「こういちの人間学ブログ」累計5万件を超えました 人間学研究所の写真も
人間学研究所の室内の写真です。ここで例会を行います。 本は約1万冊あります。この前の地震で崩れ、まだ整理さ れて、おりません。人間学研究所には、コピー機と印刷機 のある部屋、台所やトイレのある部屋、そして応接室が あります。
2011年5月1日(日)に、2009年の7月22日からはじめた「こういちの人間学ブログ」が、アクセス累計で、50056件になりました。初めは1日に10件のアクセスもあるか無いかだったのですが、現在は5月1日現在でいままで書いたブログ件数の累計が279件となり、平均して1日に150件から200件のアクセスがあるようになりました。それも最近では1件で多くのアクセスがあるものよりもずいぶん前に書いたものも含め、1件づつのアクセスが多いのが特徴です。
「こういちの人間学ブログ」の内容は、前に書いたブログに付け加えて、その詳しい内容はその時々に掲示してあります。
A基礎人間学部門
1、人間学とは何か 19件 2、人間とは何か 14件 3、自然と歴史 12件 4、人間と教育 4件 5、精神医学カウンセリングなど 11件 6、人間と社会について 11件 7、マルクス、エンゲルス人間論 4件 8、宗教と死について 12件
B 応用人間学部門
1、生き方、人生論人間関係 15件 2、経営人間学 13件 3、健康法、病気、性 14件 4、政治と社会の現状について 22件 5、中国古代社会について 9件 6、韓国の歴史と歴史ドラマ 8件 7、顔の人間学 17件 8、占いと神秘主義批判 13件 9、大久保の街紹介 13件
C その他連絡事項
1、人間学研究会の例会、連絡報告 22件 2、 その他近況 27件
今までにアクセスの多かった項目
奇跡のダイエット 常盤えりかさん 関係のアクセスが一番多いです
最近の3カ月では
韓国歴史ドラマと朝鮮王朝との関連 男性ホルモン不足で不元気に 原発関係いくつか 二酸化炭素地球温暖化説の誤り 中国の三大美女とは 美女とブスなど 人相術の科学的検証 口など 糖質制限食について ホモサピエンス デニソワ人となどと共存 コロンビア モックス氏の改革 街中での中国人韓国人日本人の見分け方 大久保の街紹介
などが比較的多くのアクセスがありました。 人間学とは何かとか、人間とは何かなどという内容のものは残念ながらアクセスは少なめです。
今年の7月で書き始めてまる2年となります。少なくとも累計で300件にはしたいと思います。どうしてもいままで受け狙いでアクセスの多そうなものを書いてしまいますが。実用的人間学とは何か、人間とは何かなどということも書いていき、まとまれば、自費出版でもしようと思います。このブログでも出版できるようですし。
追記: 2011年8月24日現在
ブログ累計件数で350件、アクセス数で累計約8万件となりました。最近は1日平均300件以上のアクセスがあります。ずいぶん前のものも見ていただいています。
2011年5月1日 累計5万件
2011年10月4日では96000件のアクセスです。もうすぐ10万件になります。
2012年2月2日 14万5000件アクセスです。
2012年6月10日ころ 20万件をこしました。1年と1月ほどで5万件が20万件になりました。
« 鯱鉾 鴟尾(しび) 摩褐魚(マカラ) 螭首(ちしゅう) 金毘羅様 水に関する守り神 2020年しゃちほこ追記 | トップページ | 養老孟司氏の「さかさま人間学」 社会的観点の不十分さ(280) »
「こういちの人間学ブログ」カテゴリの記事
- 2023年6月16日(金)「こういちの人間学ブログ」のアクセス累計が200万になりました。「『人間』の探究を続けて」の出版の段階へ。(2023.06.17)
- 「こういちの人間学ブログ」が2019年8月で、書き始めてより10年になりました。読んでいただいた方々ありがとうございます。(2019.08.04)
- 「こういちの人間学ブログ」記事1000件になりました。コメント1200件はイチロウ氏のおかげです。(2019.02.08)
- ブログアクセス、150万件になりました。ありがとうございます。(2017.07.20)
- 2016,6月末「こういちの人間学ブログ」のアクセス解析の現状(2016.07.01)
« 鯱鉾 鴟尾(しび) 摩褐魚(マカラ) 螭首(ちしゅう) 金毘羅様 水に関する守り神 2020年しゃちほこ追記 | トップページ | 養老孟司氏の「さかさま人間学」 社会的観点の不十分さ(280) »
コメント