フォト
無料ブログはココログ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月22日 (土)

人間学研究所11月例会と12月合同忘年会のお知らせ(決定版)

第39回 実用的人間学研究会例会

 日 時 :2011年11月17日(木) 18時より(30分早まりました)

 テーマ : 日本は経済、技術の上でやはりすばらしい」

 講 師 : 杉藤 晋一氏 元(株)ベーシー・ジャパン社長

 懇親会 : 鳥良 新大久保駅駅前 鳥料理各種

* 第38回実用的人間学研究会例会には、9名の方が参加されました。

 第78回 新教育人間学部会

 日 時 : 2011年11月18日(金) 18時より(30分早まりました)

 テーマ : 「個と集団」ー実体として存在するのは個人であり、集団とは関係である

 講 師 : 麻生 信子氏 授業塾主宰

 懇親会 : ソムオー (タイ、ベトナムレストラン)

 *第77回新教育人間学部会例会には天野幸子氏にお話しいただき9名の方が参加されました。

 ◎ 場所はいずれも人間学研究所

 人間学研究所合同忘年会

 2011年12月9日(金) 18時より

 場 所  : 松柏軒 (女子栄養大学内) JR駒込駅下車

         和会席料理

 会 費  : 5000円

  ★参加ご希望の方は、事前に佐竹までお申し込みください

 人間学研究所

 〒169-0073  新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル3階

          03-3209-1888 メール pcr92240@nifty.com

                   お問い合わせは 佐竹まで  090-6549-2677

2011年10月18日 (火)

占星術は全く科学的根拠がない 加筆修正版 2019年再追記

占星術とは何でしょう

占星術の本格的なものは、天文学の発達がなければなりたちません。占星術は、西洋では大変はやった時期があって、有名な天文学者である、ケプラーも、占星術で生活費を稼いでいたとも言います。正確なその時間の星空の位置、特に惑星の位置がわからないと、成り立ちません。だから一見とても科学的に見えます。ペンシルロケットで有名な糸川教授なども科学的だとか言ってのめりこみました。                                     

『糸川英夫の細密占星術』 昭和54年5月21 世紀ブックス 主婦と生活社

さて占星術は古代のバビロニアの遊牧民であるカルデア人の間に生まれたといわれます。昔は星が大変よく見えていたでしょうし、砂漠地帯ではなおさらです。私自身も、北海道の見幌峠で見た星空はとても感動的でした。ちょうど惑星直列がある日で、ホテルの人に頼んで見に行きました。周りには一切あかりがなく、天の川も素晴らしくきれいに見え、人工衛星がいくつも動いているのが見つかりました。

また、オーストラリアのポートダグラスのホテルの専用ビーチで見た星空も見事なものでした。明かりが全くなく見事な星空でした。南十字星、偽の南十字星もよく見えました。一緒に行った人も誘ったのですが、旅行中で星空が一番感動的だったそうです。

 

星占いはいろいろあります

北極星を中心に回る天空その中を、さまざまな動きでめぐる惑星を見ていてそれがなんかしら人間の運命に影響を与えるのかもしれないと考えたのも、無理がないことだと思います。人が生まれた時の、惑星の位置関係で、その人の運勢が決まる、という考え方に基づいた占星術を誕生占星術といいます。

 

 昔は惑星は水星から土星までしか惑星は発見されていませんでした。、あとは月と太陽の位置関係で占います。ところが惑星が次第に発見され、天王星、海王星、冥王星が発見されるとそれを占いの対象に加えていきました。小惑星を加えるものもあります。ところが冥王星が、惑星ではないといわれ、占星術では、混乱が生じています。また12星座をもとにして占うものが大部分ですが、へびつかい座などというのを加えて13星座にした占いも出てきました。これは私が思うに、女性が嫌う、さそり座が13星座では大部分へびつかい座に移行してしまうのです。ちなみに美川憲一の「さそり座の女」は私の持ち歌の一つですが。それはさておき、さそり座の嫌いな人は13星座に移行するでしょう。このように、科学的根拠がない占星術はいろいろな占いとなり、それぞれに違った結論を出します。

『暦と占いの科学(1982、新潮新書)という永田久氏の本は大変面白い本です。この本は世界各国の暦の歴史とそれに関係した占いについて書いているのです。その中で西洋占星術と、東洋占星術の原理も書かれています。以下その要約をかきます。

古代カルデア人は、見かけ上太陽の動くところ(黄道)の星座を12に分けました。羊を追ってスタートする最も重要な時は春分でした。そこを一年のはじめとして牡羊座とつけました。以下最後のうお座まで12の星座の名前をつけました。これを黄道12星座といいます。ギリシャの天文学者のヒッパルコスが星座に合わせて星空を12等分しました。これを「黄道12宮」といいます。これは中国にも伝わり、日本にも伝わりました。しかし星座の名前は西洋と東洋では違います。

 

占星術には科学的根拠がありません

 

111018_111701

 

上図は見にくいですが、左が地球の歳差運動、右が星座と星占いの12宮の対比

◎2019年11月 より鮮明な画像を加えました。

191121_105901

「道具と人間」中学校プログラム 2004年3月 明治図書の中で                                  「占いについて」という項目を書いたところです 著者、佐竹幸一から

他に、「人間と顔」、「お風呂に見る道具の変遷」を書きました。

占いの、4番目に「占星術の根拠がない理由」を書きました。

191121_105401

 

 さて2200年前の牡羊座と、占星術の白羊宮か12星座の12宮は一致していました。ところが、地球というのは「歳差運動」といって、とまりかけの駒の首振り運動のような動きをしているため、少しづつ春分点のスタートがずれていきました。そして2200年後の現在では、ほとんどヒトこま動いてしまって、春分点が魚座になってしまっています。そしてさらに、2万8500年たつと元に戻ります。その途中では、北極星は、北極の位置を示さなくなります。下の図がそのことを示しています。

191121_105501

誕生日と黄道12星座

191121_105502

 惑星のうち、最も影響のある星は太陽であるとしました。占星術で「白羊宮うまれ」というのは、生まれた日に太陽が白羊宮にあったといういみであるということです。生まれた時に太陽が白羊宮にあったために、白羊宮の性質と運命を一生もっていると解釈するのです。それを現在では「雄羊座生まれ」と言っています。ところが2200年後の現在は実際には太陽は残念ながら、雄羊座にはなかったということになりますね。要はみんな、現在一星座づつづれてしまっていることになります。

 

それに加えて、

① 12星座を言う人が多いのですが、人により13星座を言う人があります。これは蛇使い座というのを加えるのです。星占いが好きなのは女性が多く、さそり座というのを嫌うのです。その人は13星座にして、さそり座から逃れるのです。

② 惑星もどこまで入れるか、土星までにするのか、冥王星などを入れるのか、抜くのかなど、入れ方はばらばらなのです。もともとの占星術では観測できる土星まででした。ところが天王星、海王星、冥王星が発見されて、それらの星を加えました。その後、冥王星は惑星ではないとなりややこしくなりました。

③ また、星座占いは、日本の場合、明治の初めの時に旧暦から新暦に変わりましたが、占い師により、旧暦に置き換えて占いなおす律儀な人もいましたが、ほとんどがそのまま新暦に変えてしまいました。明治政府の都合で12月の切り替えの時を勝手に変えてしまいました。ですからこのように占う人によってばらばらですから、当然占の結果も違ってきます。朝のテレビ、新聞などによって、同じ星座の人でも全く違う結果も出てきます。皆さんも一度試してみてください。

こうして比較してみて、みんな違うということは、とても科学的根拠があるとは言えませんね。

しかし、それが好きな人は単なるお遊びでやっているのですから、それが非科学的であろうが、関係ないのです。しかしまともに、真剣にとらえて一喜一憂する人もいます。信じ込んでいると暗示を受けてそのようになってしまうこともあるのです。

 

 占いの本はたくさん売れるのですが、それを批判した本などはたいして売れません。占いの需要がある限りそれは絶えないのです。

 

 科学は人によって変わってしまうようなことはありません。いろいろな学者の仮説によって見解が異なることはあります。しかし、どちらかが正しいとわかり定説となります。それも一定の条件の下でどうかということです。例えばニュートンの万有引力の法則は、我々の身の回りで起きる出来事については成り立ちます。しかし、素粒子や宇宙の出来事ではアインシュタインの相対性原理が適用されるのです。

 

★ この文章は2009年8月に書いたブログに加筆修正したものです。

★ 2019年11月19,20日で2日間で200ほどのアクセスがありました。ブログを見直しまして、少し記事に付加させていただきます。

 

 

2011年10月16日 (日)

HUMANOLOGYについて 世界中で使われ始める 比較表

HUMANOLOGYについて

 Humanologyは、1999年に設立された、われわれの人間学研究所の最初からの英文名です。われわれの発行した『人間学研究所通信第一号』では、従来のAnthropologyと、区別するための、あたらしい造語として、この名称を選んだと書いています。これは、ヒューマニズムと関連させたいという点もありました。2000年に発行された、『人間学研究所年誌2000』第一号も 「Humanology」の名称がつかわれました。この当時は、この言葉は当時は、まだ一般的になっておらず、その後の2005年でのGoogleでのヒット数は日本語でわずか9件、英文などすべての言語で884件でした。日本語ではもちろん、われわれの人間学に関する事柄が筆頭でした。それが2009年6月22日には、日本語で1230件、全部で8940件でした。その内容も後で紹介しますが、大変多岐にわたっています。現在では、Humanologyは、正式な英語ではないぞと、まだ下に赤いアンダーラインが付きますが、そのうちに、正式な言葉として定着して、赤くつかなくなるであろうと思っています。

 Humanologyをインターネットで検索すると、

1、学問としては、 

1、われわれの人間学研究所に関連したもの、                               2、筑波大の松村教授の環境人間学講座の英文名、                          3、創価大学文学部、人間学科で、山岡政紀教授が使っている                         4、大阪大で守屋教授が発達人間学で使っている、などがあります。

2、その他には、

1、1980年から続いている、「ぱくもん」のブログ、これはかなり手の込んだブログです。    2、Tシャツのブランド、                                       3、アメリカの病院名、                                              4、チャールズ教授の人間学、                                         5、アメリカの人間の潜在能力を調べる会社、                               6、アメリカのブロードバンドの会社、                                    7、最も有名なのが、ブラジル出身の、ヘビメタ、ロックバンドである、            エミネンスが2003年に出したレコードのアルバムのなまえが                    「Humanology」となっています。                                    8、アメリカのテレビのサイエンスチャンネルの名前につかわれている                 9、日本のタイショーという農業機械の会社が、キャッチフレーズに使う、                   10、アメリカのヨガ教室、などなどたくさん見られます。

 創価大の山岡教授は2009年3月の「人文科学12巻」で、HUMANOLOGYを初めて定義付けした、としています。人間が持っている、豊かな精神性と使命の尊厳性についての研究はもはや人間学(HUMANOLOGY)になろうといっています。文学部は人間学が単一学科で、その中に総合人間学研修コースがあります。これは田中亮平教授の担当で、専門に学ぶものがない人のためのコースだそうです。

けれども、われわれの研究所のことを知らないで、初めてというのは、間違いではないかと思うけれどもいかがでしょうか。

HUMANOLOGYのgoogle ウエッブ検索数は 2009年8月12日現在では 全体で9600件、日本語で1260件でした

★ 2011年10月16日のhumanologyのヒット件数の状況です 

比較

  2012年3月9日現在のヒット件数を調べました。

  2005年  2009年8月 2011年10月 2012年3月

google

 全 体  884件 9600件  111,000件 888,000件

 日本語  9件  1260件   1,430件   2950件

 * 世界全体で、急速に使われているのがわかります。                    日本ではあまり増えていません

 * 日本語の検索で、1430件中、私のこのブログがトップでした

 * 2012年3月では エナジェティック・ヒューマノロジーという                         ヒーリングの教室がトップで、わらわれのHUMANOLOGY は                           2番目になっていました。

 @nifty では2011年10月世界全部で4710件 ここで私の                       ブログは5番目でした(日本語として分類されていません)

 2012年3月9日では、5250件あり、このブログは4番目に

 なっていました。

◎2015年1月14日現在ではhumanologyは4680件

ほとんど、英文です。私の、このブログは3ページに

出てきます。humanologyについて、で検索すると

35件、3番目に出てきます。

近況について アクセス10万件超えました ハゼ死にました他

Hi3d0177

ベランダの ピラカンサです。赤く色づきました。後ろにも一本あります。

Hi3d0178

 シソの花が咲きました。もう枯れかけています。この花は昨年自然に種がこぼれて、またはえてきたものです。

近況について

1、こういちの人間学ブログ 10万件超えました

 今日現在、2009年7月からスタートした「こういちの人間学」のブログが「こういち」で検索されたものも含め、101,100件となりました。更新件数は360件です。さいきんの1ケ月でアクセスが多かったものは以下の通りです。

2011年11月 19日 「こういちの人間学」だけで100,049件

 「こういち」が約2000件で、合計102,037件となりました。今までアクセスしていただいた方、ありがとうございました。

心霊現象絶叫50連発         865                                      最近の韓国ドラマ           705                                             奇跡のダイエット            674                                          迫りくる太陽の異変          459 (コメント多し)                                    男性ホルモン不足で不元気に    443                                                あの日に帰りたい           412                                    ブスとデブ (3)             359                                    高塚光 のヒーリングDV       229                                     夫婦で長生き              218                                                    御用学者有馬朗人氏 原発     205                                           奴隷制度と人身売買          178 

2、私のブログ見直しています

 「こういちの人間学」ブログも、特に以前かいたものは、転換ミス等があったり、文章がわかりにくかったりしていても見直さないでいました。とんでもないミスがあり、そのままでは意味不明だったりして、読んでいただいた方には失礼いたしました。

 今2009年の7月にさかのぼり,親しいメル友さんに校正をお願いしております。だんだん直していきますので、ご容赦お願いいたします。なお、2年半前の最初のころのブログを読んでみようかなと思われる方は,ブログを開いた後、右上の10カ月分くらい出ているバックナンバーのほかに、バックナンバーというところをクリックしていただければ、一昨年のスタートしたころからのブログをお読みいただけます。ものにより、文章や写真を加え、最近のものとして更新いたしました。

3、実用的人間学研究会

 私が今回「日本人のルーツと顔のいろいろ」というお話しをいたします。10月20日(木)18時30分より人間学研究所にて。今そのレジメ作りをしています。日本人の顔は本当にいろいろなアジアの顔が混ざっています。懇親会は韓国料理生マッコリ家です。

4、体調と気分が低調です。ブログ更新が遅れています

ブログ最近どうも腰痛と膝の痛みがあり、運動不足です。部屋でパソコンに向かっていることが多く、なんとなくだるく、ブログの更新も進んでいません。先日のNHK歴史ヒストリアの井上円了氏の話など、記録メモがあり、写真もテレビからとったりしているのですが、そのままになっています。

5、自宅で飼っていたハゼが死にました。

 9月8日に千葉の木更津港から釣ってきたハゼを金魚と一緒に飼っていました。ミミズと冷凍アミエビを買ってきて、朝夕えさをやっていました。とても元気でしたが、このところ、生きえさを金魚が奪いとることが多く、仕切りを作って金魚とハゼを分離したりしていましたが、金魚がうまくすり抜けることを覚え、どうしてもえさをやりすぎた傾向があります。昨日水の濁りが気になったのですが、朝になったら2匹のハゼは死んでいました。すぐひき上げましたがとってきたときより大きくなっていました。

2012年3月追記:ミミズは3階のベランダの鉢の野菜くずを入れた土の中にはなしました。たまに様子を見ていますが元気に生きています。

 そこでしばらくぶりですが、水槽の掃除と水の入れ替えをやりました。3匹の金魚をバケツに移し、中の砂利や水槽のガラスもきれいにしました。やはり、金魚とハゼを一緒に飼うのは無理があるようです。

                                            

2011年10月11日 (火)

BS放送は韓国ドラマとショップ番組がやたらと多い・一週間番組入れ替え

私は韓国の歴史ドラマが好きで、主なものはほとんど見ています。また歴史と関連付けて朝鮮王朝と韓国歴史ドラマというブログを書き、多くの方にみていただいております。

韓国歴史ドラマの他に、現代ものの韓国ドラマがあり、ほぼ歴史ドラマの倍ぐらいはあるかなと思っていました。10月の9(日)から16日の一週間でどのくらい、韓国ドラマとショップチャンネルがあるかを調べてみました。うちの前の大久保通りにますます人が多くなってきているので、どうしても関心が高くなります。

 BS放送以外は、韓国ドラマはとても少ないのです。毎週日曜日の夜11時からやっている、以前BS放送でやったものの再放送(ただし韓国語字幕版)である、イ サン他4つくらいです。他にあるかも知れませんが一週間でそれぐらいです。

 一般、BS放送 での韓国ドラマ  ドラマはほとんど平日連続です

 しかし土曜日は平日に比べBS放送も極めて少ないのです。

(BS朝日夜中の二時に放送「ゆれないで」だけ)

ちょうどテレビ番組も入れ替わりの時期になります 

*

10月17日(月)のものも入れてみました この月曜日にやっている番組はオレンジ色にしてみました

一般放送

NHK 

 イ サン 日曜日 夜11時から 字幕再放送

TBS

 マイスイート ソウル (平日毎日)

テレビ東京

 トキメキ正均館スキャンダル(歴、全20話 正祖のころの儒学生のはなし)

  アテナ 戦場の女神(新 11,30より)

フジ

 天国の階段(終了)

TOKYO MX

  愛もリファイルできますか(新 10,13より平日)

  危機一髪 (10月17日)

    千秋太后 (歴 もう三度目でしょうか10月18日)

 ★ ショップは健康(薬品)など含む だいたい30分から1時間

BS放送

 NHK

  トンイ(同伊) 毎週日曜夜九時から これはかならず見ています

 NHKBSプレミアム

  赤と黒 夜10時から 再放送

 BS日テレ(読売新聞系)

 ドラマ 君は僕の運命  風吹くよき日 千万回愛してます 

      王と妃(歴)10月12日最終回 変わって 

             百済の王近尚古王(クンチョゴワン)(歴、百済の

             13代国王で百済 隆盛の元をきづいた) 

      結婚て幸せですか あなた笑って (10月17日は5本)

 ショップ 日3回 月5回 火7回 水10回 木7回 金8回 土2回

BS朝日 (朝日新聞系)

 ドラマ  薯童謡(歴、再) ピンクのリップスチック(17日で終了かわりに

      楽しい我が家)

      黄金の魚 揺れないで  スカーレットレター (10月17日は5本)

 ショップ 日6回 月5回 火6回 水8回 木8回 金9回 土5回

BSTBS (毎日新聞系)

 ドラマ 大王四神記(歴11日夕方5時から毎日再 字幕版)

      僕の彼女は九尾狐

 ショップなど 日3回 月4回 火4回 水4回 木4回 金4回 土4回

BSジャパン (日経新聞系)

 ドラマ  ロマンスハンター(11日で終) 韓ドラ・スタイル(新)

       チュノ(歴、再)  グロリア  愛の選択 

       夢のない人生(新) マイプリンセス(新) (17日は2本)

 ショップ  日3回 月5回 火5回 水7回 木6回 金6回 土7回

BS フジ (産経新聞系)

 ドラマ チャギン ロマンスハンター (クン) 善徳女王(歴、再)

     18,29(新10、24より妻が突然18歳) (17日は3本)

     大物(新10,18より)   逆転の女王  計7

     レディプレジデント(18日より新番組)

 ショップ 日0回 月5回 火7回 水5回 木4回 金6回 土1回

BS11 (ビックカメラなど)

 ドラマ  済衆院(歴) 拝啓ご両親様 星をとって(18日終了) 

      君はどの星から来たの?  ホミン  アイアムセム 

      天下無敵(歴 10,27より) クリスマスに雪は降る (17日は6本) 

      明日に向かってハイキック   韓ラブ(再)   計10 

   ショップ 日7回 月7回 火6回 水7回 木6回 金10回 土7回

 BS TWELLV (三井物産系)

 ドラマ 0

 ショップなど 日2回 月4回 火3回 水2回 木2回 金2回 土2回

 (ただし2回でも「お買いもの生放送」というショップ生放送が

 午前中8時間 夜4時間で合計12時間あります)

★ 以上大変大まかな資料ですから、だいたいの傾向をつかむだけと思っていただければと思います。テレビ局によってかなり違いがあることがおわかりと思います。フジテレビが問題になりましたが特に多いわけではありません。BS11が10で最多です

 1週間で調べました。 歴とは韓国歴史ドラマです

 *10月17日(月)の韓国ドラマは合計 BS21+一般1で 22です

 このようにかなりBS放送に偏って、韓国ドラマと、ショップチャンネルがあるということがおわかりだと思います。

★ KBS,SBS、MBCなど韓国のテレビ放送局と契約すれば、いろいろみられます

◎ 参考

 華流ドラマ

 BS日テレ  晴れのち僕らは恋をする

 BSジャパン ブラック&ホワイト 泡沫の夏

 BS日テレ 孫子の兵法

2011年10月10日 (月)

カタツムリクリームや毒蛇クリーム知っていますか 最近の新大久保

111010_111201

第2サタケビルの1~3階「ギルズハウス」、

 地下一階韓国料理 「宮」、まだオープンしたばかりの時間で人

が少ないですが、普段はものすごく混みます

111010_123802

歩行者天国でのパレードです。これはどこのグループか見落としました。最初の交通少年団の鼓笛隊はその数の少なさにびっくり。昔父親が交通少年団の団長をやっていたはるか昔はとても子供の数が多かったのですが。大学の吹奏楽団、一番大掛かりなのが創価学会のもの、最後に地元の奥さん方による花笠音頭などが通ります。

10月10日の今日は大久保祭りです。毎年この日に大久保通りが通行止めになり、いろいろなパレードや模擬店が開催されます。私もずっと前から、模擬店でトウモロコシ焼きが担当でした。いまは息子が変わってくれ、今日は、息子の奥さんと上の息子(孫)も手伝いにきました。下の息子はかみさんが面倒を見ます。

 ところで、昨年から大久保通りに韓国のお店が急増したのは、前のブログで書きました。それがさらに加速しております。土日の混み方はもう異常です。自転車は歩いてでなければ通れず、急ぐ人は車道を歩きます。

 携帯電話を売る店が主な商売が、韓国グッズを売る店になり、最近、中古ビデオを売っていた店が入り口の部分が韓国グッズ店になりました。そこで、大々的にカタツムリクリームやパック、毒蛇クリームなどを売っています。

111010_111003

111010_111002

 わたしも、最初看板にカタツムリの絵がかいてあり、ただ「かたつむりあります」というのがどういう意味なのか、わかりませんでした。また毒蛇クリームというのは、日本の感覚では、つけないでしょう。ここで出した写真は中古ビデオ販売店の店先とカタツムリクリームの宣伝です。10枚500円など値段が安いので、カタツムリの粘液などいれていなくて、山芋あたりのムチンが入っているのでしょう。

 韓国グッズ店によくいく方以外の方は、カタツムリクリームとか毒蛇クリームとか、わからないでしょうから、説明します。

 カタツムリクリームなどは、あかしやさんまの「ホンマでっかTV!?」でIKKOさんが紹介してから爆発的に知られたということです。わたしの第二サタケビルで、韓国スターグッズ店「ギルズハウス」にもIKKOさんは良く来て、お気に入りなのだそうです。

 カタツムリクリームのほかに、カタツムリパック、石鹸、化粧水、飲むエキス、ローションなど様々なものがあります。要はカタツムリがぬるぬるしているのは、粘性タンパク質のムチンがあるからなのです。ぬるぬるしたものには、ほとんどムチンが入っています。山芋、オクラ、モロへイヤ、なめこ、納豆そしてウナギのぬるぬるもムチンです。昔からぬるぬるした食物は健康にいいといいますがそれはムチンによるものなのです。

 唾液にもムチンは入っていて、唾液の粘りの元になっています。細菌などを取り込んで排除する、食物を柔らかくして飲み込みやすくする、口の粘膜の保護、PHの衝撃を和らげるなどの作用があります。

 要は、カタツムリの粘液の成分のムチンが入っている化粧品や食品ということです。実際にカタツムリの粘液が入っているかどうかは疑問ですが、ムチンを入れることは簡単です。ムチンには保水性があるので、肌が滑らかになるということでしょう。値段はピンからキリですが安めです。

 それにしても、一斉にどこの店でも大量に売りだして、多くの女性が買っているのは異常なほどです。

 一方、毒蛇クリームとか、パックというのは、syn-akeシン・エイクリームというのだそうです。サッカー選手のベッカムなども愛用しているとかで有名となったそうです。毒蛇の毒に近い、毒蛇ぺプチッドというたんぱく質が、しわを伸ばす作用があるというのです。ボトックスという、猛毒のボツリヌス菌を使って、しわを伸ばす、整形手術法があるのですが。それに近いものなのでしょう。高須クリニックの院長が自分にやって見せて、息子と同じような顔になっているのがテレビ宣伝で見られます。各種製品を見ると、6000円くらいから、2,3万円クラスの高いものまであります。値段が高いので、売っている店は少ないのです。

111012_195701

高いといってもカタツムリの二倍で10枚1000円ですから、毒蛇のエキスは入っていないか、入っていても少しでしょう。

 私もインターネットを使って初めて知ったわけで、日本でそのような名前を化粧品につけたらとても売れないようなのが、韓国産で、良いとなると列をなして買うというのはおもしろいものです。

Hi3d0201

追記:2011年12月12日

 上記の毒蛇クリームやパックの絵が描かれている店の、最近の展示状況です。この店は、元は中古ビデオ販売店でした。だんだんに移行し今では完全に、韓国コスメ店になりました。この店の店頭の陳列です。いよいよ毒蛇らしきぬいぐるみ?を二匹のせています。笑い 女性は本当は毒蛇など嫌いでは?

 

2011年10月 2日 (日)

人間学研究所 2011年10月例会のお知らせ 11月例会修正版

第38回実用的人間学研究会例会

 日 時 : 2011年10月20日(木) 18時30分より

 テーマ : 日本人のルーツと、顔のいろいろ あなたは縄文型、弥生型?」

   日本人はいろいろな、アジアの人々が混血して作られました。しかし人により、地方により、独特な顔の変化があります。いろいろな図版を参考にしてください。縄文型か弥生型かのテストも、やってみましょう。

 講 師 : 佐竹幸一 実用的人間学研究会会長

 懇親会 : テジョンデ 韓国刺身料理 とてもおいしいです

 * 第37回例会には、佐竹幸一がお話しをし13名の方が参加されました

 ◎ 実用的人間学研究会は一般の方も参加できます。お申し込みは 佐竹まで

第77回 新教育人間学部会

 日 時 : 2011年10月21日(金) 18時30分より

 テーマ : 「乳児にとっての、人と物」

 講 師 : 天野幸子氏 女子栄養大学名誉教授 発達心理学

 *なお参加される方は、「人間学研究所年誌 第8号」をおもちください

 懇親会 : 仙力支店 掘りごたつ式で足が楽です 

 * 9月例会は 中江和恵氏にお話しいただき、12名の方が参加されました

 ★ 新教育人間学部会 11月例会 予告

   2011年11月18日(金)

    テーマ : 「個と集団 -実体として存在するのは個であり、集団とは関係である」

            「 いじめから見える大人社会」から変更になりました

    講 師 : 麻生信子氏 (授業塾 主宰)

 場所は いずれも人間学研究所

 ★ ★ 12月例会は 実用的人間学、新教育人間学 両研究会合同で

    女子栄養大学 松柏軒にて、12月9日(金)か12月16日(金)どちらかで

       忘年会(和食)を開催する予定です 

 人間学研究所

  〒 169-0073  新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル3階

     03-3209-1888  メール pcr92240@nifty.com

    参加お申し込み、お問い合わせは  佐竹まで  090-6549-2677

    

                       

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック