フォト
無料ブログはココログ

« 村上春樹氏の『色彩をもたない多崎つくる~』を読みました。『1Q84』との対比も | トップページ | 若杉友子氏の『長生きしたけりゃ肉は食べるな』は南雲吉則氏とおなじ危険が »

2013年5月25日 (土)

ブログアクセス累計50万件、記事500件になりました。ありがとうございます。2018追記

2013年5月25日(土) 「こういちの人間学」ブログ

アクセス累計50万件(こういちの人間学、こういち合算)、

記事500件になりました。

Img

6月1日追記

 5月31日(金)で、「こういちの人間学」ブログのみで、アクセス数50万件を超えました。

 2009年7月から始めた、「こういちの人間学」ブログも、今年の7月で4年目となります。

 はじめの2年ほどは、アクセス数も大変少なくアクセス累計が5万件に達したのは2011年の5月でした。その後急激にアクセスが増加し、4カ月で15万件で現在では1日に平均して1300件以上のアクセスがあります。ブログのランキングはだいたい600から700位です。何度も読んでいただいているリピーターの方も多く、最近の3カ月で約10万人の訪問者の中で2回以上見ていただいた方は6000人ほどになっております。また30回以上見ていただいた方は100名ほどの方になります。毎日見ていただいている方は11名です。そういう方はしばらくブログを更新しないと、どうしたのかと心配されることでしょう。ありがとうございます。

 記事数はちょうどこのブログで、累計500件となります。最近は前に書いたブログを更新しているものも多く、以前に比べると、記事数はあまり増えておりません。コメントは340件です。とら猫イーチさんのコメントがとても励みになっております。ありがとうございます。

 「『若杉友子氏の長生きしたければ肉を食べるな』は~危険」のように、アクセス数が極めて多いものから、かなり以前に書かれたブログが読まれたりしています。1日に、記事150件から200件ほどのアクセスの中で、半分ほどは1件のみのアクセスです。

人気のあるものと、長時間読まれているもの(最近4カ月で)

1、アクセス数が多いもの

① 若杉友子氏の『長生きしたけりゃ肉は食べるな~ (37500件)

② 多い射精により長生き 唾液健康法も

③ トップページ

④ 南雲吉則氏の一日一食法は危険

⑤ 顔の人間学

⑥ 人相術 耳

⑦ 人相術 額

⑧ その健康法では早死にする

⑨ 肉を食べずに新型栄養失調

⑩ 長寿はごちそう食べること

◎健康関係のブログが読まれています。2016年5月の「不食という生き方」が2018年もアクセス数トップです。

 ★今回は食などに関する健康法と人相術が多くなってしまいました。

2、一件当たり長い時間読まれたもの

① コロンビアのボゴタ市長モックスの改革

② 経営人間学 下町ロケットを読む

③ 死の生物学

④ エホバの証人 ハルマゲドンを待望する人々

⑤ ベトナム、マレーシア5大都市へ

⑥ 大久保、にぎやかなドンキホーテの通り

⑦ 真理は誰が述べても同じなのか

⑧ 宗教は嫌いだけれど、ブッダは好き、キリストもね

⑨ カントの「人間学」

⑩ オバマ大統領と野田首相の違い

 

思わぬ人から、ブログ読んでいますと。

1週間ほど前になりますが、郵便局のメール便を届けてくれた人が、ドアのところで、「~さんですよね、新大久保の街のこととか、ブログいつも読んでいます」とのことでした。いろいろな方が読んでいてくれているのだと、驚きもし、またありがたいことだと思いました。

私のブログを攻撃する2チャンネルも

 私のブログを似非科学ブログだと、攻撃することを目的に立ちあげられた、2チャンネルがあります。以前は武田邦彦氏を攻撃する2チャンネルの中で、もっぱら私のブログを攻撃していましたが、他の人から、おまえは何言っているのだと非難され、わざわざ、私のブログの攻撃を専門に行う2チャンネルを立ち上げました。建設的な批判であるならば、参考にしますが、要は些細なことを取り上げて、英語を読めない、字が読めないのかとか、ばかとかボケ老人とかと攻撃しているのです。一時は私のブログによくコメントを書いて頂いている、「とら猫イーチ」さんに成り済ましてみたり。他の方のコメントに対して、「全くその通りですね、こちらをお読みください」とか言って、自分の2チャンネルに誘導しようとしていました。一時は相手にしていましたが、今は、最初から無条件で、消去しています。それで、私のブログに潜入するのはあきらめたようです。最近は全く、何を書いているのかも見ていません。私のブログは似非科学ブログだから読まないようにとか、人間学研究所や人間学の研究会にでないようにとかいっていましたが、ブログのアクセスは増加していますし、人間学研究所の会員もどんどん増えています。最近見ていないのでわかりませんが、2チャンネルはいろいろな人が次々に書いていくものですが、賛同者がなく一人の人物だけがずっと書いているのです。

今のペースで行くと、1年後には100万件に

 今のアクセス数のペースで行きますと、一年後には累計で、100万件になります。今回の50万件には、4年近くかかっておりましたから、ずいぶん早く、達成することでしょう。私の提唱している「実用的人間学」もそのころになると、記事の内容で、実用的人間学のほぼ全分野をカバーできるでしょうし、また一定の市民権を得るようになるかもしれません。

2018年3月3日 追記

 このブログが時々読まれているようです。この後病気をして,活動範囲が狭まってしまいましたし、アクセス数もこの当時の多さではありませんが、ブログは続けております。2018年3月段階で、下記のような状態です。

アクセス累計   158万件

記事        912件

コメント      1048件

2018年6月には、久しぶりに人間学研究所で健康法について話す予定です。

 

 

« 村上春樹氏の『色彩をもたない多崎つくる~』を読みました。『1Q84』との対比も | トップページ | 若杉友子氏の『長生きしたけりゃ肉は食べるな』は南雲吉則氏とおなじ危険が »

こういちの人間学ブログ」カテゴリの記事

コメント

とら猫イーチ様 おほめにあずかり、恐縮いたします。さて、人間と猫の関係についてですが、お宅の猫ちゃんは本当によくなついているのですね。名前をよんだらすぐに来るとのこと。それならかわいくて仕方がないでしょうね。いやなこともがまんしてと。

 「猫なんて呼んでも来ない」というマンガがありました。うちの猫も呼んでもきません。ブログにも書きましたが20年も生きている猫二匹と7年の猫ですが、呼んでも来ませんね。自分の要求のあるときだけすり寄ってきますが。7歳の黒猫は凶暴そうな顔をしているのにあまったれで、すぐかみさんに抱っこされに来ます。

 今度私も人間と猫の関係の歴史を勉強して、ブログに書いてみます。

こういち 様

 「ブログアクセス累計50万件、記事500件」!!
本当におめでとう御座います。
 矢張り、人生で経験を重ねられ、その経験を理論立てて説かれる方のブログは、面白いです。 私の専門分野である憲法・行政他の法律学(実定法律学)でも面白いブログを書かれる先生もおられますが、分野が分野だけに法律に疎い方々には、何が面白いのかは分かりません。 
 でも、人間を対象にした百貨知識は、様々な切り口があり誰でも、興味をそそられる題材があると思います。 食の問題もそうですし、健康法もそうです。 長寿の時代ですので、アンチエイジングなんかもそうです。 
 私個人は、人と猫(犬もですが)の歴史と未来について、科学的に知りたいですね。 今、世界的に人気のある猫が話題になっていますが、昔から、猫は神秘的で、人とは少し距離を置きながらも、人にとって猫以外では考えられない愛の対象として存在感がある動物でした。 人と生活しながらも野性を失っていないところが魅力であり、一旦、人と愛情が通うと犬や人より愛情が深い動物として、また、飼い主の仇をとることまでもする猫化けとしても認められる動物でした。 
 例えば、我が家の猫達を観ていますと、私の云うことは聞きますが、他人はその存在も無視し、私の愛情は疑うこともありません。 名前を呼べば、何処に居ても飛んで来ますし、どんなに嫌なことをされても、噛んだり引っかいたりしません。 口端を抑えて投薬する折にも、嫌な顔こそするものの黙ったまま我慢するのです。 人間の子供でも泣くぐらいのことはするのに、可愛いものです。 こんな猫と人間の歴史を一度は取り上げて頂いても面白いのではないでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 村上春樹氏の『色彩をもたない多崎つくる~』を読みました。『1Q84』との対比も | トップページ | 若杉友子氏の『長生きしたけりゃ肉は食べるな』は南雲吉則氏とおなじ危険が »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック