近況,5 1、五月の花 2、佐竹ビルテナント交代 3、二火会で、健康法の比較を話す(495)
1、五月のベランダなどの花の状況を写真で見ていただきます
五階の自宅で育てている胡蝶蘭です。すでに前にも紹介しましたが、花が落ちて店の前に捨てられていたものを、拾って育てたものです。3年目になります。前は2列づつ咲いていましたが、今は1列に減っています。でも花は大きくて立派です。
前の写真で、小さい鉢が二つあり、そこにこの花が咲いていました。来年のために早めに切り取って別に花だけをいけています。ずっと咲き続けています。
三階のベランダです。手前がバラ、奥の白い花がつつじです。マmm中の白い花はおととし家内が母の日でもらった花を植えたもの、花の種類はわかりません。
紫蘭.が咲いています。この花はずいぶん前から毎年咲き続けているものです。
イチゴです、左下にかすかにみが見えます。二年前に3種類を買いました。今は野生化したように次々と腕を伸ばし広がっています。小さめですが、食べられる実がたくさんなっています。
2、佐竹ビル、テナント交代東京ガスライフバルから韓国ショップ店へ
すでに、この件につきましては、ブログに書きました。この連休中で、東京ガスライフバルの店が、東京ガスの滝野川に転居いたします。
4月22日(月)には、旧東京ガスの百人町の人たちが北新宿の中華料理店に集まり、お別れパーティーが開かれました。初め50名くらいといっていたのですが、すでにだいぶ前に退職した人達も集まり、全部で、70名近くになりました。わざわざ、長野県からこのパーティーのために参加した方もいます。
以前の(株)サタケの東京ガスエネスタ百人町の時代は良かったと、懐かしむ人が多く、やってきたことが間違いでなかったと思います。建築関係の東京ガスの仕事以外の仕事の売り上げが売り上げの4割を占め、自店施行能力をたかめ、かなりの難しい工事も施工できるようになったこと、みんなのやる気を出すように、いろいろなインセンチブを考え出したこと、会社が赤字でも、きちんと昇給や賞与も出して、その結果が合併前には多くな利益が生み出せるようになってきたことなどがあります。残念ながら、合併会社では主導権は他社にあり、せっかくの当社のノウハウはほとんど生かされず、5年たって今だに一度も株主配当がありません。
でも、合併会社では本当に実力をもっている人がなる現場の責任者に多くのエネスタ百人町の旧社員がなっています。
最後に、家内と、私に大きな花束をもらってお開きになりました。会社を定年になってからも、ブログを見ていただいている方もありました。ありがとうございました。
連休明けから早速改装工事となり、一階、二階、4階を使った大きな韓国グッズ店がオープンします。6月1日オープンに向け工事が始まります。
3、二火会で、「健康法の比較の話」をします
6月11日(火)の、異業者交流会の二火会の定例会で、筆者は「健康法の比較」の話をいたします。場所は人間学研究所、懇親会はいつもの「あうん」です。
若杉友子さんの「長生きしたけりゃ肉は食べるな」を批判したブログは相変わらず多くのアクセスとコメントをいただいております。一方では長生きのためには肉を食べるべきだといわれます。ブログにも書きましたが、まったく正反対の健康法がいろいろと書かれています。一体どれが正しくどれが誤っているかを話してみたいと思います。
実用的人間学研究会か新教育人間学部会などでも、折を見て話をしてみようと思っております。
4、5月16日の実用的人間学、24日の新教育人間学部会で福島の現場を見てビデオに撮影したものを見ていただきます。記事は元新聞社の編集局長である倉田 眞におねがいしました。有意義な討議がされることを期待しております。実用的人間学研究会例会の懇親会は鳥良で行います。
5、、こういちの人間学ブログ 現在記事件数495件
2009年7月に「こういちの人間学ブログ」を書き始めてから、もうすぐ4年がたとうとしています。2013年5月5日で、記事数で、495件となりました。またアクセス数で、「こういちの人間学ブログ」だけで現在47万件、「こういち」含む総合で47万7千件となっております。継続的に読んでいただいている方もかなりあり、拙いブログなのに、本当にありがとうございます。現在1日1000件以上のアクセスがあり、ニフティのアクセス順位でもだいたい700位くらいになっております。
5月中には、なんとか記事数500件の一区切りをつけ、アクセス数では50万件の大台に乗せたいと思っております。読んでいただいているみなさん今後ともよろしくお願いいたします。
« 尿路結石になったとき チョイス @病気になったとき NHK Eテレ自分の経験も | トップページ | 人間学研究所 2013年月5月、6月例会のお知らせ 最新版 例会参加者 人間学研究所の役員決まる(470) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
« 尿路結石になったとき チョイス @病気になったとき NHK Eテレ自分の経験も | トップページ | 人間学研究所 2013年月5月、6月例会のお知らせ 最新版 例会参加者 人間学研究所の役員決まる(470) »
コメント