フォト
無料ブログはココログ

« 光武帝の善政 (3) もし光武帝なら日本の政治をどうするか | トップページ | 経営人間学(16)『下町ロケット』を読みました。続編ともにテレビドラマに »

2011年8月 5日 (金)

毎日新聞、脱原発方針 原発の発電費用の見直し 原発10,68円以上

110805_134001

毎日新聞 8月2日朝刊 4面です 内容は下記に

1、毎日新聞の論調

毎日新聞は2011年8月2日以後の論調で、脱原発への方向をつよめました。以後日付順にどのようなことが書かれているか表題を書いてみました。

8月2日(火曜日)

 社説  原子力政策 危険な原発から廃炉へ 回らぬ核燃料サイクル 燃料サイクル幕引きへ

 原発から再生エネルギーへ 1面 論説委員長 冠木雅夫氏 そして「4から5面に社説と特集」が書いてあると 表記していました

 4面特集 「地震列島」日本と原発 発電費用「安さ」疑問も 原子力をめぐる主な出来事  などが掲載されていました。オールカラーの日本地図上に原発の位置と今後30年以内に震度6以上の揺れに見舞われる確率が表示されています  発電費用についての話はこの文章の2、に書きます

 8月3日(水曜日)

 社説 再生可能エネルギー 原発代替は十分可能だ 

 同じページの記事 火力「中継ぎ」役 再生エネ成長期待 とあります

8月4日(木曜日)

 社説 電力体制改革 送電網開放で分散型へ NTT方式を参考に

 ザ 特集 坂本龍一さんが語る脱原発と被災地支援                                    消費者が変われば、産、政、官も追随する

 記者の目 足立旬子 東京科学環境部 原発やらせ質問の保安院 今度こそ推進官庁から独立を

 ◎ 他にもありますが、主な記事のみに限定しました

2、発電費用について 

 毎日新聞8月2日づけ朝刊記事

 ①原発の「安さ」の根拠 電気事業連合会2004年 「モデル試算による各電源の発電コスト比較」 稼働率80%運転数40年としたとき 単位円/KW時

 水力11,9円 LNG火力6,2円 石炭火力 5,7円 原子力5,3円

 原子力は廃棄物処理や廃炉費用入れても0,81円で安いと

 ただし、原子炉はここ5年50~60%の稼働率 60%では原子力、LNG火力が同じ7円でほぼ同じである

★ だいたい7年前の資料しか公にしないことがおかしいものではないでしょうか

 ② 地球環境産業技術研究機構の秋元圭吾GLは送電や廃炉、廃棄物処理にかかる費用も含めて05年ころの発電コストを比較

 石炭 (稼働率70~80%) 8~12円 

 原子力は(60から85%)   8,1~12,5円

 秋元氏は石炭は安いが二酸化炭素が増えるから増やしにくいと 石炭で比較しないで、天然ガスで比較すべきです。だいたい二酸化炭素は温暖化の主要原因ではありません

 ★ 原子力発電の稼働率はすでに50%を切っています。これで計算するとかなり高くなるはずです。

③ 立命館大 大島堅一教授(環境経済学)

 開発や立地のために国が投じた経費も加味して70~07年の発電コスト

 原子力は火力の20倍の2円のコストがプラスされるので

  原子力10,68円 火力9,9円、 水力7,26円で

  原子力が火力を上回る 試算には事故が起きた場合の補償費用は含まれていないので福島原発の損害を考慮すれば、原子力のコストはさらに高くなる 稼働率が低いので原発の発電コストはさらに高いはずです。

★ 原発には必ず揚水発電所の建設がセットとなっていて、夜間の原発の発電で揚水発電で使うことになっています。これはかなり電気を消費しますが、これもコストに入れる必要があります。福島原発の補償も入れるといったいいくらぐらいの発電コストになるのでしょうか想像もつかない高さだと思います。でも依然として、改めて書きますが、8月5日付日経新聞に吉本隆明氏が「原発が燃料としてはけた違いにコストが安い」などと平気で書いているのです。知らないのでしょうか。知っていて平気でうそをついているのでしょか。

★★最新の天然ガスによるガス・コンバインドサイクルという大変効率の良い発電方式では熱効率55%以上でもっと発電コストは下がります。さらに発熱した温水も使う、コージェネは70%以上の効率のよさです。

★★★ 今盛んに天然ガスなどを急きょ輸入しなければならず、費用がかかり、電気代を上げなければいけないとかいいますが、すでにアメリカなどから買って膨大なウランをゼロと考えて比較してお金がかかるというのです。原子力発電を縮小し、将来なくすのなら貯蔵したウランを外国に売ればいいのです。(アメリカに返品)

« 光武帝の善政 (3) もし光武帝なら日本の政治をどうするか | トップページ | 経営人間学(16)『下町ロケット』を読みました。続編ともにテレビドラマに »

原発、エネルギー問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 光武帝の善政 (3) もし光武帝なら日本の政治をどうするか | トップページ | 経営人間学(16)『下町ロケット』を読みました。続編ともにテレビドラマに »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック