近況 ブログ一週間あいてしまいました 奥日光旅行 書きたいことなど
8月のブログはとても順調で、8月17日までに15件のブログを書いてきました。ところが、そのあと一週間もブランクがありました。8月21日、22日と8月で奥日光に唯一の一泊旅行に行ってきたこともありますが、どういうわけか、8月19日の途中から三日間アクセス推移の結果が出なかったり、その前にも、書いたブログが「こういちの人間学ブログ」で検索しても三日も四日も出てこなかったりしていやになったということもあります。以前、書いたブログがどうして、一向に上がってこないのかとブログに書いて、あとで、その部分を消したこともあります。WEBではすぐ書いたものがすぐ上がってくるのに、ブログで検索すると遅いのはどういうわけだったのでしょうか。今までは4日も5日も遅れるなんていうことはなかったのですが。アクセスの累計も、急に消えてしまい、やり直してもどうしてももう出てきません。どういうわけなのでしょうか。今は、空白の期間もアクセスの結果が入り書いたブログもすべて入っています。そのようなこともあり、よけい書くのがおっくうになりました。
付記 8月26日 今書いたNHKスペシャルの紹介である、「エネルギー問題について」のブログが書いてすぐに、「こういちの人間学ブログ」にのってきました。今まで書いたものが4かも5日ものらなかったのは、システムの故障だったのでしょうか。
ケーブルカー終点の庭に植えてある、コマ草です。とても小さい花でした。
日光白根山のケーブルカー終点の庭から見た白根山です。携帯で撮ったときには雲に覆われてしまいました。ここから二時間ほどで山頂にいけるそうです。
ケーブルカー終点の庭に咲いていたとりかぶとの花です。
白根山のケーブルカー
奥日光は22日の朝、自宅を車で出て、関越から沼田インターに向かいました。そのあと、国道120号線をいき、吹割の滝などをとおり、丸沼のところに車で行き少し景色を眺めてから、白根山に行きました。当日は霧雨で視界が悪く、一度白根山のケーブルカーにのりたかったのですが、まるっきり何も見えないだろうと思っていました。だめでもともとということで、のったケーブルカーはかなり長い距離を走りました。そして2000メートルのケーブルカーの終点で降りた時、すばらしい青空で、目の前にくっきり、白根山(2578M)が見えるではないですか。思いがけないすばらしい景色で、よかったーとその景色に感激しました。下から雲がどんどん上がり一面の雲海です。ケーブルカーの終点には、レストランがあり、コマ草や、トリカブトや名前を知らない高山植物が植えてありました。少しあるくと日光白根山の二荒山神社がありました。参拝後、おみくじを引きましたが、末吉でした。私はおみくじを収集していておみくじのあるところでは必ず引くことにしているのです。登山口には鉄の門があり鹿が入り込まないようになっていました。そうしないとせっかく育てた高山植物をみんな食べられてしまいます。この日は平日のために足湯はやっていませんでしたが、土日は足湯に入りながら、絶景の景色を見られます。ここは草スキーもやっていました。今まで行ったことがない方にはぜひお勧めです。紅葉の季節はすばらしいことでしょう。
湯ノ湖の小西ホテルに泊まる
その後、金精峠を越え、奥日光の湯ノ湖の小西旅館に早めにつきました。このホテルはそんなに大きなホテルではありませんが、料理も良く、乳白色の温泉もすばらしいところです。天気は相変わらず曇り時々小雨です。翌日は早めにホテルを出て、湯滝を見るぐらいで、そのまま東北自動車道にはいってしまい、なんと一時ころには自宅に戻ってしまいました。年より猫三匹をおいているので心配ということもありました。
これからブログに書きたいこと
1) 8月21日におそらく再放送と思われますが、NHKスペシャルで、「深海大探査、生命誕生の謎に迫る」を見まして、その内容をメモし、高井 研氏がどのような人かなど調べたりしています。人間学にとっては生命の起源の問題は重要なテーマとなります。
2) 幸福実現党が少し前になりますが、日経新聞に、全面広告を出して原発は必要であると書いていました。そこに、原発推進派の学者のとんでもない学説を根拠にしていてその批判を書こうと思いながらだいぶ経ってしまいました。
3)民主党代表選について、野田氏など、松下政経塾出身者がいかに民主党を保守化させる弊害があるかについて書きました。今度は急きょ前原氏が代表選に出るとか言って急に小沢氏にすり寄ったりしている事の批判などを書くつもりです。
4) 古賀茂明氏の『日本中枢の崩壊』を読みましたが、現役の経産省の幹部が赤裸々に官僚の世界を書いていて、大変興味深く、その紹介をします。
5) 西洋人相術について一部紹介しましたが、翻訳した残りについて、書いてみます。
6) 9月の実用的人間学研究会例会で、私が人相術についてのお話しをしますが、その内容もご紹介します。
腰と膝が痛いために、出歩かず、そのくせ、食べる量を控えないために、また体重がもとに戻ってきてしまいました。歩かないために余計足腰がダメになる悪循環です。また少し減量するとともに、運動量をふやさなければいけないと思っています。だいぶ前よりは涼しいので、もっと出歩くようにするつもりです。
« 日本一ホットな街 新大久保コリアタウン ガイアの夜明け Tv東京 | トップページ | エネルギー問題 シリーズ日本再生 NHKスペシャル (347) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
« 日本一ホットな街 新大久保コリアタウン ガイアの夜明け Tv東京 | トップページ | エネルギー問題 シリーズ日本再生 NHKスペシャル (347) »
コメント