フォト
無料ブログはココログ

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月27日 (水)

消費税増税法案衆院通過 今の政治ほど世論とのずれが激しいことはない

Hi3d0342

2012年6月ベランダの状況です。

消費税増税法案通る 小沢氏離党か 一斉に攻撃を受ける

2012年6月26日衆議院本会議で「税と社会保障の一体改革関連8法案」が、民主、自民、公明3党と国民新党、立ちあがれ日本などの賛成多数で可決されました。消費税法案には賛成363、反対96で、民主党内で、反対票57票、欠席等が15票となりました。民主党以外で反対は全部で39票しかありません。民主党の一部が反対しても80%近い圧倒的な票差で決まったことになります。反対した小沢グループは新党を作る流れとなっています。

 財界、財務省を中心とした官界、マスコミも、労働組合の連合ももろ手をあげて「決められる政治」と持ち上げています。野田内閣は少し前にも大飯原発を再開することを決定しました。野田氏は厄介な小沢グループを切って、自民、公明党と政治をやっていこうということです。そして小沢氏に対しては、あらゆる人々がもう駄目だとさんざんこきおろしています。ちょうど、週刊誌に分かれた奥さんの手紙というのが出されて、イメージダウンを狙っています。小沢氏の裁判でも控訴して、あくまでも有罪にしようとしています。

世論調査の結果

 しかし、世論調査では、違う結果が出ています。読売新聞の野田内閣支持率は4月末で30%だそうです。時事通信では6月8~11日の調査で、野田内閣支持24,3%で不支持54,8%となっています。そして驚くべきは民主党の支持率は8,1%で今までで最低だといいます。朝日報道ステーション調査では6月現在で、野田内閣支持27,7%で、不支持54,8%わからないが21,8%でした。消費税引き上げ支持33%、不支持57%。大飯原発稼働の再稼働に賛成38%、反対45%でした。

 6月27日の「日刊ゲンダイ」は、前から小沢氏支持なのですが、「問題の小沢一郎の評価は正しいのか」、そして「反乱者なのか壊し屋なのか主張は間違いなのか、それとも改革者なのか」、「夫人の離縁状ばらまきは第2の偽メール事件なのか」、「小沢さえいなければ政治は独裁的にうまくやれる」、「財務官僚のイヌ野田か、反対している小沢かの選択がすべてを決めるだろう」という表題のとおり、明確に小沢氏を支持しています。

NHKのニュースでも、街の人々の消費税引き上げに対しての声も、これで消費税が上がったら、商売を続けていけない、生活がさらに苦しくなるといっています。

 自民党の箱モノ、コンクリート政治のつけで国債がつみ上がり、高齢化とともに、支払者と受け取る人間のバランスが崩れるとか、このままではギリシャなどの二の舞になるとか脅かしています。しかし多くの人が、思っていることは、本当に政府の無駄をなくし、富裕者や大企業などからきちんと税を取ってそれでもどうしても足らない。そして低所得者に対してヨーロッパのような様々な対策があれば、しかたが無いということもあり得ます。私自身でもそう思います。しかしそうではありません。

現在の大企業、富裕者優遇の税制

 しかし、実際にはあからさまな、金持ちや大企業に対しての優遇策を決めています。消費税をあげる分、法人税を下げるというのです。中小企業は赤字企業が多く納税がほとんどないほど苦しんでいます。ですから法人税が下がっても恩恵がありません。ところが、大企業には法人税をあげるだけでなく、すでにブログに書いたように、輸出企業に消費税を還付するということで、消費税が上がれば上がるほど、還付額が大きいのです。

(2012年2月27日 ブログ「輸出戻し税について、大企業に有利、経団連が消費税をあげたいわけ」)

 そのほかに様々な研究開発費に対しての減税があり、日本の法人税は高いとよくいいますが、各国に比べ決して日本の実質法人税は高くないのです。(ブログ「法人税の国際比較について」)

新自由主義とグローバリズムが日本の庶民をどん底に

 私は何回も私のブログに書きましたが、小泉の自民党政治以来、「新自由主義」に基づいた様々な政策で、どんどん一般庶民の暮らしは厳しくなっています。派遣労働者などの幅を広げ、正社員がどんどん減りパートが増えて、庶民の実収入はどんどん減少しています。毎年社員の所得が減少すれば、当然購買意欲が下がり、景気が悪くなります。ところが景気の悪さを理由にどんどん大企業は下請けなどへのお金を減らしていきます。所得が低いですから結婚することも困難になります。出生率の減少、人口の減少は不景気の元となり悪循環します。そしてかって消費税をあげた時に、さらにひどい不景気になりました。それでは一般の税収が上がらないので意味をなさないのです。

 ところが大企業は、円高を武器にどんどん海外に投資します。日経新聞を見ると多くの世界の大企業を買収しています。いかし海外企業で得た膨大な利益を社員や下請けに還元しようなどという気は全くありません。どんどん利益は積み上がり(社内留保は過去最高)、借入金もどんどん減少して、無借金経営の大企業が増えています。ところが労働組合も大企業がわで、民主党支持の「連合」などは、賃上げを求めず、ましてや下請けにお金を出そうなど全く考えていません。まただいたいこのようなことをほとんどの人が知らず、円高で大企業ももうかっていないので、しょうがないなどと思わされています。

大企業、金持ち優遇の政治と庶民の貧困化

 日刊ゲンダイに上場企業の経営者の高額報酬者の一覧が出ていました。25日時点で1億円以上のものは44社で84人。そこには10億円以上の日産のゴーン社長やソニーのストリンガー会長は入っていません。給与所得には所得税の最高税率がかかりますが、1億円以上の高額所得者は、株取引の利益が主たるものとなります。株取引や売買の利益はなんと世界的にも低い20%をさらに10%にずっと下げつづけているのです(証券優遇税制)。アメリカでは有名な富裕者であるバフェット氏が、自分の秘書より税率が低いのはおかしいと、「自分たちに課税せよ」といい、多くの富裕者が賛同しています。日本ではそんな気配は全くなく、先日の一部増税にはほとんどが税金逃れをしました。(ブログ2011,1,26「オバマ大統領と野田首相の違いオバマは富裕者に増税、野田首相は貧乏人に消費税」2011,11,27「稲森和夫氏にみる節税、日本とアメリカの大金持ちの違い」)

 その結果日本は相対貧困率が悪くなるという結果が出ています。(ブログ2011,2,8「相対貧困率日本ワースト4位にした悪政」)世の中ではものすごいぜいたく品か極めて安いものしか売れず、大手一部電気器具店やユニクロなどが販売を伸ばし、中小店はそこそこの大規模店でもたちいかなくなるほどです。町には店がなくなりシャッター通りになっています。(ブログ、2011,11,22「私たちの身の回り独占と集中が進み格差が拡大」)

今度こそ選挙でだまされないようにしよう

 でも多くの人々は、新聞テレビなど、圧倒的な宣伝力により、「しょうが無い」とあきらめさせられています。それにしても、ちょうど3年前ほどにいろいろな庶民の立場に立ったマニフェストを掲げて、自民党政治にこりごりの人々が民主党に入れたのに、(私も私の父親も車いすで選挙に行き民主党に入れました)、今の野田内閣の民主党はすべての公約をすべて投げ捨てて、全く自民党とまったく変わらないではないかとあきれるばかりです。全く詐欺そのものといえます。

 民主、自民、公明の3党連立でやっていることは、ほとんどの世論調査に反します。彼らが一般の民衆の立場ではなく、財界、官僚、アメリカなどの一部の支配層の人たちの利益を代弁していることは明白です。早く総選挙にして、今度こそ、だまされずに一般庶民のための政党に投票するべきだと思いますがいかがでしょうか。(ブログ「右寄りな第三極ではなく民衆のための第三局を2012,1,28)

★ ブログとは「こういちの人間学ブログ」に過去に書いたブログです。興味がありましたらご覧ください。

2012年6月26日 (火)

新大久保の韓流化した地域の店の前の吸殻調査、結果出ました。 たばこの吸い殻で景気がわかる

120626_123001_2

 大久保通りの店の向かい側から取った写真です。真ん中の気の陰になっているのが、東京ガスライフバル新宿が入っている佐竹ビル。両隣りは、熱帯魚などを売っている円満やさんのビルと、足立ビルさんです。

 毎日毎日、私は店の前を掃除しています。さて新宿区は煙草のポイ捨て禁止となっていて、昼間は巡回員がいて、たばこのポイ捨てを注意しています。しかし、毎朝煙草の吸殻が落ちていて、3年ほど前には、下記のブログを書いて、景気が悪くて、煙草の吸殻が短いと書きました。最近のテレビのニュースで、千代田区などは路上で煙草を吸っていると2000円の罰金となっていて、その分表通りでなく裏通りですっているなどと言う話が出ていました。

 一度、煙草の吸殻をみたら、「中南海」という中国の煙草の名前があり、それでは、一週間ほど店の前の煙草の吸殻を調べてみようと思い立ちました。

集める条件について

Hi3d0340

日付順にとった吸殻は保管しておきました。

 ①店の掃除はだいたい朝7時です。②その日の天候を書きます。前の日が雨の場合はそれも書きます。③範囲はうちの店と両となりの3軒分です。おおよその長さはだいたい23mです。④歩道と車道にある分両方です。⑤吸い殻の種類を書きます⑥吸い殻の長さを書きます 残った煙草の部分が2cm以上を長い、1~2の間を中間、1cm以下を短い,,煙草が全くなくてフィルターだけのもの0とします。拾った吸殻は保管しておきます。

 インターネットで煙草の種類を調べてみました。私は煙草を吸わないので、ほとんどわからないのです。その結果、ものすごく、種類が多いということがわかりました。こんなことを調べて大した意味があるとは思えませんが、一度は調べてみようと思いました。各地域で比較したら面白いでしょう。

日本の紙巻き煙草で基本的に17種類ほど。そのうちのマイルドセブンだけで、24種類もあります。まだ、しんせいやゴールデンバットなどがあります。JTでは外国産の紙巻き煙草も扱っていますが、45種類ほどもあって、それぞれにまたいろいろな種類があります。たばこにはそのほかに、葉巻や刻み煙草などもあります。あまりの種類の多さに驚きました。

 6月23日(土)から始めました。6月29日となって1週間が経過しました。この集計は特別に意味をもつものでもなくそれほど厳密でもありません。あくまでも参考までにとしてください。

 6月23日(土)曇り  長3本 中4本 短4本 0 2本 計13本

 6月24日(日)曇り  長1本 中1本 短7本 0 8本 計17本

 6月25日(月)曇り  長1本 中6本 短4本 0 8本 計19本 箱2つ

 6月26日(火)晴れ  長1本 中2本 短4本 0 5本 計12本

 6月27日(水)晴れ  長0本 中0本 短8本 0 5本 計13本 箱2つ

  6月28日(木)晴れ 長0本 中0本 短6本 0 6本 計12本

  6月29日(金)曇り  長1本 中0本 短6本 0 2本 計9本

 合計        長7本 中13本 短39本 0無36本 計95本

            長7% 中14% 短41% 無38% 計10

参考

 6月30日(土)晴れ

          長 2本  中 1本  短 6本 無 7本 合計16本

    マイルドセブン 5、マルボーロ 6、ケント 1、 BL CK 1、

    BOHEM  1 不明 2

7月1日(日)うす曇り 朝6時45分

120701_111401

内訳は  長 0本  中 8本  短 13本  無 16本 合計37本

マールボロ 13本 マイルドセブン 4本  ダンヒル 2本 ラーク 2本   フィリップモリス 2本 ラッキーストライク 2本 BL CK 2本  キャビン 1本  ホープ 1本 わかば 1本  セーラム 1本 KOOL 1本 中南海 1本 不明 4本   

   なんと37本 土曜の夜多く人が町にいて、煙草を吸い、ポイ捨てをしたということになります。昨日の夜は暑からず寒からずでちょうど良かったということもあるでしょう。      0(無し)は吸いきって捨てたという場合と、火がついたものを捨てて、煙草がすべて燃えてしまったという場合もありますが、その内訳はわかりません。

   佐竹ビルの二軒隣にある、明洞ノリ巻きは24時間営業なのですが、かなりひろい店内は、ほぼ満員で、店の外で、4人組の若者のうち一人がひどく酔っぱらって、いましたが掃除が終わるころやっと帰り始めました。

7月2日(月) 前日雨 朝 曇り

     長 0本  中 0本 短 12本 無 4本 合計16本

 雨の日は初めてなので、追加して調べました。

 マールボロ 4本 マイルドセブン 5本 ケント 3本 ダンヒル 2本 BL CK 1本

 わかば 1本 不明 1本

★ 10日間合計で 長9本 中22本 短70本 無63本 合計164本

煙草の種類 (6月29日までの7日間で)青は10日間

日本製    36  53

 マイルドセブン20、34 セブンスター5 5 エコー  2 

 わかば2  キャスター 1  キャビン 3 3 ( Cool 3 不明)

外国製     53  148

 Marlboro  30 54 Palament 3     Kent  3 7    Lark 2     Dunhill  2 

  Philip Moris  3     Golden Deer 1   Fram  1  1 Kool 1   Basic One  2 

  Picene 1   BL  CK 1    Boost  1  中南海 2 

メーカー不明 6  13     合計 95本  164本

★ 煙草が全くない、フィルターだけの吸殻が38%もあるというのは驚きの結果です。こんなに吸いつくしたら身体によくないのではと思います。3年前に書いたときには正式に数えませんでしたが、より短くなっている感じがします。不景気と、たばこの値上げがきいているのではないかと思います。

 6月28日は珍しいたばこがいくつかありました。BL CKとなっていて、間に台形のマークが入った極めて細いたばこです。それと Piceneというやはり極めて細い煙草です。

  梅雨であるのに、一日も雨が降りませんでした。雨が降ると吸殻が減るのではないかと思っていましたが調べられませんでした。今後雨の日の結果を記入いたします。

以下は2009(H21) 年8月30日に書いたブログです。

今日は衆議院選挙の投票日です。お昼頃、92歳の父親を車いすに乗せて、選挙に行きました。父親は、前回の都議会選挙でも、今回の選挙でも、自民党に大きな怒りをもっていて、自民党には入れませんでした。車いすを押していったためフジテレビでの、取材も受けましたが、テレビには出ないでしょう。

 私は、JR新大久保駅から2分ほどの、大久保通りに面した、5階建ての小さなビルの5階に住んでいます。1、2,4階が店や事務所になっています。私は、30年くらい前から毎朝7時ころ店の前を掃除しています。店は2間半程の広さですから掃除する範囲は多少周りをやっても大したことはありません。桂の気がよく茂っていて、大量の落ち葉があり、雨の降った日には地面に張り付いて大変です。それから3年ほど前に、コンビニがきて、買い物をした後周辺で、飲んだり食べたりして、ゴミを散らかします。ま隣のビルの人たちが本来朝に出すべきゴミなのですが、夜のうちにゴミの袋を出しています。そうするとそのゴミのところに、通りがかりの人が、ゴミを捨てていくのです。ということで、結構手間がかかります。普通のゴミは毎日取りに来てあと、週一回、燃えないものの回収日、プラスチックの回収日、缶とビンとプラスチックの回収日があります。ビンと缶の日にも夜のうちから出している箱の中に、いろいろなゴミを捨てていきます。

 さて前置きはこれくらいにして置きまして。タバコの吸い殻で、景気の良しあしがわかるということです。ちょうど今朝、掃除をしているときに、自転車で歩道を走ってきた人が、しけモクを拾っていきました。60年配の男性で、身なりも浮浪者という感じではありません。ああ、ずいぶんと景気が悪くなったのだな、ということで今日ブログに書く気になったのです。

 新宿区は条例で、路上での喫煙を禁止しています。ただ、巡回員がたまに注意しているだけで罰則がないので、事実上のばなしです。路上に落ちているタバコの吸いがらは、条例の後先で関係がありません。新大久保の街は一日中人通りがありますから、夜間にポイ捨てが多く昼間はさすがに減っているのかもしれませんが。そして、その吸い殻は大体5本から10本程度です。昼は昼で店の前を掃除していますから、夕方6時から朝の7時ころの数字といってよいでしょう。さて、その吸い殻の状態ですが、たばこ部分がほとんど残っていないのです。本当にフィルターを残して吸いきっています。今日のようにタバコの3分の一位残っていて、それを拾っていけるようなものがないのです。景気の良い時は、半分ほど吸って、もう捨ててしまうものが結構ありました。フィルターがこげそうになるまですったら、がんにもなりやすいのではと思うのですが。

 その状態で、ついこの歌が浮かんでしまうのです。若い人は全く記憶にない歌でしょうが。「うそ」という歌です。「折れたタバコの吸い殻で、あなたの嘘がわかるのよ、貴方いい人できたのね~」という曲です。私のカラオケの持ち歌の一つですが。そこで「折れたタバコの吸い殻で、景気の悪さーがわかるのよ~、とても景気が悪いのね。わるーいのね」というふうにイメージがわいた人はかなりのお歳ですね。でも今は折れたタバコではなくて、フィルターしかないので折れようがないというのが現状なのですが。

 これから、数時間後に選挙の開票速報ですが、生きた大きなドラマになるでしょう。楽しみです。

★ こうして民主党の圧倒的勝利により、民主党政府が誕生したのです。その時、今野田総理がやっていることを誰が、考えたことでしょう。 2012年6月28日

2012年6月22日 (金)

人間学研究所 2012年6月、7月例会のお知らせ 8月例会はお休みです。

第44回 実用的人間学研究会例会

日 時 :2012年6月21日(木) 18時から

テーマ :「原発のウソについて」その2

講 師 : 佐竹幸一 (実用的人間学研究会会長)

懇親会 : 「宮」 韓国家庭料理

3月の新教育人間学部会で、佐竹が上記の題でお話ししました。実用的人間学研究会でも、話してほしいということで改めて、その後の変化も含めお話しします。

★ 参加者は12名でした。懇親会にも全員の方が参加されました。

第45回 実用的人間学研究会例会

日 時 : 2012年7月19日(木)18時から

テーマ : 「日本=百済」説について

      上記の本とともに、『日本語の正体』(倭の大王は百済語で話す)ともに三五館

      を書いた、金容雲氏の説を紹介します。大変興味深い話でした。

講 師 : 佐竹幸一

懇親会 : 「台湾料理 帆」 予定

★ 参加者は17名でした。懇親会には12名の方が参加されました。

      

◎ 第42回実用的人間学研究会例会は江原正忠氏にお話しいただき13名の方が参加されました。

◎ 第43回実用的人間学研究会例会は佐竹幸一が「大久保の街探訪」を担当し8名の方が参加されました。

第84回 新教育人間学部会

日 時 : 2012年6月29日(金) 18時から

テーマ : 「水俣病と差別について」

講 師 : 倉田 眞氏(元毎日新聞社西部本社編集局長)

斉藤裕也氏の紹介で例会に参加され、このたび人間学研究会に参加していたいただくことになりました。倉田 眞氏は西部本社(九州など中心)の毎日新聞におられたときに、水俣病の裁判などの運動にかかわられてきました。

懇親会 : 「タイ、ベトナムレストラン ソムオー」

◎ 例会では倉田 眞氏にお話しいただき13名の方が参加され、懇親会にも全員が参加されました。

第85回 新教育人間学部会

日 時 : 2012年7月27日(金) 18時から。

テーマ :  「音と言葉をつなぐものー日本語における擬音語、擬態語考察」

講 師 : 佐藤 有紀氏(明治大学特任講師 他) 日本語学

懇親会 : 「豆腐料理 越路」

*参加された方は、15名で懇親会には11名の方が参加されました。講師の佐藤由紀氏には人間学研究所の会員になっていただきました。

★ 場所はいずれも人間学研究所

◎ 第82回 新教育人間学部会は 斉藤裕也氏にお話しいただき、11名の方が参加されました。

◎ 第83回 新教育人間学部会は 鈴木正博氏。蕨 俊夫氏にお話しいただき10名の方が参加されました。

 蕨 俊夫氏には人間学研究所の会員になっていただきました。 

 人間学研究所    

  〒169-0073 東京都新宿区百人町13-17佐竹ビル3階

      03-3209-1888 pcr92240@nifty.com 

         例会は、研究所の方以外も参加できます。

    お問い合わせは 佐竹幸一 090-6549-2677 へ

2012年6月17日 (日)

大飯原発再稼働をめぐって、毎日新聞山田孝男氏のコメント「学びなき前進」

政府が、16日、関西電力大飯原発3,4号機の再稼働を決めました。それをめぐっては、毎日新聞が2012年6月17日の1面トップの「大飯再稼働へ作業着手」の記事の下に、専門編集委員の山田孝男氏(毎週月曜日に「風知草」を連載しています)の「学びなき前進」を掲載し、原発再稼働を批判しています。また2面トップに「時代の風」で、中西 寛京都大教授の原発再稼働は大丈夫か」と題して「問われる指導者の覚悟」という文章がのせられています。「また社説でも「大飯再稼働決定、脱原発の流れを止めるな」と書いて毎日新聞としての脱原発の姿勢を明確にしています。

 一方、同じ日の日本経済新聞では1面トップで、「泊・川内・志賀再稼働候補に」と書き、「保安院8月までに審査」と、そして、福井知事の「原発、重要な電源」と書いていて、原発再稼働に積極的な態度を示しています。

「学びなき前進」山田孝男氏

 山田孝男氏の「学びなき前進」では、最初に「学んだことの証はただ一つで、何かが変わることであるーと行ったのは教育哲学者の林竹二(元宮城教育大学長)だ。原発と安全規制の現状を見る限り、政府も原発に携わる実務家も原発事故に何も学んでいない」と書いています。

 続いて、「原発の安全を守る行政組織の看板は変わるが、中身が変わる展望はない。今までの原子力安全・保安院と、原子力安全委員会に代わり、「原子力規制委員会」と事務局の原子力規制庁ができる。だが新機関の実力は全くおぼつかない」と書いています。

 「大飯は安全」お墨付きを与えた、福井県の原子力安全専門委員会は2カ月ほどで「安全」であると、結論付けたが、その審査をした、12人の委員のうちの半数である6人が、「日本原子力産業協会」から寄付を受けているとのことです。

 山田氏の新聞記事の話に戻ります。

「新しい機関が産業界にも政治にも左右されない強力な監視役の技術集団をどう形成するかが重要であるが、その見通しは立っていないばかりか、首相側近議員が「大きく変わらない。中身は同じ」と放言している(東京新聞5月6日朝刊インタビュー)。                                                     新しい原子力政策の対極を決める原子力委員会(内閣府)も変わらない。顔ぶれは原発事故の発生を許した3・11以前とまったく同じ。事故後も、小委員会で核燃料サイクル政策を検討するにあたり、あらかじめ原発推進側関係者のみに報告書案を示し、文言調整していた事実も発覚した」

「絶対安全神話」も変わらない。大飯では「フクシマのような事故は起こさない」と首相が断言した。(8日記者会見)何が起きるかわからぬ以上、軽率な断定はしないという事故直後の反省は忘れられた」

「電力会社を守り、製造業の輸出を支え、関連の雇用を守ろうと焦る政府の下で、「絶対安全神話」への逆行が進んでいる。安全と豊かさをたして2で割ることはできない。学ばず、変わらず、原発依存のアクセルを踏み続けることで豊かさを守れるのか」

「大飯原発は、1年間運転すると、広島型原発にして計2000発分の核分裂生成物質を生み出すという。止めても動かしても危険は同じ、ではない。動かせば、手に負えぬ、核のゴミがどんどん増える。底知れぬリスクと背中合わせの豊かさと知るべきだ」

 以上、ほぼ全文の山田孝男氏の記事をのせました。

反原発の人々は、今こそまとまり力を発揮すべきではないか

 毎日新聞の社説では、毎日新聞が6月2から3日に実施田全国世論調査では「大飯3,4号機の再稼働を急ぐ必要はない」と答えた人が71%に達した。また「原発が稼働せず、家庭や職場で、電気の使用が制限された場合がまん出来ますか」という問いには77%ができるといっています。できないはわずか19%だそうです。

 そもそも、大飯原発では3年後の平成27年までに、ベント設備や、免震棟を作ればよいということになっています。福島の原発事故でも、免震棟があったので、ずいぶん助かったといわれているのですが、大飯原発にはそれが無いのです。3年のうちに作ればいいなんて、ずいぶん悠長なことをいっているわけです。このところ、東日本大震災の後に、地震活動が活発化して、いつまたどこで大地震が起きるかわからない活動期に入ったといわれています。それなのに再稼働を許してしまいました。

 今回の原発再稼働には、他の政党も批判しています。6月16日のインターネットでの読売新聞のニュースでは自民党の石原幹事長が「国がしっかりした基準にのっとって、安全をを示し、再稼働したならば再稼働に賛成だが、今回はおかしい」と、公明党の山口代表も「本来ならば原子力規制庁を設定し、新しい安全基準を確立したうえで、再稼働を判断すべきだ」社民党や共産党ももちろん反対です。

 毎日新聞でも6月14日の新聞に「大飯再稼働再考を」と民主119人が署名したと書かれていました。小沢元代表や鳩山元首相も含まれています。

 エネルギーシフト勉強会には自民党から民主党、公明党、共産党まで、超党派で多くの議員が呼びかけ人になっています。この勉強会にも参加してみましたが、単なる勉強会に終わっている感じがします。しかしどうも、財界や、官僚などの後押しを受けた野田総理の動きに勝てないようです。それは運動がばらばらだからです。

 消費税も自民、公明、民主だけで、あげることを合意してしまいました。まるで昔の大政翼賛会みたいです。これに対しては各新聞は決められる政治だと手放しで称賛しています。毎日新聞6月16日の社説では「民自公修正合意」、「決める政治」を評価すると手放しでほめたたえています。このまま小沢勢力を切り離しての自公民大連立に突き進むのではないでしょうか。

自民、公明党は民主党が分裂することを期待していますが、今の民主党は、公約したことのほとんどを放棄して、まったく自民党と変わりありません。ですから支持率は最低です。公約(マニフェスト)と違う政治をしたとすればそれは大きな詐欺行為というものです。自民も民主も社民も共産党も、原発問題、消費税問題、TPP問題で、政党を再編成して、国民の信を問うべきではないでしょうか。

2012年6月15日 (金)

『坂の上の雲』から、「一つだけ言え」ということ、女性が相手を選ぶ時も、何を求めるのかー古川氏の話し

 2012年6月12日の、異業者交流会である、「二火会」の例会には、二火会の準会員である久保田章市法政大学大学院教授のご紹介で、古川裕倫(ひろのり)氏にお話しをしていただきました。古川氏は会社役員をされながら、19冊の様々な著作を書き、一方で「世田谷ビジネス塾」で、で、若手の経営者に経営指導をされている方です。

 当日のテーマは「仕事で大切なことは『坂の上の雲』が教えてくれた」というものです。これと同じ題での著書が三笠書房(知的生き方文庫、2009,10)から出されています。

 レジメには、1、時代背景、2、主人公 秋山好古、秋山真之、正岡子規 3、物語から学ぶビジネスの要諦、となっています。その内容は。

1、「人生でなすべきこと」を決める 秋山好古

2、「人の心に響く言葉をもつ(上司と部下なら) 秋山貞

3、「YESマン」にならない  秋山好古

4、仕事と「情」を分ける(かきがら落とし) 山本権兵衛

5、「メンター」をもつ メンターとは理解し応援してくれる人、がいるか 

  正岡子規  みなさんをメンターと認める人が何人いるか

6、自分を高める、学ぶ(本から、仕事から、人から学ぶ) 秋山真之

 乱読よ。本は道具だからな。

7、リスクを覚悟して「決断」する 覚悟に勝る決断なし 西郷従道

8、任せてやらせて、責任は取る 大山巌

 戦「いくさの細かいことはすべて児玉さんにまかせます。しかし負け戦になった場合には、自分が陣頭に進み出て、じかに指揮をとります。

9、「責任三原則」をはっきりさせる 島村速雄(参謀長)

  責任三原則(結果責任、遂行責任、報告責任)

10、自責と他責 乃木将軍と児玉源太郎

11、「頭でっかち」にならない(知力と行動力) 児玉源太郎

12、「何は一番大切か」を見極める(何が一番大切か、一つだけ言う)

東郷は、海戦の要諦は、砲弾を敵よりも多く命中させる以外に方法はない」という基本姿勢をとった。射撃訓練を徹底。艦隊の腕の良い撃ち手を主力艦主砲に集中させた。ロシアでは貨物船を運ぶのと戦闘との二兎を追った。  東郷平八郎

13、いかなる時も動じない ピンチの時も動じない 東郷平八郎

 残念ながら、詳しい話は省略しましたが、興味のある方は本をお読みください。

今回の話しの中で、特に印象に残ったのが、12番目のお話です。古川氏は例を三つあげました。

 1、家を建てるときに、どういう家がいいかを聞く。皆がいろいろ言うことをボードに書きだす。それだけではダメ。何が大切か一つだけ決めなさいと。

 2、ある商品が売れない理由を問う。 やはりいろいろな理由を出させて書いていく。そして結局、まずかった本当の理由は何かを一つつきつめて聞いてみる。そうすると、やっと、「自分が悪かったのか」ということに気づく。そして「ようやく気付いたか」ということになる。何事も、瑣末な物事ではなく、何が最も大切かを、見極める力をもつことが大切である。

3、古川氏の「世田谷ビジネス塾」には女性の塾生も多くいるそうです。そしてある女性から、お付き合いする人を紹介してほしいという話が来るそうです。古川氏は、どういう人がいいかいろいろ聞くそうです。お金がある、学歴がある、背が高くハンサムである、できたら次男以下等々、でもそんな条件をすべて備えた人などいるわけがないのです。そして「よく自分で考えてきたらどうですか」というそうです。そして相談に来た彼女は、よく考えたら、「優しい人」が、一番いいと感じました、と。「そうですかー」といった二ヶ月後には、結婚する人が決まりましたと、報告があったそうです。

 確かに、お金や地位などこういう世の中ですから、いつ落ちてしまうかわかりません。男女ともに、残念ながら、容姿はどうしても年をとれば右下がりです。でも優しさとか人に対しての思いやりというものは、一生変わらないものです。そのカップルは長続きし、晩年も幸せでしょう.

この話は、女性の男性選びだけでなく、男性の女性選びでも全く同じであることは言うまでもありませんね。

 経営の話しを超えて、人生全体に影響を及ぼすお話しでした。

 お話しの後は、大久保駅のちかくの「あうん」で懇親会を開きました。古川氏には引き続き「二火会」の準会員になっていただくことになりました。

2012年6月 8日 (金)

沖縄旅行に行ってきました。ヤギの刺身など珍しい食べ物、台風それて青空が。

2012年6月3日の日曜日から7日(木)まで5日間沖縄旅行に行ってきました。クラブツーリズムの、沖縄フリープランで、一人でも同一料金で、4泊5日の宿泊料金と飛行機代との込みで45140円という料金です。飛行機は日本航空ホテルは沖縄ホテル(朝食付き)です。格安料金ではこれが最後という日程です。沖縄は台風3号が来て、大荒れと思われました。

 昨年も3月10日に沖縄来て、5日間いましたが、ちょうど2日目に3,11の大震災が発生し、テレビは連日震災、原発爆発を報道していました。昨年は普天間基地などを見て来ました。今回は昨年良く釣れた場所で再チャレンジと、天気が良ければ泳げるかもということで、予約しました。19歳の猫など三匹をおいていけないため今回も1人旅です。

 着いた日の三日は特にどこもゆかず、お風呂に入り早めに寝ました。この沖縄ホテルには大浴場があり、(ワシントンホテルにはなかった)朝晩入りました。ここにはホテルのロビーに大きな水槽があり、中に1m以上の大ウナギとすっぽんが飼われていました。大ウナギはいつもおなかを出してひっくりかえっています。ホテルの人に聞くと、寝るときには上を向いておなかを出して寝るそうで、えさをやるときはすっぽんと喧嘩しながら食べるとのことでした。確かに夜遅い時にはおなかを下にしていました(夜行性?)。あれだけ大きいとおなかを出していても襲えるようなものはいないのでしょう。

4日、釣りと国際通り

 車はレンタカーを5日間借りました。さて4日は昨年良く釣れた、残波岬の手前の読谷漁港に行きました。途中で、釣り竿とリールを新たに買い、クーラーボックスやえさなど買いこみ、投げと浮きと両方で昨年釣れた場所で釣りを始めました。昨年はキスや「おじさん」(という魚)などかなり釣れたのです。ところがどういうわけか全く釣れません。釣ってもしょうがないような魚は群れていましたが。台風が接近していたせいもあったのでしょうか。早めに断念し、ホテルに戻り、那覇のもっともにぎやかな国際通りに行ってきました。タクシーは500円ホテルに迎えに来る料金もとりません。450円のものもあるとか。

 今まで4回沖縄に来て国際通りは初めてです。6時ころから歩きだし、沖縄三越の前あたりの、公設市場の通りに入り、さらに公設市場に入りました。かなり広い場所に、肉類、魚類、その他土産物など様々なものを売っていました。平日にもかかわらずかなりの人がいました。肉屋ではブタの顔(メンピー)などがおいてあります。魚屋では色の濃い南の魚がおいてあり、二階で調理をしてくれるよというのですが、一人では食べきれません。写真には撮れていませんが大きなハリセンボン(ァバサーという)も置いてありました。

120604_181401

 青ブダイが真ん中に、刺身がうまいそうです。その両側の二匹はヒメジの仲間です(大きいのはオジサン)。

 ホテルで教えてもらったお店、公設市場通りの手前で隣接した通りで2階にある「うちなー家」に行ってきました。沖縄風の店の作りで手前カウンターで奥が座敷でした。6時半の時点ではお客は私だけでした。東京と沖縄では時差が1時間近くあり、北海道と西端の与那国島では、二時間分ぐらいの差があります。下の写真は夕方7時過ぎの沖縄ホテル近くの米軍払下げ品の販売店ですがまだ明るいのです。

Hi3d0339

 さて、店内にはいろいろな料理の名前が下がっています。ちなみにイラブーの刺身や汁(海へビ)、ウツボの煮つけ(350円食べてみました。天ぷらになっていました。アナゴと同じ)、ヤギの刺身(1000円)、ヤギのソーセージ、ヤギ握り(すし、6カン750円)、シャコガイ(食べてみました、小さいシャコで800円)、ァバサー(ハリセンボン)、マンボウ、カエル、鹿さし、ブタのどなどなどです。珍しいものを食べるにはいいですね。うちなー定食というグルクンのカラあげ定食(9品付き1500円)にプラスして食べてみました。オリオンビール(500円)の他に麦職人や淡麗などが250円でした。泡盛を何バイか飲んでみました。買える7時半ころにお客さんがぼちぼち入ってきました。沖縄の6時半は5時ころの感覚でした。その日帰ってからホテルの中でまた泡盛を飲み、水分不足で、何回も目が覚めました。

5日、海中道路から伊計島方面へ すばらしい景色

 5日は、台風直撃科と思われましたが、右にそれ、風は強いものの時々晴れ間が出てきました。昨年は海中道路から浜比嘉島に行き、漁港で釣りをしましたが釣れず、その奥の島には行きませんでした。海中道路は海の中を延々と長く続く橋で、ちょうど、引潮で昨年の景色とは違いました。宮城島のぬちまーすという観光製塩ファクトリーに行きました。そこからの眺めは素晴らしいものでした。その時には青空でとてもすばらしい景色でした。こちらに来られた時はぜひおいでください。写真ではとてもすばらしいさをあらわせません。

Hi3d0336

上から眺めた景色の左側です。

Hi3d0337

右側です。全体にもっと広々と見えてすばらしい景色でした。

先端の伊計島には有名なビッグタイムリゾート伊計島があるはずでしたが、なんと閉鎖されていました。

6日目、古宇利島方面へ、釣り再挑戦

 今日は、金星の太陽面通過と騒いでいました。日食メガネは置いてきたので見られません。さて、今日は反対側の海で美ら海水族館の近くの古宇利島周辺に行くことにしました。まん丸の島で二年ほど前に古宇利大橋ができて今注目されています。その島に行く前に屋我地島があり、まるで海が湖のように見えます。古宇利島でも天気が良く、もう海水浴が始まっていました。島を一周した後、屋我地島へ戻り、ワルミ大橋を渡り、運天地港に行きました。ここからフェリーボートが出ます。港で釣りをしていて、私も釣りを始めました。携帯ではとらなかったので写真はありませんがとても水も景色もきれいな港です。込ませなどは捨てましたが、青イソメは残っているので、釣りを始めました。比較的引きのいい魚を3匹釣りました。隣では大きな青ブダイを釣りあげていました。私は釣った魚と残ったえさをとなりの人たちにあげて、早めに切り上げました。

 夜はホテルの回りを歩いてみることにしました。すると栄町市場というものがあり、い陸地がいくつもある中は狭く薄暗いアーケードで、調べたら闇市がそのまま続いている雰囲気です。他ではまだ飲んでいる人が少ない6時半ころには道路にいすをはみ出して飲んでいる人がたくさんいました。

 その先に栄町スナック街があり、小さなスナックがたくさんあります。7時ころにはほとんどあいていません。ただ準備に出ている女性の年齢はかなり高そうです。一軒だけあいている店があり、そこで、ビール、泡盛、おつまみ、そしてカラオケを歌い9時ころ帰りましたが。お客は誰もいませんでした。50年配のママさんは一人で8人も入ればいっぱいの店です。兄弟が5人で、子どもも5人の大家族で、二人の子供は東京にいるとのことでした。東京に比べ子だくさんです。

 奈良の中学の修学旅行生がたくさん泊まりに来ていました。

翌7日は13時までの飛行機までの時間をもてあましました。

 

 

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック