フォト
無料ブログはココログ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月30日 (日)

病気をして以後のブログのアクセス数  表示法変わる

 2013年11月の初めごろに病気になり、約4か月も長期入院を余儀なくされましたが、入院中もアクセスは続いていました。そのじょうきょうを書いてみます。

ココログでは2013年11月15日から新しい、アクセスの表示方法にかえたようです。ずいぶんくわしく分析された結果がわかるようになりました。

11月15日から11月末まで      約 1万件

12月                     3,6万件

1月                      3,4万件

2月末ごろ             退院  2,8万件

3月                      3万件

◎病気をして入院している間と退院して今日まで13万8千件ほどのアクセスがあったことになります。

★今度はアクセスの比率が男女でわかるようになっています。女性の比率が次第に

あがっています。

女性の比率  12月47% 1月50 2月57 3月64%です

4月追記 たまたま女性が多かったのですね。4月は男性のほうが多くなっています。

3月のぺージランキングです

1、多い射精により長生き、唾液健康法と関連

2、人相術の科学的検証 2、耳

3、「長寿はごちそうたべること」115歳大川さん

4、南雲義則氏の「一日一食健康法について」

5、人相術(2と同様) 5 額

6、美人について なぜ白い肌とピンクの頬が好まれるのか

7、新大久保の街の変化

8、その健康法では早死にする

9、尿路結石になったとき

10、肉を食べずに新型栄養失調で老化

11、TBS世界の怖い夜

12、館山沖ノ島の釣り

13、最近の韓国ドラマ

14、人相術 4、口

15、「1Q84」における性描写、おかしい

16 ,人相術 3 目

17、中国の三大悪女と傾国の美女

18、極めて多いテレビチャンネル

19、高塚光氏の超ヒーリングDVDを見てみました

20、心霊番組50連発 こんな番組放送していいのか

こういった内容です。健康関係が多いですね。

★参考 現在の記事数555件

なお12月には「TBS世界の怖い夜」が8300件もアクセスありました。

◎参考2 2014,4,12 アクセス累計785、000件ほどです。

  (数字が間違っていました

  病気をしてからの、ブログのレベルが落ちていて申し訳ありません。

 テレビや本等の記録をとっても左手ではろくな記録がとれません。

★2014年4月29日 アクセス数が80万件をこえました。

2014年3月25日 (火)

退院して、ひと月あまり、ようやく物事が順調に マンションからのながめ

Kc4a02820001_1

佐竹ビルからもってきた胡蝶蘭です。何年も咲いています。東向きで日がよくあたりどんどん花が咲いてきました。

Kc4a02830002

24かいからみたところ、ひだり側に大きなビルが三つできます。

140322_1022010001

真ん中にうっすら見えるのがスカイツリーです

131106_1025010001_2

上の写真はマンションからのながめです

この写真は彦根城です

 もう少しで、退院してからひと月になります。このところようやく、ものごとが順調になりだしたように、おもえまかたす。

. ある出来事から血圧が上がったりしましたが、それも対策を立て、体調も回復してき

ました。

何とか落ち着きそうです。

、 第三サタケビルのテナントも3階と2階右半分が決まりそうです。さらに1階の左三分

の1もといあわせがあります。いろいろな不動産屋からも問い合わせが入ってきています。

急に増えてきました

3, こういちの人間学ブログの写真のいれかたがわからなくなってしまっていたのがわかる

ようになり、さっそく彦根城とひこにゃんの写真をいれました。ココログが方式をを変えてい

たのです。ダウンロードと写真の記録が分離していたのです。このブログにも24階からの

マンションからのながめをいれました。家賃は館山のリゾートを返したり、車の駐車場をか

えしたりしましたので、同じくらいの金額です。

、今日の午前中に車いすで、新大久保駅近くのメガネのパリ―、ミキまでつれていってもらい、メガネを注文

してきました。今日はとてもよい天気だったのです。 桜も開花しそうです。

◎ ,病気で全くブログを書けないときも一日1000件ほどのアクセスがありました。

2014年3月20日 (木)

ブログ更新の遅れた理由そのほか いくつか

ブログ更新が10日ほどなかったのですが、その理由、その他近況を書きます

1、先週佐竹ビルで、いささかショッキングな出来事があり。そのことは私と家内の2人の胸のうちに収めることにいたしましたが、体のほうが反応して、血圧が急激に上がったり、体調が悪くなったりしました。いまは落ち着いているのですが、ショックは大きかったようです。

2、メインの部屋にある、ばっふぁろーという、インターネットで電波を飛ばす機械が調子が悪くなり、新しくかいなおしました。(奥さんにかいに行ってもらいました。)」そのあいだが長くなってしまいました。

3、きょうひさしぶりに体重を量りました。なんと服を着ているのに、70キロ以下でした。退院後も体重が減り、一番体重が多いときに比べ20キロ近く体重が落ちたことになります。すこし痩せすぎです。ぱわーが極端に落ちています。

4、左目の近眼の度があわず、かた目でブログを書いています。もともと左目は眼底しゅっけつがありみにくいいのです。おまけに自覚がないのですが緑内障の傾向があるとか。ずっと目薬をさしています。また右顔面にすこしまひがあり。右目瞼が視床出血のせいかどうもうっとうしのです。

★メガネの度があわず、おまけにプラスチックのレンズが傷だらけです。今週中にメガネ屋さんにいってきます。

◎いろいろな理由でブログのレベルがぐつと落ち恥ずかしいかぎりで

最近の韓国歴史ドラマ(簡略,5,27更新版)

2014年5月27日更新版

2013年7月8日づけで、10月末21日 2013年までの分を更新しました。

詳しくはそちらをご覧ください。

一般放送です。

NHK

  トンイ  夜11時から 週1回 再放送です。60話

      朝鮮王朝 5月4日最終回でした。

テレビ朝日

  天命 4月30日スタート全21話 KBS2

     朝鮮第11代の王 中宗から12代仁宗の時代

     朝鮮版逃亡者の話 仁の後に放送 

  仁J:In 日本の漫画のリメイクばん 2014,2,25より    

.      全21話 朝鮮時代に 現代の名医がタイム

      スリップしたら、 という設定です 終了

 

B S 放送

NHKBS  

    馬医 朝鮮時代 週1回9時から

       馬の医者から宮廷医となる物語

       外科手術を始めます

     トンイ 土曜日 8時半より週一回放送

          再放送です。終了

BS日テレ武人時代 再放送です。高麗王朝時代

            蒙古襲来までの4人の覇者の時代

             階伯 ケベク 午後4時から 百済の

                          全盛期と滅亡をえがく 再放送

BSジャパン テ・ジョヨン 再放送です 昼0:57

           高句麗をつぎ 渤海国をうちたてます

           面白いので再放送ですが見て居ます         

        イ、ジェマ 朝鮮王朝再放送です。

            名医のお話です 終了

BS朝日  商道-サンド 朝鮮王朝再放送です。終了

BSフジ  大風水 新番組 2012年SBS放送 

        李朝朝鮮のそうししゃである、

        イ・ソンゲの物語 4月14日第一回放送 

        王朝と風水の関係 チソンほか

BSTBS  王と私 再放送です。朝鮮王朝時代 

       イ・サン 再放送です。朝鮮王朝 

            以前NHKで放送

Bs11        なし

 

 : 5月末放送中は8つです。放送している数はそう減っていませんが、再放送が多すぎます            

   簡単にしか書いていません もうしわけありません

 

2014年3月 9日 (日)

人間学研究所にある本のうち2000冊を新しい家に

こんど新しく借りたマンションはふた部屋です。そこの一部屋に作り付けの書棚があります。

前後二段しきで、そこに2000冊ほどがおけます。家内は人間学研究所にある1万冊の

本の中から、全部の写真をとり何を移すか丸を付けわかるようにしてくれました。そして親戚の息子さんにたのんで、退院まえに本を移してもらいました。

人相の本など興味あるものをえらんでもってきてもらいましたが,まだ8000冊研究所にのこっています。そのご研究所のへやがどうなったか見ておりません。

佐竹ビル3階の研究所は月二回人間学の二つの例会のため、そのままになっています。五階は3匹のねこが住んでいます。朝4回は業者に頼み3回は家内が面倒を見ています。ゆうがたは全部家内が面倒をみています。

さて本はいつになったら一緒になるでしょうか。

まだ疲れやすく本をじっくり読むに至っておりません。メガネの片方の度があわず片目で見ているのです。ブログも片目で、左手でうっています。

2014年3月 8日 (土)

人間学研究所と研究会例会について [人間学通信66号」発行

2014年2月24日付で「人間学研究所通信第66号」8ページが作られました。

 「人間学研究所通信第66号」は岩田好宏氏らのご尽力で作られました。

例会も3月20日に実用的人間学で岩田氏が「千葉県松戸市の関さんのお庭』についてのお話になり、

3月28日には教育的人間学部会で鈴木正博氏らが、「山田湾まるごとスクール」についてお話になります。

1、 2月、3月の例会も開催されました。 

場所はもとの佐竹ビル3階です。

★実用的人間学研究会

第61回実用的人間学研究会

日時:2014年2月20日 参加者12名

テーマ:「建築と設計」

講師: 檀上 新氏 設計事務所

第62回 実用的人間学研究

日時:2014年3月20日 参加者10名

テーマ:「千葉県松戸市の『関さんのお庭』と路側木」

講師:岩田好宏氏 本研究所副所長

★新教育人間学部会

第100回新教育人間学部会

日時:2014年1月24日 参加者10名

テーマ:「低線量内部被ばく―セシウム137を中心に」

講師:木村廣子 本研究所理事 

      女子栄養大学名誉教授

第101回新教育人間学部会

日時:2014年2月28日 参加者9名

テーマ:「知能検査における積み木の計算と2つの

      思考水準」

講師:天野幸子 本研究所理事

  女子栄養大学名誉教授 発達心理学

第102回 新教育人間学部会

日時:2014年3月28日 参加者10名

テーマ・:「山田湾まるごとスクールについて」

講師:鈴木正博 馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム

    五十嵐聡江 同上

「人間学通信(ニュース)66号」には、ほかに

 柴田義松氏 言葉の裏の意味をよみとる教育

 里見 脩氏 戦争と新聞の史的考察

、西田隆男氏 脱法ドラッグの現状と課題

、岩田好宏氏 漢字をめぐって2つ

が記事を書いておられます。、

わたしーこういちは残念ながら例会には参加できませんが、最近の例会とうは参加者もおおく、継続いたしますのでご安心ください。連絡とうは木村廣子さんなどがやっていただけます。お手数をおかけします。

いずれ病気から回復しましたら例会に参加したいと思います。

追記

病気でブログはかけませんでしたが、この間もアクセスは続き3月8日75万4千件になっ

います。(病気中も一日千件ほどのアクセスがありました。ありがとうございます。

追記  2014年4月4日

 先日開催されました、新教育人間学にて、鈴木正博氏らがお話しいただいた資料を、人間学研究所の連絡をしていただいている木村廣子さんから送られてきました。

 木村さんからの、ご丁寧なごあいさつと、第2回山田湾まるごとスクールの記録集、やはり、それと人間学研究所の会員である蕨俊夫氏の古代の山田湾文化を知るー貞観三陸地震と山田湾というお話の報告資料が送られてきました。

 残念ながら詳しく報告できませんが、鈴木さんたちが、こういちの人間学ブログを読んでいただいていて、私の状況を詳しく知っているとのことで、ぜひ資料を送ってほしいとのことで、本当にありがたいと思います。このブログのページであつく御礼申し上げます。

 それにしても左手だけでうっているブログが前以上におそまつになっていることは、本当に申し訳ありません。

6月15日追記

 ブログを見直しましたら、たくさんの間違いがありました。一部手直しをしましたが、お恥ずかしい限りです。

 2014年3月8日では、アクセス累計75万4千件でしたが、2014年6月15日現在84万件になっております。

2014年3月 7日 (金)

病院でのリハビリについて 代々木病院の場合

わたしが大津で倒れ15日間の日赤病院に入院したあと、再入院したのが代々木病院でした。最初5階の病棟にいましたが、その後4階のリハビリ病棟にうつりました。大津いらいどこでも手術などしておりません。すべてリハビリで直してきました。代々木病院のリハビリの部屋は大きく4階だけでも50人くらいのリハビリをおこなう技師のかたがいるそうです。

 私の担当は足の回復をもとめる男性の鎌倉さん(理学療法士-PT)生活を担当する女性の飯塚さん(作業療法士-OT)、言葉を担当する女性の谷津田さんが担当です(言語聴覚士ーST)。日曜日も3回ある厳しいコースです。お休みの日はほかのひとが代わります。おかげさまでさいしょ全く動かなかった、足や手も動くようになりました。本当にありがとうございました。

 病状はベッドの上のホワイトボードに書かれます。車いすへの乗り移り、トイレ、着替と介護、見守り、自立とはりつけられます。退院のときなんたか昼のほうは自立となりました。

もうすこしリハビリをつづければもっとよくなるのですが、3か月という制限があり、退院してしまいました。私のブログもひどいものですがはじめはメールもパソコンもだめでした。一応今のレベルまで回復してきました。

皆さん本当にどうもありがとうございました。

 

二級の介護を受ける生活

このたびの病気で、病院にいるあいだに、二級の身体障碍者と認定されました。

5級まであるなかの二番目です。障碍者手帳をもらいました。それにもとずいてその後の自宅の生活をきめています。かなり、おもい症状のものが、要介護でそれ以下は要介助者となります。

リハビリできてくれるのは1割は二日まで、それに全額負担の一日を加え、三日です。

あとでマッサージも週2日うけます。

 

 病院では一日分です。それから入浴の介護がしゅう二日。また提携の診療所の先生が月

二回きてくれます。今日が初めての日になります。

 それに家は特殊ですがもとの家に残してある、朝晩の猫の世話があります、一週間のうち

四日を朝業者に頼みました。あと朝三日と夕方は前の家にもどって世話を家内がします。

 

ホワイトボードに日程を書いています。

そのたもろもろの仕事を家内がやっていてまったく頭が上がりません。

2018年6月 追記 2年ごとに介護度の認定の調査に来られます

 今まで、介護2級だったものが「介護3級」になりました。5級まであります。

2014年3月 5日 (水)

彦根城についてーひこにゃんも

このたびの病気になった日は、ちょうどこのたびの主たる目標たる琵琶湖の彦根城へいった日でした。日本にある国宝の城は彦根城以外はすべて見ていました。ですからぜひ見に行こうと思っていました。今回の旅行の主な目標でした。また同時にひこにゃんも見てやろうとおもいました。

参考までに ほかの国宝のお城は、姫路城、犬山城、松本城、熊本城だったとおもいますが。(熊本城天守は再建されたため国宝ではありません)

131106_1025010001

Kc4a027900010002000100010003

131106_10320300010001

当日は天気も良く地元の小学生が課外じゅぎょうとしていろいろなグループにわかれて説明をしていました。小高い丘の上にたつ立派なお城です。いろいろみてまわりましたがいささかつかれました。ひこにゃんもみてきました。

城からは琵琶湖がきれいに見えました

 その後琵琶湖しゅうへんをドライブしましたが

とちゅうで、脳出血となりました。

 

写真やビデオをいろいろとりましたが。4かげつの間にやり方が変わり写真をブログにどうつけるのがわからくなりました。

追記 3月25日ようやく画像をいれることができました。いずれもっといれます。

わずかな文章でも苦労して書いています。

いままで読んでいただい方々には本当に申し訳ありません。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年4月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック