避難生活が楽になる裏ワザ NHK ためして合点 唾液健康法も
4月20日(水)に、NHKで急きょ放送されたと思われる番組があり、役立つと思ってメモしておきましたが、ブログに書くのは少し遅れてしまいました。避難生活をしていなくても知っておくと便利と思われるので改めて書くことにしました。プラスアルファーもあります。
内容は表題のようなものでした。避難生活で今すぐ気持ちよくなる裏ワザ、そしてエコノミー症候群などの予防にもなるといっていました。
1) エコノミー症候群を防ぐ方法
飛行機で、エコノミー症候群になるということは狭い機内で足をうごかさないでいると、静脈のなかに、血栓ができ、その血の塊が肺や脳の血管に詰まり、大きな障害が起きるということです。そのためにトイレに行ったり、足を意識的に動かしたりするといいといいます。
避難所では、大きな部屋の中でじっとしていることが多く、医者が避難している人を診断した結果、大きな事故になる寸前の人が何人かいたそうです。その対策ですが。
① 医療用ストッキングをはく 足首にピッチリとして上の方が緩いストッキングがあるそうで、それをはいていれば、足首の静脈が締め付けられ、結果として血流が良くなり、血栓を防ぐそうです。はくと足がすっきり軽くなり、足がポカポカしてくるそうです。
②荒川静香さんのように後ろに反る方法
いすに座ってあるいは布団を丸めて腰に当てて、大きく息を吸いながらうしろにそりかえり、はきながら戻る。この深呼吸だけでも大きな効果があります。また同時に足をのばしたまま足首のつま先に力を入れて引き、また元に戻すという方法です。これは血管を引き延ばし血流を良くするもので、足が暖かくなり、やめた後も持続するといいます。
私も寝るときには必ず布団をかぶって寝たまま、足のつま先に力を入れ、ひいたり戻したりすると足が暖かくなり寝やすくなるのでやっています。
血栓対策は、早く行えば消えやすいということです。
2) 口から細菌が入ることによる肺炎
避難所生活をしていると、どうしても歯や口の手入れがおろそかになりがちです。歯磨きがおろそかになると口内細菌が増加します。これが増えると細菌の塊(オーラルバイオフィルム)といいます。息を吸うときと物を飲み込む時には気道のいりくちにふたがあって呼吸と食物を飲み込む時にうまく開閉しています。しかし避難生活が長くなり脳から出る物質が減少し、その調節がうまくならなくなるそうです。その結果、細菌の塊が肺のほうに入ってしまい肺炎を起こします。
対策 歯ブラシで歯だけではなく歯茎のほうも刺激する
歯茎を歯ブラシで刺激すると、テストの結果10日間で物を飲み込む時間が9秒から4,4秒に縮まるということです。歯茎だけでなく舌や口の粘膜の刺激により、脳を活性化させ、気分も良くするということです。
追加 私は唾液健康法というものを提唱していまして、舌で口の中の歯と歯茎を掃除し、唾液をたくさん出して飲み込む行法を自分でもやっていますし、人にも勧めています。夜中に目が覚めた時には特に念入りにやっております。私はその結果今68歳ですが、すべて歯がそろっており、ずっと昔に一本虫歯の治療をしただけです。歯ブラシで一日三回歯を磨くより、(私も朝夕歯磨きはしていますが)それに加えて、舌で歯と歯茎をこすり、歯垢を取り除き唾液を飲み、当然歯ぐきや舌や口内の皮膚全体に刺激していますから、大きな効果があります。私が見た目に若いといわれますが、歯が全部そろっていることと唾液を飲み続けているせいだと思います。これは歯ブラシも歯磨きもいらないでどこでもできることです。詳しくは私のブログをご覧ください。
3)眠れないときの裏ワザ
避難所では中々眠れないことが多いですね。そういう時はタッピンググタッチというものをやるとよいといわれています。後ろからだれかに軽くポンポンと背中や頭を触ってもらいます。気持ちがよくなり眠ってしまうことも多いようです。その後しばらく後まで足元がポカポカしてよく眠れるということです。これは軽い振動、例えば電車や車に乗っていると、眠ってしまう原理と同じかも知れません。私はまだ試してみませんが、やってみます。一人ではだめなのが難点ですね。また眠れないときにはなにか考え事をしてしまい、頭に血が上ってしまって眠れないのですが、軽い刺激が意識を分散するのかも知れません。
他には牛乳を飲むとか、睡眠導入剤をもらうとかの従来の方法と組み合わせるといいかもしれません。
ACTHというストレス物質は分解すると睡眠物質に変わるそうです。
« 石原知事脱原発批判 保坂展人氏に対抗して 二酸化炭素説脱却を | トップページ | 鯱鉾 鴟尾(しび) 摩褐魚(マカラ) 螭首(ちしゅう) 金毘羅様 水に関する守り神 2020年しゃちほこ追記 »
「人体と健康法」カテゴリの記事
- 100歳以上の長寿者、最多9,2万人、53年連続増女性9割。妻のお母さんも今年99歳。(2023.09.16)
- 「粘液・魔法のカクテル」(ヒューマニエンス)NHKBSプレ三アム 鼻水 ムチン 特に唾液について 100の成分一覧(2023.06.09)
- 「感染症の歴史」についての一部の本を紹介します。とりあえず目次から。これから追記してゆきます。 (2023.06.04)
- 「100歳以上」9万人突破 9月19日が敬老の日 最高齢 巽フサさん115歳 前の最高齢は田中カ子さん119歳。(2022.09.17)
- 『延びすぎた寿命』長生きの限界と社会の不備(2022.07.10)
« 石原知事脱原発批判 保坂展人氏に対抗して 二酸化炭素説脱却を | トップページ | 鯱鉾 鴟尾(しび) 摩褐魚(マカラ) 螭首(ちしゅう) 金毘羅様 水に関する守り神 2020年しゃちほこ追記 »
コメント