フォト
無料ブログはココログ

« 大飯原発再稼働をめぐって、毎日新聞山田孝男氏のコメント「学びなき前進」 | トップページ | 新大久保の韓流化した地域の店の前の吸殻調査、結果出ました。 たばこの吸い殻で景気がわかる »

2012年6月22日 (金)

人間学研究所 2012年6月、7月例会のお知らせ 8月例会はお休みです。

第44回 実用的人間学研究会例会

日 時 :2012年6月21日(木) 18時から

テーマ :「原発のウソについて」その2

講 師 : 佐竹幸一 (実用的人間学研究会会長)

懇親会 : 「宮」 韓国家庭料理

3月の新教育人間学部会で、佐竹が上記の題でお話ししました。実用的人間学研究会でも、話してほしいということで改めて、その後の変化も含めお話しします。

★ 参加者は12名でした。懇親会にも全員の方が参加されました。

第45回 実用的人間学研究会例会

日 時 : 2012年7月19日(木)18時から

テーマ : 「日本=百済」説について

      上記の本とともに、『日本語の正体』(倭の大王は百済語で話す)ともに三五館

      を書いた、金容雲氏の説を紹介します。大変興味深い話でした。

講 師 : 佐竹幸一

懇親会 : 「台湾料理 帆」 予定

★ 参加者は17名でした。懇親会には12名の方が参加されました。

      

◎ 第42回実用的人間学研究会例会は江原正忠氏にお話しいただき13名の方が参加されました。

◎ 第43回実用的人間学研究会例会は佐竹幸一が「大久保の街探訪」を担当し8名の方が参加されました。

第84回 新教育人間学部会

日 時 : 2012年6月29日(金) 18時から

テーマ : 「水俣病と差別について」

講 師 : 倉田 眞氏(元毎日新聞社西部本社編集局長)

斉藤裕也氏の紹介で例会に参加され、このたび人間学研究会に参加していたいただくことになりました。倉田 眞氏は西部本社(九州など中心)の毎日新聞におられたときに、水俣病の裁判などの運動にかかわられてきました。

懇親会 : 「タイ、ベトナムレストラン ソムオー」

◎ 例会では倉田 眞氏にお話しいただき13名の方が参加され、懇親会にも全員が参加されました。

第85回 新教育人間学部会

日 時 : 2012年7月27日(金) 18時から。

テーマ :  「音と言葉をつなぐものー日本語における擬音語、擬態語考察」

講 師 : 佐藤 有紀氏(明治大学特任講師 他) 日本語学

懇親会 : 「豆腐料理 越路」

*参加された方は、15名で懇親会には11名の方が参加されました。講師の佐藤由紀氏には人間学研究所の会員になっていただきました。

★ 場所はいずれも人間学研究所

◎ 第82回 新教育人間学部会は 斉藤裕也氏にお話しいただき、11名の方が参加されました。

◎ 第83回 新教育人間学部会は 鈴木正博氏。蕨 俊夫氏にお話しいただき10名の方が参加されました。

 蕨 俊夫氏には人間学研究所の会員になっていただきました。 

 人間学研究所    

  〒169-0073 東京都新宿区百人町13-17佐竹ビル3階

      03-3209-1888 pcr92240@nifty.com 

         例会は、研究所の方以外も参加できます。

    お問い合わせは 佐竹幸一 090-6549-2677 へ

« 大飯原発再稼働をめぐって、毎日新聞山田孝男氏のコメント「学びなき前進」 | トップページ | 新大久保の韓流化した地域の店の前の吸殻調査、結果出ました。 たばこの吸い殻で景気がわかる »

人間学研究所の例会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 大飯原発再稼働をめぐって、毎日新聞山田孝男氏のコメント「学びなき前進」 | トップページ | 新大久保の韓流化した地域の店の前の吸殻調査、結果出ました。 たばこの吸い殻で景気がわかる »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック