フォト
無料ブログはココログ

« 『人間学研究所年誌2012』第10号が発行されました | トップページ | 200万年前のセディバ猿人 人とチンパンジーの特徴をもつ過渡期の猿人 »

2013年4月 8日 (月)

近況 2013、4,8、花がきれいに、忙しくてブログを書けません、その他

 Kc4a00190001

下に3月24日の写真がありますが、この写真は3月28日のものです。チューリップがたくさん咲いてきたのとフリージアが咲いてきました。奥の花桃もつつじも満開です。

3月13日にブログを更新してから、10日以上も、ブログを更新しませんでした。いつも見ていただいている方はどうしたのだろうと思っておられると思います。前の近況でも書きましたが、結構今忙しいのです。

1)3月21日に実用的人間学の例会

 実用的人間学例会があり、「お金についての話」をしました。10ページほどの資料をつくりましたが、硬貨などはカラーでないとよく分からないのでカラー資料を4枚つけました。資料作りに時間がかかりました。例会には14名の方が参加されました。この間に購入したものも含め実物を回してみたいただきました。またお二方からは、貴重な硬貨をたくさんプレゼントしていただきました。ありがとうございます。懇親会も魚民でカラオケ付きでしたが12名の方に参加していただき、大いに盛り上がりました。

2)佐竹ビルへのテナント決まる

 東京ガスライフバル百人町店も、4月20日で閉店と決まりました。5月の連休で引っ越し、契約は5月15日までです。一階の店頭に閉店のお知らせを貼ったところ、借りたいというお店がたくさんあるというところが行くうもあると不動産やさんが来ましたが、もう決まりましたとお断りしました。6月から(株)インヨンという、韓国スターグッズやコスメ、雑貨などを扱う店で、1,2,4階を使ってもらいます。それに伴い、ビルの様々なところを改装しなければならず、打ち合わせや立会に時間がかかります。また東京ガスさんの撤退後空く駐車場にも二階建を建てることになり、うちあわせをしなければなりません。昨日は長年使っていた、三階まで行く簡易エレベーターのような楽ちん号を取り外しました。

3)「人間学研究所通信第62号」と「人間学研究所年誌」の発行

 「人間学研究所通信」は今回24ページと長いものになりました。また連絡している方も含めると70人近くに増えました。これは発行がすんでほっとしています。「人間学研究所年誌」は昨年の第9号が84ページだったのに比べ、今回は14名と多くの方に書いていただいているので120ページほどになり、編集も少し手間がかかります。今編集作業の真っ最中です。まだ原稿が来ていないものがあり、困っています。

4)「急に暖かくなり花が一斉に咲き始めました」

Kc4a00080001_2

以下はベランダの状態です。一斉に花が咲いてきました。上の写真はチュウリップです。奥にあるフリージアももうすぐ咲きそうです。

Kc4a00110001_2

これはボケの花ですが、ヒヨドリに花びらを食べられて、まともな花がほとんどありません。

入れないようにしたのですが目が粗いために入り込みます。ヒヨドリは山茶花の花びらも食べてしまいました。カラスもつがいのものが、何かないかよく来て、変化があるとくちばしで土を掘り起こします。

Kc4a00150001_2

つつじが咲いてきました。この後ろに白い花が咲く大きめなつつじがあります。それはこれからがお楽しみです。

Kc4a00140001

花桃が満開になりました。八重でとても華やかです。買ってきたときは膝くらいでしたが、今は背の高さに伸びました。実はちょうど梅の実と同じ、小さいものです。

Kc4a00170001

5階自宅の蘭が咲いてきました。皆いったん花が散ったものを育てているものです。

胡蝶蘭は夜低温にさらさないように、大きな段ボールに電気行火を入れた温室?でに入れています。白い胡蝶蘭はもう4年目です。後ろの低温に強い蘭も咲き始めました。株分けしてたくさんあります。家内がやっているのですが、偉いものです。

○携帯を変えて、カメラの画素数が多くなったのですが、いかがでしょうか。

5)「 長生きしたけりゃ肉は食べるな」ついにマンガに

 若杉友子死の『長生きしたけりゃ肉は食べるな』~のブログはひきつづきアクセスが多く、すでに29000件となっています。更新をしないのに毎日1000件以上のアクセスがありつい安心してしまいます。

 毎日新聞のマンガのアサッテ君にこの件をあつかったマンガが登場しました。

Img

 毎日新聞、3月20日版です。どっちを信じればいいのか迷いますよね。前にも書きましたが、紀伊国屋で二つの本を並べて山積みしていました。

2014年12月追記 アサッテ君の連載が2014年末で終わります。長い間ご苦労様でした。「こういちの人間学ブログ」の12月20日の「アサッテ君連載終了40年間ご苦労様でした。サザエさんとの対比も」に書きました。

6) 千葉県の館山で、リゾートマンションを借りました。

 以前から、一か所位は夏場の避暑地にリゾートがあればいいなと思っていました。前は東京ガスエネスタ三者共同で、越後湯沢のリゾート・マンションを買いました。しかしそれは合弁会社のライフバルとなり、私たちの手を離れました。私も息子たちも、釣りにまたサーフィンにと千葉に行くことが多く、一か所拠点があればいいなと思っていました。小さくなった会社ですが、自分も含め社員の人たちにも使ってもらいます。

 房総半島の先端の州崎灯台のところにリゾートマンションの売り物があり,150万でした。古いとはいえずいぶん値下がりしたものです。しかし家内はそこは遠く、とても車がなければいけないといって、反対していました。

 たまたま、千葉の物件をネットで調べていたところ、館山駅から徒歩7分で海の前、すぐ隣にはコンビニがあるという物件が出ていました。2階は月6万で3階は月7万でした。家内に話して、よかったら借りたらどうかということで、3月末下見に行きました。館山湾の中央で海が眼前、8月にはすぐ前で花火大会があるということでした。これはいい物件だということで、4月から契約することになりました。東京駅から高速バスで2時間で館山駅までついてしまいます。

Kc4a00200002

 マンションの前の市営の駐車場からの写真で、ちょうど塗装を終えたばかりで、きれいになっています。このマンションは20年以上も前のもので、オール電化マンションで、行った日には、深夜電力で温める電気温水器なので、使えません。少し不便ですが仕方がありません。今住める状態にするためにいろいろ電気製品などを揃えました。それにしても、テレビ、冷蔵庫、全自動洗濯機、電子レンジ全部で12万で済んでしまったので、電気製品も安くなったものです。

 館山市の住宅を見てみると、5万円も出すと、少し駅から離れたところでは、3~4DKの庭付きの戸建てが借りられます。新大久保駅周辺で、歌舞伎町寄りのところでは、車1台の駐車場代が5万円くらいもしますから、ずいぶん物価が違うものです。

« 『人間学研究所年誌2012』第10号が発行されました | トップページ | 200万年前のセディバ猿人 人とチンパンジーの特徴をもつ過渡期の猿人 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 御説のとおり、黒と白の如く、正反対を説かれる著書が本屋にあります。 最近は、例の「アベノミクス」についての著書が多いですね。
 「アベノミクス」に批判的な著書には、アマゾンで観るところでは、糞味噌に貶される方々が「組織的」(!)に群がり、トンデモ論でケチをつけています。 ケチのつけ方には、品が無く、経済学や金融学には縁も所縁も無い輩である人達のコメントであるのが分かります。 
 そもそも、犬(実体経済)が尻尾(金融)を振るのが道理であり、尻尾が犬を振ることはありません。 こんな当たり前のことが分からない自称「経済学者」が何を云っても、日本経済が成長することは望めません。 今の株高も所詮は「バブル」で、やがて消滅します。 また、大損をする人達が出て来ることでしょう。 御用心、御用心。 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 『人間学研究所年誌2012』第10号が発行されました | トップページ | 200万年前のセディバ猿人 人とチンパンジーの特徴をもつ過渡期の猿人 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック