山東省旅行(2)青島ビールと初めて食べた ハト、ロバ、海腸 海腸とは
中国に行くと、当然中華料理ということになりますが、5日間の間に食べた、料理と、ビールについてお話しします。このコースでは青島ビール工場見学と試飲、そして旅行最終日の夕食には、青島ビール飲み放題というのがありました。
いろいろな食べ物にチャレンジ
私は、生物学科出身ということもあって、なんでも食べてみるほうですが、今回、ハト、ロバ、海腸というのが、今回初めて食べたものに加わります。昭和天皇は海の生き物を研究されていて、いろいろ食べてみたそうですが、どうしても、ウミウシはダメだというのを記事で見たことがあります。
いわゆるゲテモノというもの、これはあくまでも日本人にとってということで、それぞれの国では何ともないものなのでしょう。ちなみにどんなものを食べたかを、あげて見ます。
ヘビ(中国で何回も、おいしい)、カエル(ちゃんとした料理で何回も、山家料理で姿焼きを食べてみました)、ワニ(オーストラリアで、鶏肉に似ている。お土産にワニ肉のソーセージ)、ザリガニ(西洋料理でなく、川でとったもの、フランス料理ではちゃんとした食材)、いもり、孫太郎虫、サソリ(中国で唐揚げでー沢蟹の唐揚げと同じ)、ウミヘビ(自分でとったものを自宅で)、カブトガニ(中国のレストランで、日本では天然記念物でしたが中国では普通の食材、カニより値段は安い)など。タヌキ(桂林で濃い味付けでした)、カンガルー(オーストラリアで赤い肉)、犬(中国と韓国で食べました。狗肉とかいてあります)
今回はハト、ロバ、海腸です。ハトは日本以外ではよく食べられていてエジプトでは名物料理です。ロバは筋肉が多く、おいしいとのことですが、餃子の中に入っていて、肉団子のようになっていました。味付けは濃くなっています。タヌキと同じ感じでした。海腸は中国人のガイドさんが、野菜と一緒に炒められているこのコリコリしたマカロニの細いようなものは何かと聞いたとき、そう言ったものです。私は環形動物(ミミズの仲間)だなと思いました。帰ってきて調べたら、やはり釣りの餌によくつかわれる「ユムシ」でした。みんな平気で食べていましたが、その生きている姿を見たら、ほとんど誰も食べないかもしれません。
ビールについて書いてみます
中国で最も有名なビールは青島ビールです。日本でもよく売られています。昔青島はドイツの租借地でした。ドイツの城を縮小したドイツ総督府が残され観光コースとなっています。日本が占領してから、大日本ビール(朝日、サッポロのもと)が接収し日本風のビールを作りました。現在でも朝日ビールと資本提携があります。中国のビールの中では北京の燕京ビールとともに最もおいしいビールです。
ここは青島の青島ビール工場です。右側の建物に昔のビール工場が保存されています。そのあと、エスカレーターで上り下りし、現在の工場の見学、そして、ビールの試飲があります。まだ作りたてで、酵母の生きたままのビールが飲めます。あとここのビールはアルコールが高めで、新鮮ということもありさすがにおいしく飲めました。
料理について
二日目、煙台市蓬莱の「天天漁港飯店」での昼食、窓から海が眺められました。手前左側が鳩の丸焼きです。皮がとてもおいしかったです。ここで、海腸(ユムシ)の野菜いためを食べました。(ここの料理は八仙宴というのだそうです)
四日めの曲阜での昼食 「孔子府料理」というのですが、野菜中心で、しらす干しがはいっているぐらいで、まずいわけではありませんが肉っけが全くない料理でした。
五日目の青島での帰る日の昼食です。ツアーでは最後に豪華でおいしい料理にします。途中のまずさがあっても、帳消しにするためでしょうか。青島の海鮮料理で、手前はカキ、エビ、カニ、ホタテ、、アサリなどの海産物がたくさん出てなかなかおいしい料理でした。
三日目の昼食 済南市 「乾盛号餃子店」です。有名な餃子店だそうですが。中央の緑色をした餃子がロバの肉の入ったものです。ロバの肉と聞いてからみんな食べなくなりました。
これは三日目の済南市の昼食で飲んだバク突泉ビールです。それぞれの市にたとえば煙台ビールとか、いろいろ地ビールがあります。ところがだいたいアルコール度は2,5%で、高くて青島ビールの3,1%です。バク突泉ビールや煙台ビールはレストランで20元(260円)青島ビールは25元です。それぞれの地ビールも青島ビールの系列下に入っているそうです。味は薄く、ノンアルコールビールみたいで、ビールの色も薄い感じで、まあ、水代わりに飲む感じです。中国では4%から酒税がかかるので、みんな2,5から3、1%にしてしまうようです。日本に帰ってあらためて日本のビールのおいしさを痛感しました。
2011年11月17日
新大久保駅近くの中国食品専門店で、買い物をしました。
曲阜の名産品 孔府家酒 500ml が650円でした。 アルコール度数 39% 原料 高粱 小麦 大麦 豌豆でした
青島ビール 瓶330 ml 4,7% 230円 缶ビールも同じアルコール度で、コンビニで230円でした
燕京ビール 瓶330ml 4,5% 195円
« 山東省の旅行に行ってきました(1) 山東省は広い、1500キロバスに乗り続け(365) | トップページ | 山東省旅行 (3) 日本との違い高速道路を無灯火バイク、 トイレに等級 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新宿から見たスカイツリーと文京区役所その周辺の景色を見る(2023.11.23)
- 豊島区立目白庭園へ行ってきました。小さいけれど素敵な庭園でした。(2023.11.16)
- 3月初め、久しぶりに改装した池袋サンシャインの水族館へ、寿司の昼食(2023.03.09)
- 2023年1月3日〈火〉久しぶりに上野の動物園に行ってきました。(2023.01.04)
- 12月10日、電動車いすで、新大久保から中野駅までの往復、中野は高層ビル化。2023年1月12日、近くの新井薬師へ行ってみました。(2023.01.14)
« 山東省の旅行に行ってきました(1) 山東省は広い、1500キロバスに乗り続け(365) | トップページ | 山東省旅行 (3) 日本との違い高速道路を無灯火バイク、 トイレに等級 »
コメント