沖縄旅行報告 初めて沖縄で泳いでみました 他気づいたこと
1、7月1日~4日まで沖縄旅行に行ってきました。
すでに沖縄へは、ずっと前に、二度ほど沖縄に行ってきました。業者の招待で一度、家族で一度でした。いずれもオフシーズンで、泳げるときではありませんでした。三年前に一人で沖縄に行ってきましたが。沖縄の普天間基地やアメリカ軍の他の基地がどのようなものかを見に行ったのです。ちょうど、その旅行中に3,11の大震災があり、あの大きな揺れを経験しませんでした。毎日悲惨が画面がテレビで流され、辛いものでした。
家には胃ろうをしている母親と、20歳を超える老猫二匹ともう一匹の猫がいて、以前、二人で旅行後猫が死にそうになっており、その後夫婦での旅行は一泊以上はいけなくなりました。
昨年は6月3日から7日は観光中心で、やはり一人で行きました。晴れた日にはもう泳げる状態で、来年は沖縄で初めて泳いでみようと思いました。
今年は7月1日~4日で、もちろん水着を持参です。今までは飛行機とホテルのセットの旅行で、二回とも那覇のビジネスホテルでした。今回は海のそばのリゾートホテルに泊まってみようとおもいました、しかしリゾートホテルにはシングルの部屋がほとんどなく、一泊9000円の追加料金をとられました。今回は残波岬ロイアルホテルに泊まることにしました。部屋は4人が泊まれる部屋でした。
2、ホテルからの眺めと周辺
私の泊まった部屋からの景色です。ホテルは人のような形をしていて、6階の部屋でした。右側には東シナ海が見えます。写真ではよくわかりませんが、海の向こうにリーフがあり、右側は濃紺、手前はコバルトブルーのすばらしい眺めです。
同じ6階の違う向きから残波岬公園と灯台が見えます。また、もう一面からは残波岬名物の夕日が見られます。12階からどのような景色が見えるか上がってみました、公園の全景が見え、すばらしい景色でした。12階は部屋が二倍の広さの特別室です。また夕陽を見るために、2階のレストランに行きました。
レストランで映しました。ちょうど夕日が沈む時です。時間は午後7時半でした。沖縄は東京と一時間ほどの時差がある感じです。6時半ころまではみんな海で泳いでいました。
3、都屋漁港での釣り リールのハンドルが飛ぶ
沖縄のメイン道りである58号線から残波岬へ行くために左に向かいますが、その途中に読谷村(ヨミタンソン)の漁港があります。二年前の三月には、港の中で投げ釣りをして、きすやヒメジ、オジサンなどが釣れました。昨年6月はまたくダメでした。今年もチャレンジしてみようと、58号線沿いの大きな釣具屋さんでえさを買いました。えさは青イソメがなく、赤イソメというものでした。大きくて元気のよい、良いえさでした。今回は竿とリールはいつづつしか持って行かなかったのです。投げづりのセットをして遠くに飛ばしたら、なんと1投目に、リールのハンドルが飛んでしまいました。こうなると手で巻いていかなければならず、おまけにバカに根がかりして、釣りになりませんでした。一昨年の3月にはそんなに根がかりしなかったのですが。海藻などが多くなっているのかもしれません。
向こう側の、右の堤防の上で2人が浮き釣りをしていました。手前の堤防にも1人いました。浮き釣りでないと難しいかもしれません。えさは3パック買ったのにほとんど使いませんでした。
4、真栄田岬のすばらしい景色とダイビング
残波岬からしばらく行ったところに真栄田岬があるので見に行きました。そこはダイビングの基地になっていました。また大物釣りのところらしく、釣れた大きな魚の写真がのっていました。
真栄田岬の展望台からの写真です。この写真ではいまいちわかりませんがすばらしい透明度の高い、きれいな海です。右側にはダイビングスポットに行く船がたくさん並んでいました。左側の道は、海釣りのところに続きます。
眞栄田岬には、「青の洞窟」といわれる有名な、ダイビングスポットがあります。いろいろなところが青の洞窟でのシュノーケリングを企画しています。
5、残波岬ビーチでの水泳
残波岬ビーチの左側部分です。かなり狭い範囲が遊泳区域となっています。
前の写真の右側部分です。ここからグラスボートや、様々な海遊びのものが出発します。
2日目に左の遊泳水域で泳いで見ました。隣の浜はサンゴ礁からできた砂のところどころにごつごつした岩なども出ている状態の浜です、整備して海水浴場に変えたのでしょう。ただ、海辺の小石がごつごつしていて、足の裏が痛いのです。子どもなどは足が痛いと泣いていました。タビのようなものをはいていないと、痛いのです。ホテルの売店でも売っていました。ずっと足が立つ状態で最後の4,5メートルだけ足が立たないという程度です。ゴーグルをかけた人が、聞いたら魚がいると言っていました。そこでゴーグルを買って、海の中をのぞいてみました。下のサンゴの砂のところにほとんど魚はいません。海水浴場を囲っているネットの周辺や、泳ぐ地域外にある岩場の回りに魚はいました。モンガラハギや箱フグなどです。いずれにしても投げ釣りをして、釣れるようなところではありません。すぐ根がかりもしてしまいます。
以前グアム島で、タロコ湾のリーフ内の海を泳いだというか歩いたというかことがありました。、サンゴが砂になった白い砂地にはまったくというほど、魚はいなくて、ただ大きなナマコが一面にごろごろしているのと同じ状況でした。ここの浜にはナマコはいませんでしたが。西伊豆や館山の海などで泳ぐと岸のすぐ近くまでいろいろな魚がいます。砂地にはイソメなどのえさが豊富なのです。
一人で行ったため、日焼け止めクリームを背中に塗れないところがあり、塗らなかったところは日焼けがひどく、今もピリピリしています。日焼け止めクリームの威力はすごいものです。
6、ドライブで感じたことなど
沖縄ではコンビニはファミリーマートが優勢で、圧倒的に数が多いのです。またこんなに近くつくっていいのというぐらい、近い距離にあります。ローソンと、COCOという店はありますが少なく、関東などの郊外に多いセブンイレブンがほとんど見当たりませんでした。
太平洋に面した、金武町(これでキンとよぶ)の屋嘉という地域には田んぼがたくさんあり、刈り取られた稲穂が道路に面してたくさん干されていました。さすがに早いものです。
この金武町やとなりのうるま市などでは海に面して火力発電所が目立ちます。日本で唯一、原子力発電所の無い電気会社で、例の原発騒ぎも全く問題にならないですみました。
木が多いところでは、クマゼミの声がものすごく、本土のみんみんぜみやアブラゼミに比べて特に大きく感じます。ビデオに撮りましたが、すごく大きな音ではいっていました。
« 近況 1、最近の人間学研例会 2、8月の人間学研旅行下見、3、沖縄へ | トップページ | 人間学研究所 7月例会のお知らせ 8月研修旅行について »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3月初め、久しぶりに改装した池袋サンシャインの水族館へ、寿司の昼食(2023.03.09)
- 2023年1月3日〈火〉久しぶりに上野の動物園に行ってきました。(2023.01.04)
- 12月10日、電動車いすで、新大久保から中野駅までの往復、中野は高層ビル化。2023年1月12日、近くの新井薬師へ行ってみました。(2023.01.14)
- 目白の切手博物館,「恐龍の特別展」。昼食は目白駅前の「あえん」で 電動車いすで行ってきました。(2021.08.25)
- 電動車いすで目白通りの椿山荘、カテドラル教会周辺を走ってみました。(2021.05.30)
コメント
« 近況 1、最近の人間学研例会 2、8月の人間学研旅行下見、3、沖縄へ | トップページ | 人間学研究所 7月例会のお知らせ 8月研修旅行について »
とら猫イーチ様
「キャット・シッター」さんについて教えていただきありがとうございました。早速検索してみましたら、すごくたくさんのキャット・シッターさんがあるのが分かりました。またキャットシッター資格取得講座などというものもあり、新しい職業なのですね。それだけ、ペット(猫)を飼っている方々が多く、またキャット・シッターを必要としている人が多いということを知りました。一日一回ないし二回来てもらって面倒を見てもらえるのですね。こんど、必要な時にはお願いしてみようと思います。
投稿: こういち | 2013年7月 6日 (土) 14時13分
こういち様。
なんとお元気なことで、、。 先日まで、お仕事で御忙しくして居られたのに、直ぐにも沖縄で泳がれるとは。 兎も角も、御無事で御帰りになり一安心です。
それは、そうと、我が家にも当て嵌まることなのですが、老猫の居られる御家(以外でもですが)で、御旅行等で不在にされる折りには、「キャット・シッター」さんを御依頼になられると、何かと便利です。 私の知人がこの仕事をしておられて、結構、需要があり、観光シーズンには、予約が殺到するようです。
犬・猫他のシッタ―さんより、猫専門の方が、愛猫家としては、安心ですし、飼い主が気づかない健康上の問題も忠告して貰えるので、以外と利用者がおられるようです。 私自身は、利用したことはありませんが、知人に相談して、有益な助言を貰えたことがありますので、利用者は以外とリピートされるようです。 新しい職業ですね。
投稿: とら猫イーチ | 2013年7月 5日 (金) 23時58分