人間学研究所 2012年 2月、3月例会のお知らせ
実用的人間学研究会例会
第40回実用的人間学研究会
日 時 :2012年2月16日(木) 18時から
テーマ : 「美人について その歴史的変遷と本質」
講 師 : 佐竹幸一 実用的人間学研究会会長
懇親会 : 韓国家庭料理 「宮」
★ 例会には11名の方が参加され、懇親会には10名の方が参加されました。懇親会ではおいしい韓国料理を食べ、最後に、手作りのキムチも全員にいただきました。その後4人が、カラオケにも行きました。
第41回実用的人間学研究会例会
日 時 :2011年3月15日(木) 18時から
テーマ : 「古事記と出雲神話」
今年は古事記編纂1300年の年になります。名越氏は古事記を研究し、神話の語り部としていろいろなところで御活躍されています。わざわざ、島根県からおいでいただきます。
講 師 : 名越秀哉氏 元出雲西高校教諭 古事記研究家
懇親会 : タイ・ベトナムレストラン ソムオー
★ 第39回実用的人間学研究会例会は 「日本の戸建て住宅」
について江原正忠氏にお話しいただき18名の方が参加されました。
新教育人間学部会
第80回 新教育人間学部会
日 時 : 2012年2月24日(金) 18時から
テーマ : 「ヒトと放射能 生命科学の視座から」
講 師 : 木村廣子氏 女子栄養大学名誉教授
学校の副読本も見せていただきます。
懇親会 : 豆腐料理 越路
★ 第80回例会には12名の方が出席されました。また懇親会には8名の方が参加されました。
第81回新教育人間学部会
日 時 : 2012年3月23日(金) 18時から
テーマ : 「原発の諸問題について」
講 師 : 佐竹幸一 実用的人間学研究会会長
懇親会 : 仙力 支店
★ 第79回新教育人間学部会は「フランスの地理教育から今学ぶこと」
として生田清人氏にお話しいただき、18名の方が参加されました
◎ 合同忘年会は 2011年12月9日女子栄養大学「松柏軒」において
26名の方が参加され、大変おいしい会席料理のフルコースを楽しみ
ながら、楽しい歓談のひと時を過ごしました。
人間学研究所
〒 169-0073 東京都新宿区百人町1-3-17
佐竹ビル 3階
電話 : 03-3209-1888
メール : pcr92240@nifty.com
実用的人間学研究会例会は一般の方も参加できます。
お問い合わせは 佐竹まで 090-6549-2677
« 右寄りな第三極ではなく、民衆のための第三極の結集を 例えば菅氏を首相に | トップページ | Facebook などに入るのは御注意を 知らぬ間に友人のひんしゅくをかいます。 »
「人間学研究所の例会」カテゴリの記事
- 2021年11月19日(金)人間学研究所の例会が再開されました 160回目は田中稲生氏 「歌の歌詞について」 (2021.11.20)
- 1、人間学研の2020年11月例会で佐竹が話をします。2、「人間学研究所通信89号」の発行、3「交流の広場」始める(2020.11.10)
- 1、コロナウイルスで人間学例会中止、追記、当面4月以後も休会に、2、人間学研究所年誌の発行 3、人間学研の図書移動(2020.03.05)
- 人間学研究所 2019年度例会 更新版 11月例会 岩田好宏氏のお話. 追記12月忘年会 の写真 2020年4月まで講師の方決まる(2019.12.14)
- 人間学研10月例会、対談「藤岡貞彦一橋大名誉教授に聞く」”SDGsの異常な期待を考える” (岩田当研究所所長との対談)(2019.10.03)
« 右寄りな第三極ではなく、民衆のための第三極の結集を 例えば菅氏を首相に | トップページ | Facebook などに入るのは御注意を 知らぬ間に友人のひんしゅくをかいます。 »
コメント