自分を知るとは 「ジョハリの窓」 知られていない自分(その2)
「ジョハリの窓」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。心理学の講義を聞いたとか、経営の研修会などで聞いた方も多いでしょう。知らない方への説明とおさらいの意味であらためてお話しします。
「ジョハリの窓」とは1955年にアメリカの心理学者である、ジョセフ・ルフトと、ハリー・インガムとによって開発された「対人関係における気づきのグラフモデル」のことです。二人の名前をとって、ジョハリ(johari)と名付けられました。
上記の表で少し暗くて分かりにくい表ですが、自分というのは、横軸に自分自身にわかっている部分と、自分自身ではわかっていない部分とがある。そして縦軸に、他人にはわかっている自分と他人にもわかっていない部分とに分けてみるというわけです。そうすると四つの窓ができます。
1、そして、自分にも他人にもわかっている部分を「開放の窓」といい、公開された自分であるといいます ここは共にわかりあえる自由な行動領域であるといえます open self
2, 自分は気づいていないけれど、他人にはよくわかっているということがあります。こういうことはよくあることです。これは「盲点の窓」といいます blind self
3, 自分にはわかっているのだが、他人にはわかっていない、秘密にしている自分というのがあります。これをかくされた自分といい「秘密の窓」といいます hidden self
4, 最後に、自分でも知らないし、他人も気がつかない、その人の隠れた部分。誰からもまだ知られていない自分を「未知の窓」といいます。 unknoun self
開放された窓が小さいと、すなわち自己開示が十分になされていないと人間関係がうまくいかないことがあります。自分の良いところ、欠点、よく落ちいる傾向などを良く分かっているのと、まったく知らないで行動しているのでは人間関係に大きな差が出てきます。特に盲点の窓が多いと問題です。
自分というものは、案外にわかっていないところがあるのだなと自覚し、自分自身を日常的に知るように努力していくこと。大げさに言うと自己超越を日常的に行っていくことが人間個人の成長となっていきます。1の開放の窓を次第次第に拡大していけば人間関係はよくなっていくことでしょう。すなわち、他人にはわかっていて、自分では知らないと下手をすると物笑いの種になります。また他人にたいして自己開示しないで秘密にばかりしていくと、相手も心を開いてくれません。自分の秘密を思い切って話せれば相手の人も心を開いてくれます。
◎補足として、「自分」に関してのいくつかの言葉をあげてみます
1、 ウイリアム・ジェームズ
人間は出会う人の数だけ自己を持っている ー相手によって違う自分
2、チャールズ・クーリー
自分は他人の眼に映る自分のイメージを反映しているにすぎないー鏡に映る自己
3、竹内敏春
自分に出会うということ 人となりが身振りや声にあらわれる 自分とはどういうものか本来何をしたがっているのかわからない 行為のパターンの変化 顔つき、体つきも変わる その人の存在の仕方全体が変わる
自分が気づきたくなかった自分に気づく 人はそんなに聖人君子ではない
恋愛での行き違い 本当に好きなのは誰?よく、すなおになれず喧嘩したり行き違いがおきるのです
★ 私が思うに、自分の考え方というものも、実は外から規制されたものにものにしたがっているのではないか。日本軍国主義の時代や、現在でも“アカは悪い”などということがすりこまれ、それを自分の考え方と思っている。マスコミ、特に読んでいる新聞などに強く影響される。世論調査なども誘導的な傾向がある。またひとはいろいろな潜在意識に支配されていることがある。フロイトは性的なものを上げ、ユングは社会的なもの、すなわち風習や、シンボルをあげています。
4、ギリシャ哲学では イドラ(偏見)からの自由を求めた
5、堺屋太一 「自分を生かす名言」序文
子供の時代から、これをしてはダメ・・・・といわれ続けて、自分が本当にしたいことが分からなくなってしまう。就職も学校も、何々にいいからということを人に言われて、本当に自分が好きかということを良く考えないで選んでしまい。結局途中で嫌になったりする。 ー思考のタコつぼに陥る
6、孫子
”敵を知り、己を知れば、百戦危うからず”
« 自分を知るとは 「ソフィーの世界」死の自覚と生の素晴らしさ(その1) | トップページ | 私の減量(ダイエット)挑戦記録 目標1週間で3,5キロ減5月30日夜から (その1) »
「生き方について、人生論」カテゴリの記事
- 古代発火法の岩城正夫氏が朝日新聞で紹介されました。岩城氏について書いたブログ。岩城氏は元気で長生きの見本となる方です。(2019.03.26)
- 『坂の上の雲』から、「一つだけ言え」ということ、女性が相手を選ぶ時も、何を求めるのかー古川氏の話し(2012.06.15)
- 自分を知るとは 「ジョハリの窓」 知られていない自分(その2)(2011.05.31)
- 自分を知るとは 「ソフィーの世界」死の自覚と生の素晴らしさ(その1)(2011.05.29)
- 比較人生論 真下信一 志位和夫、B、ラッセル、村松恒平 (3)290(2011.05.27)
« 自分を知るとは 「ソフィーの世界」死の自覚と生の素晴らしさ(その1) | トップページ | 私の減量(ダイエット)挑戦記録 目標1週間で3,5キロ減5月30日夜から (その1) »
コメント