1、アクセス25万件になりました。2、凶暴そうなうちの黒猫,くろべえと二匹の老猫
1、「こういちの人間学」ブログのアクセス25万件になりました。ありがとうございます。
字がほとんど読めない表で、申し訳ありません。「こういちの人間学」ブログの、年次別、ブログ件数(左側)とアクセス件数です。2009年7月にブログは始まりました。2009年11月にはブログ件数が83件で、アクセス累計は1200件でした。2010年も書いた件数は多いのですが、アクセス件数は伸びていません。2011年6月にブログ件数は280件ですがアクセスは5万件と急に増えてきました。以後、2011年10月にブログ件数360件アクセス数10,2万件、2012年1月にブログ件数384件、アクセス累計13,4万件になりました。2012年6月に420件で20万件、そして9月初めに450件累計アクセス25万件となりました。定期的に読んでいただいている方も多く、ありがとうございます。
表の青い線はブログ件数で、だいたい同じペースで書いているのがわかると思いますが、ピンクで書いたアクセス件数は急速に上がっているのがわかると思います。現在1日に500から600件ほどのアクセスがあります。ずいぶん昔に書いたブログも見ていただいて、見ていただく件数が1日100件近くになります。このペースですと、1年で20万件以上となります。なお、「こういち」で、アクセスされた方はこのほかに4千件ほどあります。
追記: 2013年9月25日
このブログからほぼ一年が経ちますが、途中から携帯からのアクセス分が加わり、大幅にアクセス数が増加しました。9月25日途中ですが、記事531件、アクセス総合61,6万件、(こういちの人間学60,8万件、こういち 08万件)。携帯分22,8万件 合計84,2万件です。
2、凶暴そうなうちの黒猫と2匹の老猫
昨日の夜、部屋の真ん中で、おなかを出して寝ている、我が家の「くろべえ」です。先輩猫2匹のいるところに、下の息子に、まだこの黒猫がとても小さい時に、まとわりついて、息子が一生のお願いだからと、飼った黒猫です。その後、たちまち、2匹の先輩猫よりも大きくなり、今は7キロ以上ある、大猫になりました。今8歳になります。声は姿と異なり、ミャーとかわいい声でなきます。ひどい甘えん坊で、家内にまとわりついています。
寝ている「くろべえ」の顔です。目がつり上がり、いつも牙が出ていて、時々赤い舌がチロチロ、まるで悪魔の使いのような顔をしています。
この写真の他に、「くろべえ」の凶暴な顔、もう1枚と、先輩猫「ニャジロウ」と「ニャマル」の兄妹猫の写真は、どうしたことか、開けません。開けたら追加します。ニャジロウとニャマルは上の息子が目もあかない子猫を拾ってきて、内緒で部屋で買っていたのが見つかりました。それで来年春にはもう20歳になるという老猫です。2匹とも年をとって、ひょろひょろしていますが、元気です。ニャジロウが、元気がなくなり、死にそうになったときに、若いくろべえが来て、ぼやっとしているとみんなえさをとられるので、必死に食べているうちに元気になり、もう20年近くも生きているのです。
画像が取り込めました。
もう一枚の「くろべえ」の写真です。この顔で、”ニャー”とかわいらしい声で鳴きます。
一番の甘えん坊なのです。
この猫は雄猫のニャジローです。この洗濯かごが好きで、いつも入っています。黒と白に分かれた顔の良くいるタイプの猫で、一見立派に見えますが、人が見ていないと、きちんとトイレの砂の中でしないで、外にしてしまうとか、何しろおバカ猫です。糖尿病のせいでしょうか、すごく痩せています。普段は黒猫にかなわないのですが、どういうわけか、ご飯を食べるときだけは、黒猫のえさをとったりして優先権があるようです。
これはメス猫のニャー丸です。かなり太っていて、何しろいろいろな家の種類が混ざっていて、獣医が、この猫見てごらんよ、ごちゃまぜだと笑ったくらいです。3匹のなかで順位は一番低いのですが、気性は激しく、誰か玄関に人が来たというとき、この猫だけが玄関にいって、シャーと脅かしたりしています。
しかし最近は元気がなくなり、よほどでないとなかないで、口をあけるだけです。
“声が出ない”のです。
« コズミック フロント 地球の銀河系の中での動きが地球の気象に影響する | トップページ | その健康法では「早死に」する。高須克弥氏の南雲氏批判 追記、高須氏がんと告白、早食は短命のもと »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
« コズミック フロント 地球の銀河系の中での動きが地球の気象に影響する | トップページ | その健康法では「早死に」する。高須克弥氏の南雲氏批判 追記、高須氏がんと告白、早食は短命のもと »
コメント