました。様子を見ると毎日なにがしかを掘り出した跡がついています。

 それから、一階のお店の前に、うちの店子さんが、韓国料理の残飯のゴミを袋を二重にしていてもカラスにつつかれてしまうと書きました。とある番組があって

カラスの番組をやるということで、テレビの担当者からメールを読んだけれど取材させてくれないかと話がありました。2月16日下見で、17日本番の撮影ということでした。その前に14日は天気がよく、月曜でえさがはいったゴミ袋は三か所破られていました。その結果を写真にとり番組制作ディレクターに送りました。月曜日は天気も良く、えさとなるゴミ袋にもたくさんえさが入っていました。

 ところがそれ以後は、一転して天気が悪くなり、15日には雪が降り、あまりいい天気が続きません。17日は朝6時半から三か所にビデオカメラをセットして待ちましたが、カラスは来ませんでした。えさとなるゴミ袋もあまり目立ちませんでした。

 今日も再び撮影部隊が来ました。今日はえさとなるゴミ袋も大きく目立ちます。ただ他のゴミも多くあふれかえる状態です。ふたたび、店のシャッターを少しあけて固定カメラをセット。、三階のベランダから下を映すようにセットしました。あとはすぐそばにゴミ袋のなかに超極小マイクロカメラを仕込みました。後は様子を3階の部屋の中から見ていましたが、近くにカラスはおり、ときどき来ていましたが、ふくろを二重にカバーしているためか、人がいてま目障りなのか今日もつつかれませんでしした。撮影に来た車から見ていると車道上にはカラスが来てつついていたそうですが、そこはこちらからのカメラで写すことができません。今日は、曇り空で、日の出時間でも少しうす暗く、明るくなるころには人通りが激しくなってしまい、カラスは上から見てはいても降りて食べに来ないようです。冬型の気候が続いている間には、毎日のようにつつかれているのにこのところずっと天気が悪いのが災いしているようです。私は毎回来て空振りになると気の毒なので、ビデオカメラをあずかって毎日私が様子を見ましようと言いました。それでは午後からカメラ持ってくると言っていました。朝早くの動物あいての撮影は大変です。先日は私も2日連続で早起きし、あと今朝も4時半に起きたのでなんとなく寝不足で頭が重いです。

2月26日(土)天気良好 再度、取材に見えて、今度は、カラスがゴミ袋をつついている映像がしっかりとれ、私がゴミを下ろしに行って、掃除をし、取材を受けて、めでたく終了いたしました。前にブログに書いたときストップがかかりましたが、もう近くなので、載せてもいいでしょう。3月20日(日)18時45分から、NHKBSハイビジョンのアインシュタインの眼」という番組です。(前は19時と書いてしまいました。さくじつテレビ見たら午後6時45分からでした)

追記

 なかなか面白い番組になっていました。ところで私は、「カラスがつついてこまったものですね」。ということで少し出てそれで終了です。

再追記 3月23日

 この番組のディレクターの方からメールをいただきました。再放送が

 昨日 NHKBSハイビジョン3月22日と 3月24日(木)8:00から8:44

 BS2 3月28日(月)20:00~20:44です

 この内容のCDを送っていただけるそうです。

    

2011年2月12日 (土)

大久保韓国料理店 にぎやかなドンキホーテへの通り01,08,10変化

いままでに、新大久保地域の各通りの紹介をしてきました。それはむしろ韓国料理店以外の店に焦点を当ててきました。今回は大久保通りから、職安通りに至る、急激に変化したもっとも韓国料理店の多いにぎやかな細道の変化をご紹介します。この道は、新大久保の駅を出て、右へガードをくぐり、6本目の道に成ります。5分もかからないくらいのところです。角は、ヤナギヤさんという洋品店でもう一つは昔は秋山酒店というのをやっていて今はスリーエフというコンビニになっています。そこを右に回ります。それは職安通りにでるみちで、途中に西大久保公園があります。昔はラブホテルの多い道でした。昔私が東京ガスのエネスタという店をやっていたとき、ガスの業務用空調機をたくさん入れてもらったホテルが同じ経営で4つもありました。今は住まい兼用のところ一軒だけであとはすべて駐車場に代わっています。そのほかにも以前には5軒ほどもあって、いわばラブホテル通りだったのです。そういうホテルはできるだけ人通りのないほうがいいのですが、今は昼夜を問わず、極めて多い人が通るので、今は一軒しか残っていません。そして、職安通りに出るところでは左側にドンキホーテがあります。

 2001年に共住懇というところと商店街で共同で大久保地域エスニックマップというのを作りました。その地図上に出ている韓国料理店は37軒でした。これは大久保百人町すべての地域を含みます。その当時から今説明した通りは韓国料理店が多かったのですが。それでも、6店だけでした。その6店のうち2011年現在残っている店は徳水宮とモイセという店だけです。ちなみに2008年2月に、私が大久保地域すべてを調べて地図を作った時が18店でした。さらには2010年12月現在で29店に増えました。これは韓国料理店だけで、韓国食材店などは含みません。

2008年2月時点の私の調査で、約140店ぐらいの韓国料理店がありました。その時が前に紹介した道が18店だったわけです。現状で何店なのか正確な数は調べていないのでわかりません。かなりの数に成るでしょう。今上げた数字は、あくまでも大久保百人町地域だけの数字であり、韓国料理店の多い職安通りの歌舞伎町側には2008年2月で15店がありました。歌舞伎町の中には、さらにたくさんの韓国料理店があります。

 そしてまた特にめざましいのが、昨年のは初めごろからの急速な増加です。前にも書きましたが、私の会社で持っているビル(第2サタケビル)の一つの、地下一階に韓国料理店の「宮」(クン)と1,2,3階に韓国スターグッズ店のギルズハウスができて、大いに繁盛しているのでありがたい限りです。いままで、新大久保の駅を降りてから職安通りまで出るのに、前に紹介した賑やかな通りを通って行く人が多かったのですが、最近は、その道の一本手前の通りに、大繁盛の韓国料理店(オンドルなど)が何軒かできてそのまま、職安通りに向かいます。そして今まで、まったく通らなかった第二佐竹ビルの通りが、二店の繁盛に便乗してまたスターグッズ店ができ、かなりの人がそのまま職安通りに向かうようになりました。でもその先に昔の名残ともいえる、新大久保のラブホテルが4つほどあります(その先にも3件ほど)。今のように人通りが多くなるとそのうちお客が入らなくなって、廃業に成るのではないかなどという心配をしています。

 もとに戻りまして、2008年から2010年で韓国料理店が増えているということですが、入れ替わりが激しいのです。2008年にあった店のうちトーフハウス、往十里、韓国屋台、ル、プラザ、イカヤテン、東海魚市場、ホルモン道場、ピジュパク、迎賓館、韓流屋台、はんあり、広場粉食の12店がやめているのです。2008年2月に18店だったわけでそのうち、今残っているのがオアシス、モイセ、マニト、徳水宮、カントンの思い出、ガムザコルだけになっているのです。その中で、カントンの思い出は大変繁盛して周辺に全部で5店にも増えました。また店数が多くなったのは韓国屋台村というのができて、その中に、くるみ饅頭の店と手作りキムチの店と、ほかに4店の韓国料理店が昨年6月にできたのが影響しています。 それにしても、2008年2月から、2010年12月までに、通りの29店のうち、従来からの店を引いて、23店が新しい店だということは、いかに入れ替わりが激しいかがわかります。

 今や平日でも通りにたくさんの人があふれ、土日には通るのも大変な状態になってきました。今後どのように変わっていくのか、ずっと大久保の町の変化を見ている私にとっても興味の尽きないところです。ただできることなら、韓国料理だけにとどまらず、いろいろな他のエスニック料理店も頑張ってもらって国際色豊かな街に成ってほしいです。

2011年2月 8日 (火)

 相対貧困率日本ワースト4位にした悪政(修正版)

クラブツーリズムという旅行会社が毎月旅行案内を送ってくる。発行部数が読売新聞より多いそうである。会社を辞めてから、旅行にでも行こうということでよく見ている。クラブツーリズムは高級化路線を行っているようで、かなりのページがヨーロッパ、それもありきたりなものではない高級なものをたくさん出している。クルーズの案内も多い。一方では中国や韓国あたりで2万円台から3万円台のものがある。旅行に限らず、値段が高くても高級ブランドか、ユニクロのようにうんと安いもの、超高級レストランか格安牛丼かである。中間のものはあまり売れない。

先週、BSフジのプライムニュースを見ていて、相対的貧困率の話が出ていました。ゲストの一人は東大教授の大沢真理氏でした。大沢氏は、「企業中心社会を越えて」とか「今こそ考えたい社会保障の仕組み」などをかいているフェミニスト社会学者といわれる人です。グラフで、OECD加盟国の中で、日本の相対的貧困率がメキシコ、トルコ、アメリカ、に次いで世界で4位の相対的貧困率の高い国であるというのを示しました。

 相対的貧困率とは、所得格差を示す指標で、全国民の等価可処分所得の中央値の半分以下の所得の人がどのくらいいるかということを示します。要するに貧富の格差がひどいかどうかをしめします。1日に1米ドル以下の所得の人の比率を示す、絶対的貧困率とは異なります。2006年の平均所得が254万で、単身者で127万以下の人が相対的貧困とみなされます。4人家族で、254万円です。昔の日本は1億総中流化といわれるように所得格差の少ない国でした。ところが、かなりの貧富の差ができてしまったということです。ちなみに、平均値の半分以下の人が一人もいなければ、相対的貧困率はゼロとなります。相対的貧困率低下の原因は一つには高齢化と、単身世帯の増加ということがありますが、しかしもっとも大きな原因は、今から約20年前、平成となりバブルがはじけ平成不況が始まる中で、自民党政府の政策で、年年所得税の最高税率を下げ、法人税を下げ続けてきたということです。大沢真理氏も番組でそのようなことを言っていました。

 所得税は、昭和49年には所得税75%、地方税まで入れると、93パーセントというとてつもない数字で、相続税も高く、まるで社会主義国真っ青な数字でした。脱税でもしなければ財産は残らなかったのです。その後、70、60、と下げ、平成元年には50%、さらには37パーセントにも成りました。民主党政権に成り平成19年1800万以上を上限として40%にあげましたが地方税が下がったので合計は同じです。相続税も大幅に下げ相続税を払う人はい1割もいません。さらには株などの証券取引による利益にかかる税金は20%を10%に下げたままです。10億稼いでも1億払えばいいのです。法人税は、1989年55%だったものを次第に下げて、1999年41%です。それでも高いと菅首相は下げる約束をしました。さらに様々な特別な控除の優遇を受けています。今まででも日本の法人税の実効税率はそれほど高くなかったのです。(私のブログに書いてきました)先日の新聞で日本の海外投資のトップは、アメリカでも、中国でもなく、税金のないケイマン諸島だというのを見ました。驚きました大企業はあの手この手で税を払わないのです。

 その一方で、小泉行革で、正社員から、派遣にできる職種を大幅に増やしました。大企業は日本では人件費が高いと海外に工場を移します。その結果不景気と人余りを理由に儲かって社内留保が積み上がっているにも関わらず、給与や下請けの労賃、雇用の確保に回しません。その結果が長く続くデフレスパイラルと恐るべき所得格差です。本来税金は、自由競争で、儲けの追及を許す代わりに税を吸い上げ、所得の低い人弱者にまわす機能を持っています。それが儲けを上げさせるばかりで、さらに、法人税を下げ、逆進性の高い消費税を上げようというのです。今の政治家がいかなるものの代弁者かよくわかります。

 税金や社会保険料を徴収してそれを再配分する率を再配分率といいます。再配分率が高ければ、税を金持ちから取って貧しい人に配分する善政のバロメーターになります。ところが前にあげた、大沢真理氏が出したグラフで、日本は再配分率が最低で、むしろマイナスがあるというのです。子供を持ったり、働くと、再配分率が減る、すなわち罰せられるという表現を使っていました。これではいくら少子化対策などといっても効果があらわれないはずです。大沢氏は、この20年間政府のやってきた政策の結果であると言っていました。みなさんはこのようなことを知っているのでしょうか。フジテレビ系は保守的で好きではない局ですが、たまにはいいことを放送するのだなと思いました。

2011年2月 7日 (月)

脳ブーム、あなたは間違った考えを信じていませんか?

さてクイズです どれが正しくどれが間違っているでしょうか?

1、 右脳と左脳は異なる働きを担う。どちらかが優位かで”右脳型”と“左脳型”にわかれる

2、私たちの脳は全体の10~20パーセントしか使っていない。

3、語学や楽器演奏など、学習には適切な時期があり、それを逃してはいけない

4、睡眠学習は効果がある

5、記憶力は改善できる

6、女性の脳と男性の脳は大きく異なる

7、生後3歳までに、脳の基礎的な能力は全部決まってしまう

 みんな正しいのではないの?とおっしゃる方もいるかもしれませんね。普段そのように言われています。しかし実はみんな誤っているか確証がないのです。

「ジャパンスケプティクス」という学会誌の最新号に、学会運営委員の池内 了氏が「400字の宇宙」というコラムに「脳神経科学神話」という短文を書いています。それによりますと、「今、脳ブームとやらで、書名に「脳」がつく本が3000冊以上も出ているという。かって「脳内革命」という本がベストセラーになったが、その流れをくむのか「心の時代」といわれるようになり、無定形の心を操るのは物質的な脳だから、脳の機能がわかれば心がわかると過大にに考えられている為かも知れない。脳科学研究者やスピリチュアルの専門家がマスコミをにぎわせているのがその例証だろう。しかしまだ不確実な知しか得られていないのに脳を活性化するとか隠れた力を引きだすとか言われ、FMRI(機能磁気共鳴映像)による写真を見せられると信用したくなる。それで上記のような言説が世間に流布されている。「日経エレクトロニクス」誌が独自に調査した結果では、「人間の脳はほぼ無駄なく使われている」と考える人は9パーセントにしかすぎず、「人間の脳は10%ぐらいしか使っていない」と考える人は91%に上るそうです。いかに「神経神話」がまかり通っているかがわかります。

 この「神経(ニューロ)神話」というものは日本だけではなく、世界中に広がっているものなのです。2007年とだいぶ前に、経済協力開発機構(OECD)の報告書で、「脳科学神話を一掃する」といって、上記7項目を詳しく論じ、批判しています。そしてこの誤った考え方に基づいて、教育することによって、子供に悪影響を及ぼすというのです。2010年1月には、日本神経学会が声明を発し、「脳ブーム」や「疑似・脳科学」に対する警鐘を鳴らしました。

OECDの報告書によると、19世紀の中ごろにはやった非科学的な「骨相学」の根拠に基づいて、アフリカのルワンダによる民族紛争で、べルギーが少数民族のツチ族を、骨相学的にいいからと支配層にする根拠に使ったいうことを行っています。「骨相学」は「頭の形で人の優劣や性格の違いなどがわかる」という誤った学説です。血液型もそうですが、誤った疑似科学は正当な科学より広まりやすいのです。昨年日本神経学会の声明後、各新聞などが取り上げましたが、いちねんたっても、その「脳科学ブーム」が収まる気配はありません。相変わらず、教育熱心なお母さんなどが、早く幼児のうちに「脳力」をアップしなければと幼児教育に大量のお金を投じています。そのた子供のために「脳力アップ」のためのいろいろな本や教材を買っていますが、それが却って子供に悪影響を及ぼすとしたら。それは恐ろしいことです。

2011年2月 1日 (火)

人間学研究所 2011年2月例会のお知らせ

第31回実用的人間学研究会例会

 日時: 2011年2月17日(木) 18時30分より

 テーマ :「今、話題の糖質制限理論から見える、本当の栄養学とは」

 講師 : 大柳珠美氏 NPO法人 糖質制限食ネットリボーン副理事長

       ローカーボキッチン「コンコルディア」主催 管理栄養士

 日本の栄養学の常識は正しいのか。エネルギーを減らせば痩せられる?卵のコレステロールは よくない?野菜はヘルシー?コラーゲンをとったら、お肌はプルプル?脳の栄養はブドウ糖だけ?などなどの日本の栄養学は正しいのか。答えは間違いだらけです。

今までの常識とされてきたことを根底から問い直します。うるところも多いと思います。特に糖尿病の方はぜひお聞きください。

懇親会 : 蒙古火鍋料理 小尾羊 暖かい鍋を囲みましょう

 実用的人間学研究会は人間学研究会会員でなくても参加できます。下記佐竹までお問い合わせください

第71回新教育人間学部会

 日時: 2011年2月18日(金) 18時30分より

 テーマ: 「人間学と人間科学について、大学における変化」

       人間学部がある大学はいくつだろう 人間学、人間科学の現状を考えます

 講師 : 佐竹幸一 人間学研究所専務理事

 懇親会 : 「越路」 寒いのでいつもより早めに行きましょう

 講演場所は共に 人間学研究所p>

   〒 169-0073

    新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル3階 03-3209-1888

      JR山手線 新大久保駅徒歩3分

    お問い合わせは 佐竹幸一  090-6549-2677 

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック