近況、ブログ 351件になりました。池上 彰氏の原発の話、8日ハゼ釣りに 水槽で飼う
本来、別々に書くべき三つの内容を一つに書いてしまいました。
1、ブログ351件になりました
今書いているブログで一昨年の7月から始めた「こういちの人間学」ブログも、351件となりました。今現在の累計アクセスは、86200件です。最近ではだいたい一日に300人の方から350件ほどのアクセスをいただいています。スタートからですと、一日100件ほどになります。ずいぶん前に書いたものも見ていただいて、件数は大変多いというのが特徴です。コメントも88件ありました。今はどういうわけか途中でアクセス累計が表示できなくなりました。
2、大震災から6か月 池上 彰氏の話
今日は9月11日で、東日本大震災と福島原発爆発からちょうど3カ月がたちました。新聞テレビ等でも、特集が組まれています。原発問題では、相変わらず、原発がなくなると、停電が起き、企業は、海外に出ていき、電気代は大幅に上がるなどというものも多いのですが。さすがに、菅前首相より後退し、原発再稼働を言っている野田首相も、「新規の原発は、もう作らない。原発再稼働をするが、老朽化したら廃棄する」という風に代わってきました。
何よりも、東京電力管内では9月9日に予定を早めて、企業の電力使用制限を撤廃しましたが、すでにその必要はありませんでした。東京電力では原発がすでにほとんどが止まっているのに、東北電力に電気を送り、それでもだいたい80%ぐらいで余裕がある状態で、もうとっくに制限解除できる状態でした。ちなみに、今日は日曜で余裕あるのですが、最大供給能力、5160万KWに対して、ピーク予想3910万KWで、75,8%です。東京電力はもっと使ってもらわないと困ると思います。
昨日のフジテレビで、「池上彰 緊急スペシャル」でも、日本を救うエネルギーとして、天然ガス(メタンガス)による発電を紹介していました。三菱重工が開発した、ガスコンバインドシステムによる発電です。これは前にも紹介しましたが、ガスタービンで発電機を回し、排熱で蒸気を発生させ、さらにタービンを回す、大変効率の良い発電です。二酸化炭素がの発生が少なく、設備も原子力発電所に比べ、簡単にできます。すでに川崎の発電所ではこれも書いてきましたが、さらに天然ガスは日本近海に、メタンハイドレードという凍った状態のメタンガスがあり、大量に存在すること。アメリカなどでは、シェールガスをとりだすことができるようになり、量も多いし、価格も下がるといっています。要はすでに書いたとおり、原子力発電所なくても大丈夫ということです。
3、ハゼ釣りの話
さて話が急に飛びまして。9月8日に久しぶりにハゼつりに行ってきました。江戸川放水路が釣れると思い車で行きました。海に近いところでは車をおいて釣れるいい場所が見つからず、海のほうに出かけました。江戸川放水路の河口付近です。一人が釣っていましたので、どうですかと聞きましたが、あまり釣れないとのことです。試しましたが、あたりは少しありますが、引潮になり、一匹も釣れませんでした。
このあたりは潮干狩りで有名なところです。左右に行ったばかりの時間には何人かいましたが、この時にはほとんど誰もいなくなりました。
写真転回しないままで横向きで済みません。前のフェリーの乗り場の場所は小さなマリーナに。ここでは根がかりが多く、困りました。
急きょ木更津のほうへ行くことにしました。前に何回か木更津で釣ったことがあるのです。元のカーフェリーの乗り場のところについて、釣り始めました。左に島へ渡る橋があリ、右側は、小さいマリーナに替わっていました。もうその時には昼過ぎで、5,6人釣っていましたが、だんだん釣れなくなったのか、最後は私だけになってしまいました。
かろうじてハゼ2匹、10センチぐらいです。あきらめて帰る前に、いつも立ち寄る土産物を売る店で土産を買い、その店の前で釣ってみたら二匹釣れました。初めからここでやっていればかなり釣れたと思います。
生かしたまま、家に戻り、金魚の水を入れて真水にならしながら、一日たって金魚の水槽にハゼを入れました。二匹は翌日死んでいましたが、二匹は元気にしています。残った青イソメも食べています。
以前川でとった、ハゼを金魚やフナと一緒にかい、かなり生きていたことがあります。青イソメをあげていたら、フナがそれを食べてずいぶん大きくなってしまったことがあります。今回はどうでしょうか。
今日、釣り具屋に行き、えさように青イソメと、そうだ金魚にもいいと、ミミズを買いました。ミミズは長く持ちそうです。青イソメあるのでもう一度ハゼ釣りに行くつもりです。
追記 二匹のハゼはとても元気です。朝晩ミミズをあげますが、人が水槽に近ずくと、上にあがってきてもらおうとします。ミミズを入れると、パクッと食いつきます。大きなミミズは半分口から出たままで、もぐもぐやっています。かわいいものです。
9月29日 ハゼはその後とても元気です。ただ、ミミズを水槽に入れるともとからいる金魚(といっても形はフナそのもの)が食べてしまいます。ですから、ハゼに食べさすには何匹もミミズを入れるようになります。釣り具やで買ったミミズが早くなくなります。金魚はどんどん太っていきます。
家内の提案で、水槽をしきり、金魚を出られないようにして、ミミズを上げればいいのではということで、早速、ビニールで仕切りをしました。今度は、ハゼだけにえさをやれます。大きなミミズですと二匹で済むようになりました。
« 心霊番組 絶叫動画50連発 こんな番組放送していいのか 変更版(350) | トップページ | 早すぎる義理の弟の死 タバコはやはりやめたほうがいいと思います »
「こういちの人間学ブログ」カテゴリの記事
- 2023年6月16日(金)「こういちの人間学ブログ」のアクセス累計が200万になりました。「『人間』の探究を続けて」の出版の段階へ。(2023.06.17)
- 「こういちの人間学ブログ」が2019年8月で、書き始めてより10年になりました。読んでいただいた方々ありがとうございます。(2019.08.04)
- 「こういちの人間学ブログ」記事1000件になりました。コメント1200件はイチロウ氏のおかげです。(2019.02.08)
- ブログアクセス、150万件になりました。ありがとうございます。(2017.07.20)
- 2016,6月末「こういちの人間学ブログ」のアクセス解析の現状(2016.07.01)
« 心霊番組 絶叫動画50連発 こんな番組放送していいのか 変更版(350) | トップページ | 早すぎる義理の弟の死 タバコはやはりやめたほうがいいと思います »
コメント