うちのベランダの状況 8月版 写真いろいろのせました
しばらく、頭がいたくなるような話しばかり書いてきましたので息抜きに、自宅のベランダの状況についての写真をたくさん載せてみました。朝九時ころで、隣のビルの関係で暗くなったりして、わかりにくい写真もありますが、すみません。今回は3回のベランダだけでなく5階の自宅の小さいベランダも映しました。3階の大きなベランダで育てる前はこの小さなベランダにいろいろなものをごちゃごちゃに植えていました。いまは、もらった胡蝶蘭をそのまま生かして三年目のもの、シンビジュウムを株分けして6つにもしたもの。お隣のビルで、捨ててあった蘭を植え直したものなど、蘭を中心に植えています。花が咲くのが楽しみです。
これは、右側が朝顔で、いくつか花が咲いています。左はきゅうりで、身がなっているのですが、逆光でわかりにくくなっています。今年のきゅうりは丁寧に追肥をしたため、ずいぶんたくさんなって楽しめました。でももうそろそろ終わりです。
これはなすを映したつもりですが、わかりますでしょうか。なすもたくさん実をつけました。手前はシソで、今年植えたものと、昨年花が咲いて、今年そだったものとまざり、とても大きくなっています。いろいろと食用に使いますが使いきれません。
ここに写っているのは、左側は梅の盆栽だったものを植え直したものです。右に少し見えるのは椿です。盆栽は私のおじいさんのころからのもので、もう50年ほどたっていると思いますが良くわかりません。毎年きれいな白い花が咲きます。良く枯れないでいたものです。ところが今年は葉がまいてしまって弱っている状態で、少し大きな鉢に植え替えました。暑い盛りに植え替えは禁物なのですが。少し葉が伸びてきたので今後を見守ります。
これは、ベランダの左側に植えた朝顔です。きれいに咲いたので大写しにしました。毎年近くの戸山小学校の生徒が育てた朝顔をもらいます。
これはベランダの一番奥にある、名前を知らない木とそこに山芋を絡ませてあります。山芋は、息子が山から取って持ってきてもらったものを毎年植えています。ここは日当たりが良いので大きく山芋が育ちました。もうひとつの山芋もむかごがたくさんできたので、むかごご飯を作って食べました。
これが3階のベランダの状態です。日陰で見えにくくなっています。手前には花の鉢があるのですが映っていません。構わずいろいろ思いつきで買って来て植えているのでまとまりがつきませんが。結構いろいろ楽しめます。物干し台にぶら下がっている黒いものは強い日光を遮るものです。
部屋の中から取りました。手前の花がわかります。左側の鉢はボケです。奥に桃の花が植わっています今どんどん大きくなっています。やや右側にはミニトマトがあってこれもだいぶ楽しみました。
五階のベランダから3階のベランダを映したところです。このビルは間口二間半で奥行き20間というウナギの寝床といった感じのビルなのです。
8月12日 朝顔がたくさん咲きました
たくさん花や葉があるので、暑いとすぐ土が乾いてしまいます
« 経営人間学(16)『下町ロケット』を読みました。続編ともにテレビドラマに | トップページ | 中国における善政の歴史 善政とは民意にそった、民のための政治 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
« 経営人間学(16)『下町ロケット』を読みました。続編ともにテレビドラマに | トップページ | 中国における善政の歴史 善政とは民意にそった、民のための政治 »
コメント