フォト
無料ブログはココログ

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月27日 (日)

病院でのリハビリノートについて―51日間の記録

ようやく退院して二か月くらいが経過しました。

 代々木病院を退院してから、二か月ほどが経過しました。代々木病院でははじめ5階に入院し、少し回復してから4階のリハビリ病棟にうつりました。リハビリは特に1足などの運動機能を中心にしたもの、2,手や日常の動作とを中心としたもの、3、会話や電話の掛け方などの三つの分野に分かれるということなど、について以前ブログに書きました。(3月7日づけのブログ―病院でのリハビリについて)またそれは土日も関係なくおこなわれ、なかなかきびしいものでした。そして退院後も週3日リハビリをうけ、そのほかに月2回の往診、週2日マッサージ、入浴の介助もうけています。今は土日はなにもありません。

リハビリにはいろいろな資格をもったかたがたが行います。それぞれ1、理学療法士(PT)、2作業療法士(OT)、3、言語聴覚士(ST)などで ほかにも、臨床心理士、あんまマッサージ師などがいます。

 その中で言語聴覚士の方には会話や電話、パソコンの使い方をリハビリとして行ってもらいました。とくに携帯電話の掛け方をわすれてしまい、パソコンもわからなくなっていました。変換、改行、CLRなどがわからなくなってしまったのです。図を書いてもらいなんどもやりなおししました。

 その後2013年12月19日から、リハビリノートをつけ始めました。それは2014年2月24日の退院の1日前まで続き、ノートは記念としてもらいました。ページ数は51ページです。

 ノートには右手がきかないためすべて鉛筆で左手で書きました。字もずっと左で書いていると、けつこうかけるものです。今のブログも左手だけでうっています。離れていて同時に押さなければならないものは苦労します。そういう時は右手の指を使いますがなかなか難しいのです。

 ノートに書き込む内容は同じ形式です。名前、日付、住所、電話番号、生年月日、天気、今日の一言、そして日替わりの好きな食べ物、好きな人物など3つです。あまり考えず思い付きで書きました。質問は今日は何にしようかと決まってはいません。最後のほうには何にしようかないとうぐらいになりました。

ほんの少し例をあげます

好きなものシリーズ

食べ物  刺身、ビーフシチュウ、カレ-

飲み物  牛乳、お酒、ジンジャーエール

お菓子  チョコレート、大福、ケーキ

好きな歴史上の人物 劉邦 劉備 宮本武蔵

  今思えば 光武帝とか第五倫というところ

 劉邦は毎日新聞で連載しているのでかいたというところです。

好きな寺、神社 二宮神社 薬師寺、建長寺

退院後やりたいこと ブログの復活、人間学研究会の参加、旅行

将来の夢 足がもとに戻ること 旅行 家族が元気でいること

最後のコメント 入院中思い出深かったこと

    手足が次第に動くようになったこと

    正月も誕生日も病院で過ごしたこと

    色々な方々にお世話になったこと

:あとで、付け加えます。 

2014年4月26日 (土)

人間学研究所通信NO67の発行および5月例会についてヘイトスピーチについて-

人間学研究所通信第67号の発行と研究会例会のお知らせ

1,実用的人間学研究会例会

  日時:2014年5月15日(木)18時より

  講師:倉田 眞氏 実用的人間学研究会幹事 人間学研究所研究員

  資料提供:佐竹幸一 実用的人間学研究会会長

  テーマ  :ヘイトスピーチと新大久保

追記:研究会例会は、上記のように開催され、9名の方が参加されました。

   当日紙上参加ということで、大久保通をとおったヘイトスピーチについて  

   などの資料2枚とブログに掲載した写真7まいと、説明を1枚の3枚の資

   料を配布しました。講師の倉田氏の資料については、またあらためて、

   ご紹介します。

2、教育的人間学部会例会

  日時:2014年5月23日‘(金)18時より

  講師:岩田好宏氏 人間学研究所副所長

  テーマ:第7学年「7rd.繁殖・死亡と生物世界の持続」という学習指導単位について

◎ともに会場は人間学研究所 JR新大久保駅徒歩3分 佐竹ビル3階

「人間学研究所通信 第67号」 2014年4月25日発行

1人間学研究所例会通知              p1

2、佐竹幸一 長い間欠席して申し訳ありません 現状について 

                              p2

3、五十嵐 聡江 「山田湾まるごとスクール」について≪要旨

                              p3

4、岩田好宏 関さんのお庭の路側木について

                              p5-12

◎ 参考書

  「ヘイトスピーチとたたかう!」日本版排外主義批判

     有田芳生  2013年9月27日 1500円+税

             岩波書店 

◎ 「こういちの人間学ブログ」

  「大久保の街紹介」

  2013年10,8 在特会街宣に賠償命令

 2013年9,8 嫌韓デモ 大久保道りを通る

          9,22差別なくそう大行進

 2013年 6,30 コース変更 嫌韓デモ

 2013年5,25 大久保韓国街   3,反韓国デモで逮捕者

2014年4月22日 (火)

「こういちの人間学ブログ」 昨年からの変化

Kc4a01980001_2
◎2014年 病気をしている間にniftyの表示の仕方が大幅に変わりました。

申し訳ありませんが、くわしくはあとで付け加えます。

 館山湾の夕陽です。新しいパソコン(ウインドウズ8)でブログを書いていますが、前(ヴィスタ)と同じ方法で画像を入れているのにどういうわけか、横向きになってしまいます。向きを変えないほうがいいのかもしれません。

1) 2013年8月16日から、急に、携帯からのこういちの人間学への、アクセス数が加わりました。

 従来は、「こういちの人間学」と「こういち」だけでのアクセスとを合算したサイト合算というものがありました。8月17日の19時30分現在で、4年前からのすべての合算で、以下のような内訳でした。

 サイト合算     579、700件

 こういちの人間学 572,000件

 こういち         7,700件

 そこに、昨日急に、携帯からのアクセスというものが加わりました。はじめ「こういちの人間学」の内数かと思いましたが、アクセスの内訳や時間別のアクセス数などを見ますと、別物であることがわかりました。

 こういちの人間学ブログ、携帯アクセス数は211、500件でした。なぜ急に携帯分が加わったのか理由はわかりません。有料コースにはもともと表示があった様です。

 ただ、携帯からのアクセスを加えますと、総合計が約79万件になったということです。従来のパソコンからのアクセスでは、何人の方がアクセスしてきたかがわかるようになっていますが、携帯からはわからないそうです。

9月7日追記                  9月13日  9月17日

 こういちの人間学合算    60万件   60,6万    61万

 (こういち人間学)                     (60,2万)

 こういちの人間学携帯分  22万件   22,2万   22,5万

 合  計             82万件   82,8万件  83,5万

 ★ このところ、記事の更新が遅れがちで、アクセスはあまり増加していません

9月13日追記  コメントが急増しています。ありがとうございます。

 9月1日時点での「こういちの人間学」へのコメントは376件でした。

ところが、9月13日時点では392件となり、16件も増えました。

9月15日では9月だけで20件です。

2013年9月末にはコメントが累計で400件となりました。

(そのなかには、筆者のコメントも含まれます)2読んでいただくだけでなくコメントをしていただくのはとてもありがたいことです。コメントをいただいた方ありがとうございます。

2014年4月にはコメントは445件です。

★ アクセス合計が100万件を超えたら、なにがしかの量から質への転換が起きないかなと淡い期待を持っています。

★2014年4月22日 病気入院中に表示のしかたががらりと変わりました。

表示が大変くわしくなりました

記事数558件 アクセス数約80万件 初めにこのブログを書いたときも「こういち」合算で80万件でした コメントも445件です。

参照元、検索流入(ヤフーとグーグル同じくらいです。デバイス(パソコン、ケータイ、アンドロイドなど)年代(30代40代で三分の二ほど)性別(男女半数)あと地域というものもあります

2014年4月1日より4月23日までのページビュー数ランキングです。」

1、多い射精により、長生き、唾液健康法と関連

2、人相術の科学的検証(2)耳

3、南雲義則しの「一日1食健康法」について

4、「長寿はごちそう食べること」115歳大川さん

5、人相術の科学的検証(5)額

6、若杉友子氏「長いきしたけりゃ肉は食べるな」は危険

7、その健康法では早死にする

8、館山沖ノ島の釣り

9、尿路結石になったとき チョイス

10、美人について

 という状況です。

)パソコンからのアクセスと携帯からのアクセスでは何がアクセスされているのかが異なります

    昨日(16日)から前の一週間分の間のページ別アクセスの件数の比較です。

  多いものから5番目までを表示してみました。2013年9月17日までの4か月分も見てみました。

                         1週間

A, こういちの人間学サイト合算    7650件

1、心霊番組 絶叫動画50連発     719件

2、TBS 世界の怖い夜          517件

3、長寿はごちそう食べること       496件

4、NHkBS (3)超能力などに関して  471件

5、人相術の科学的検証 (2)耳     393件

上記の9月17日までの4か月分

1、心霊番組絶叫動画50連発      6560件

2、長寿はごちそう食べること      6245件

3、人相術の科学的検証(2)耳     6005件

4、若杉友子の長生きしたけりゃ肉   5850件

5、多い写生により長生き        5757件

B こういちの人間学携帯アクセス分   3459件

1、若杉友子の長生きしたけりゃ肉~   811件 

2、TBS世界の怖い夜             490件

3、多い射精により長生き           249件

4、NHKBS (3)超能力などに関して    209件

5、人相術の科学的検証5 額        123件

上記の9月17日までの4か月分

1、若杉友子の長生きしたけりゃ肉~    10801件

2、多い射精により長生き           3556件

3、TBS世界の怖い夜~            2812件

4、人相術の科学的検証 額         2490件

5、人相術の科学的検証 耳         1632件

◎ このところ、方や民放での心霊番組に対しての、NHKBS3(プレミアム)の「幻解超常ファイル」シリーズで、超能力や神秘現象に対しての、科学的追及がなされています。こういう心霊番組好きの人のブログを見ると、みんな唯物論的に科学的に説明されてしまって困るといっていました。また、最近は心霊ものをあまりテレビで放送しなくなったとのぼやきの声も出ています。

 2011年9月10日に書いた筆者のブログ「TBS心霊番組絶叫動画50連発、こんな放送していいのか」は2年近くたっているにも関わらず、ブログの上位にランク付けされて、毎日依然として多くのアクセスがありました。そして7月24日の「TBS世界の怖い夜」と8月1日のフジテレビの「アンビリーバボー」が放送されました。

 NIFTYでのアクセス数のランキングというものがあります。だいたい現在こういちの人間学(パソコン分のみ)で平均1000件から1200件ほどのアクセスがあり、ランキングが500位から600位くらいです。昨日(16日)のアクセスはこういち全体で1099件で、携帯分が576件で合計1675件ということになりました。

2013年9月15日追記

 以前はNIFTYの「こういちの人間学」で、ブログというところで検索すると、80から90件の今までに書いたブログと一部他の人が書いたブログが混ざってでてきました。ところがにけ月ほど前から、ブログで検索すると。他の人の書いた1件のみがでてくるのですが、今までの、ものはすべて消えてしまっています。

 「こういちの人間学」で、WEBで検索するといくつか「こういちの人間学ブログ」を筆頭として、出てきます。以前はブログのアドレスがすぐ分かったのですが、今では、大変面倒になっています。

2014年4月

 病気中でも一日1000件ほどのアクセスがありました。現在も同じくらいです。

2014年4月 1日 (火)

人間学研究所4月例会について 2014年度

Kc4a02850001

戸山公園の桜です

人間学研究所の2つの例会を次のように開催します。

場所:新大久保 佐竹ビル3階 人間学研究所

1、実用的人間学研究会例会

日時:2014年:4月17日(木)18時より

講師:斎藤裕也氏 当研究所会員、グループシップ研究所代表

テーマ:「ホタテの全て」 ーホタテの先駆者の波乱万丈の人生

2、教育人間学部会

日時:2014年4月25日(金)18時より

講師:宮坂ゆう子氏 当研究所研究員、東海大学名誉教授

テーマ:「成果主義的教育評価」の負の成果

◎新年度2014年の会費の納入をお願いいたします。

会費未納の方は納入のほどよろしくお願いいたします。

☆会員の方にはハガキにてご連絡しました。

★おとい合わせ・連絡は   112-0002

      文京区小石川5-11-15-1001     

      電話  03-3815-1001  木村廣子氏まで

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック