フォト
無料ブログはココログ

« 新大久保韓流イケメン通りの今(2012,5)高騰する地価、以前と比較する | トップページ | 原発再稼働をと思う方ドイツ ZDFテレビ「フクシマの嘘」をご覧ください »

2012年5月 4日 (金)

五月初め庭の状況 蘭が咲く カラス隠した肉とられ腹いせにレタス食い散らす

 五月の連休中だというのに、3日は大雨で、今日は予報で朝方晴れるといったのに、朝から雨で、昼一瞬日がさしたのですが、また曇ってしまいました。3,4、5日と下田に家族で旅行に行っている息子夫婦には残念な天気でした。私はどこにも行かず、このところ朝からパソコンに向かっている毎日です。

 私のところのベランダの植物も前回4月14日に、ご紹介した後もだいぶ変わってきました。今回は、5階にある蘭の状態と、表題のように3階のレタスをカラスが食いちぎっていったことをご報告します。

Hi3d0317

3階のベランダの全体の状況です。手前に盛大に咲いていた、チューリップとフリージアが枯れてきました。今一番目立つのが右に見える白いつつじです。昨年は虫がついたりしてだいぶ花の勢いが無かったので、大きな鉢に植え替えました。その結果、勢いよく咲き始めました。

Hi3d0316

かなり下のほうまで枝が伸びています。

Hi3d0315

その隣に、豆の苗を三つ植えました。すばらしく元気が良く、もう大きな豆が育ってきています。うかつなことに何豆だったか、買ってきた私が忘れてしまいました。もう少ししたら食べられるようになるでしょう。

追記:豆はそら豆だそうです。豆が空に向かって突き上げるような形なので、そう呼ぶとか。

Hi3d0314

これは、しょっちゅう葉をとってもどんどん伸びて新鮮なレタスが楽しめました。ところが、昨日、うちの家内が、表面から見えないレタスの葉の中に、肉がおいてあったそうです。レタスが腐ってはいけないと思ったので、肉は取り除いたそうです。そうしたら今朝レタスがさんざんちぎられて、写真のような状態になっており、下にレタスの葉が散乱していたようです。それは片づけました。散らかっているのを写真に撮れたら良かったのですが。おそらく、かくしておいたおいしい肉を食べに来たところ、肉が無くて、「チクショウ」と思って、葉を食い散らしたのではなかったのかと予想されます。

 私の自宅の前の大久保通りでは、通りに出せるゴミの日が毎日から週2日に変わり、一次カラスが減少しました。しかし、最近は韓国レストランも急増して、えさをとれるチャンスが増えたのでしょうか、カラスがまただいぶ増えてきました。以前店の前においたゴミの袋をカラスが破って、食べにくるとブログ書いたら、NHKの「アインシュタインの眼」で、カラスがごみ袋に穴をあけて食べている写真を撮るために取材に来ました。

 このあたりのカラスは、ただ、「かー」「かー」とないていることもありますが、一斉に「かー(下にさがる)かー(この音が高い)、かー、かー、かー(次第に音が下がる)と鳴きあっていますが、ここだけなのでしょうか。このあたりのカラスの「文化?」なのでしょうか。

あと、5階自宅の蘭についてお話しします。

Hi3d0313

この胡蝶蘭は、家内が母の日にもらった胡蝶蘭を咲かして3年目になる蘭です。冬の寒さに気をつけ、日に当て過ぎず、水のやり方に注意してと、大事に育てました。1月から咲き始めてずいぶんたつので、蘭を休ませるために花を切り取りましたが、花は咲き続けています。丈夫なものです。

Hi3d0312

Hi3d0318

 これはデンドロビウムが咲き始めたところです。一本の蘭から分けて、6つもの株になりました。これは、胡蝶蘭のように手間をかけなくてもとても元気です。5階の小さいベランダに置いてあります。下の写真は、その後花が咲いてきた状態です。

Hi3d0310

花がそろっていません、バラバラです。前の写真の胡蝶蘭に比べると、大きな花です。

Hi3d0311

もうひと株のほうです。

この二つの蘭は、1年前にうちのビルの隣の店がオープン記念にもらったものを花が一つしかなくなったので外に捨ててあったものです。ふた株ありました。私が拾ったのですが、なにか、赤っぽい花が一つだけ残っていた印象があり、これがなんだかわかりませんでした。その後、葉の形から蘭のようだと、冬は温度が下がらないようにと気をつけようやく咲き始めました。それで、これは胡蝶蘭であることがはっきりしました。

 専門家が育てたのではないので、花がきれいにそろいません。それに前にどんどん伸びてしまって、鉢が小さいので、重みでひもで支えないと前に倒れてしまいます。猫がよく、尻尾で倒してしまいます。赤い花と記憶していたのですが、白くてイメージが違います。でも花を良く見るとすこし赤い部分があります。前は赤い胡蝶蘭だったのでしょうか。

2012年5月10日 追記

 昨日、NHKの「試してがってん」で、パセリのおいしい食べ方をやっているのを見ました。葉のやわらかいイタリアンパセリは、欧米でもたくさん食べられているようですが、いわゆる従来のパセリは口当たりが悪く日本では、洋食のなる飾りとして添えられほとんど捨てられていました。

 ところが熱を加えると、味が劇的に代わり、みんながおいしいという料理に変身しました。今日はパセリを買っている人は多いでしょう。ちょうど、野菜の苗を追加で買ってこようと思っていましたので、普通のパセリ、イタリアンパセリ、それとミニトマト2種類を買ってきて、午前中の天気の良い間に植えました。

 昼に息子が来ていて、東村山の自宅の庭には、イタリアンパセリを植えたらy成果するようにして勝手にどんどん種をまき散らして、いわば野生化しているといっていました。成長力が強いのですね。

« 新大久保韓流イケメン通りの今(2012,5)高騰する地価、以前と比較する | トップページ | 原発再稼働をと思う方ドイツ ZDFテレビ「フクシマの嘘」をご覧ください »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 新大久保韓流イケメン通りの今(2012,5)高騰する地価、以前と比較する | トップページ | 原発再稼働をと思う方ドイツ ZDFテレビ「フクシマの嘘」をご覧ください »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック