松尾貴史氏の「ちょっと違和感」政治批判と、私の考え、棄権はぜひやめてほしいです。
2012年11月24日(土)の毎日新聞の夕刊に「松尾貴史のちょっと違和感」と言う連載記事があります。なかなか面白いのでいつも読んでいます。今日の記事は「政治家、政党の離合集散 右往左往や臆面のなさは滑稽の域」、と言うテーマです。
最初に、小沢一郎氏の政治資金法無罪が確定したが、さんざんマスコミなどが「悪そう」、「やっていそう」というムードだけで、一人の政治家が何年間もまっとうな活動を阻まれる状態にあったことに、薄気味悪い恐怖を覚える。と書いています。マスコミは限りなく「黒に近い灰色だ」とレッテルを貼ったことについて、アフターケアは十分に行われるのだろうか。政界でもマスコミでも、彼は「終わった人」扱いにされている節もある。もし彼の能力が、ほかの人よりも「マシ」だったら、国民としても悔やまれるところではないか。と書いています。
私が思うに、もしこの冤罪事件がなく小沢一郎氏が民主党の首相になっていたら、今のような、政策や約束をぐずぐずにして、人々が民主党を呆れさせ、今度の選挙で壊滅的な敗北になるようなことにはさせなかったのではないかと思います。田中角栄氏などを葬り去った同じ力が働いている気がします。
松尾氏は続いて、「立ちあがれ日本」から「太陽の党」、そして「日本維新の会」とめまぐるしく党が変わった議員は選挙ポスター変えなければならず気の毒だし、はしごを外された減税日本の河村代表も気の毒である。維新の会は「些細な問題」だとして脱原発の旗印は降ろしたのだなあ。そして企業団体献金の禁止も変えてしまった。代表と代表代行が別々に発言している、核保有の発言も気になる。テレビのインタビューで、ある中年男性が、「自民こりごり、民主がっかり、第三極わけわからん」と切り捨てていたが同じように感じている人も多いのではないだろうか。今回ほど、どの党、どの候補者に入れればよいのか判断しにくい選挙も珍しい。離党しようとする議員を幹事長室の前で立ち塞がった「小沢ガールズ」の女性議員も面妖だった。またこの後もどたばたの離合集散があるのかもしれない。見たくもあり、見たくなくもあり。と書いています。
ちなみに、松尾貴史氏はちょうど昨日送られてきた資料"Journal of the JAPAN SKEPTICS VoL21"と言う学会誌を発行している「ジャパンス・ケプティクス」という、「『超自然現象』を批判的・科学的に究明する会」、(私も創立の年から入っている)小さな学会の運営委員をやっています。
私のメル友さんが、「政治家は嫌いです。今度こそはと思いながら裏切られてきました。何を頼りにすれば良いのでしょうか、でも明るい世の中にしてほしいと思います。今回は一票を投ずることにためらっています。今回初めて棄権しようとも思います」と言うメールをくれました。前回に書いた私のブログにも書きましたが、世論調査で一番多いのが支持政党なしです。
しかし今回こそは棄権しないでほしいです。小選挙区制の悪いところで、小選挙区では支持する人が出ていない、または投票しても死票になってしまうということがあります。デモ今回は実は棄権することによって、日本をとんでもない世の中に導きそうな党がマスコミに乗って宣伝されています。今第一党になりそうな自民党は安倍氏が「改憲はかならず実現と言っています。憲法を変えて、自衛隊を「国防軍にする」といい、中国、韓国とさらなる摩擦を生もうとしています。さらには「日本維新の会」では石原慎太郎代表が、やはり憲法改正、尖閣は戦争をしてでも守るなんて言っています。これ以上中国、韓国と摩擦を起こせばさらなる輸出は激減、景気は恐ろしく悪くなる可能性があります。へたをすると戦争も起こりかねませんそいう点ではあのとんでもない民主党のほうがまだましです。
私が思うに、そうかと思った方は棄権はしないで、消費税反対、反原発、反TPPの党にどこでもいいですからぜひ入れてください。民主党に呆れて棄権をすると自民、公明、維新の会などが伸びてしまいます。「国民の生活が第一」、「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」、「みどりの風」、「新党大地・真民主」、「社民党」、「共産党」などなどがありますね。好みでどれでもいいですから、棄権だけは避けてください。
« 衆議院選挙、支持政党比較、もっとも多いのが支持政党なし、しかし結果は政治が右傾化か? | トップページ | 「卒原発」の嘉田由紀子氏の「日本未来の党」に期待ー追記、もう分裂(461) »
「政治と社会の現状」カテゴリの記事
- マイナカード反対者増大。岸田内閣支持率も大幅に低下。私はマイナカードに切り替えません。8月9日 毎日新聞、追記版 他(2023.08.09)
- 日経新聞各社の2020年9月の世論調査 内閣不支持。支持を逆転(2022.09.20)
- 安倍晋三元首相銃撃事件とその後の状況について 週刊文春の記事などから(2022.08.06)
- ロシアのウクライナ侵入 経過記入とウクライナの略史(2022.04.20)
- 新コロナウイルス感染の状況(第2の記録)さらに2022年11月より再開 前の2年間の記録に続く コロナ第8波に 首相コロナ今春5月8日以降5類に (2023.04.12)
« 衆議院選挙、支持政党比較、もっとも多いのが支持政党なし、しかし結果は政治が右傾化か? | トップページ | 「卒原発」の嘉田由紀子氏の「日本未来の党」に期待ー追記、もう分裂(461) »
コメント