新大久保の現状 第3サタケビルの状況 韓流百貨店倒産 宮やめる
前に住んでいたビルから、家内がもってきました。だいぶ前にプレゼントしたものでその後たくさん増えたものの一部です。
新大久保の街の状況 人通りやや戻る
以前は大久保通りに面したビルに住んでいましたので、人通りの変化はすぐわかりました。現在は大久保通りから少し離れたマンションに住んでいますので人通りの変化は直接見られなくなりました。しかし、前のビルへ家内が毎日猫の世話や花や植木の世話にいっていますので、変化はわかります。
先日の5月の連休中はだいぶ人出が出ていて、大久保の街もにぎやかであり連休後も人は多くなっているようです。昨年の10月まであった嫌韓デモもなくなり、街も落ち着きをとり戻したのではないかと思われます。デモは今は大久保でやらず、池袋や浅草で開催しマスコミでも、あまりとりあげなくなりました。
第三サタケビルは今年の2月ごろ完成 まだ入居は1店
以前ブログで紹介した第三サタケビルは今年の2月ごろ完成しました。なかなかきれいなビルになりました。その後すぐ決まって、入居したお店は洋服店1店だけです。11坪ほどの小さいお店ですが、お客さんの入りも良いそうです。後喫茶店が2階にするか1階にするかまよっています。2,3階を教会で借りようかという話もあります。早く決まってほしいものです。
追記: 6月16日現在
1階の店は喫茶店ということできまり、現在改装中です。6月は改装期間中ということで家賃は無料としてあります。2階、3階は普通の飲食店ならいくらでも入りたいというお店が多いのですが喫茶店までということで、なかなか決まりません。
イケメン通りの隣の道で4月に新しくできた交通信号の前の道なので、人通りは増えています。ちょうど百人町と大久保の境となる道です。
新大久保の駅のすぐそばの「韓流百貨店」が倒産
新大久保の駅のすぐ近くにある株「韓流百貨店」が4月21日民事再生法の適用を申請し、事実上倒産しましました。場所は新宿区百人町1-7-15(資本金4000万円)で、負債総額は約3億4千200万円。もともとは裏通りで小さいお店をやっていたのですが、(2005年設立、)2012年に新大久保駅すぐ近くの「韓流百貨店」として、大々的に商売を広げました。ほかにも職安通りの端のほうにあるKマートのぬけたあとのビルを1棟がりした。この規模の拡大に無理があり,倒産に至ったと思われます。また、その後韓流ブームが落ち込み、プラザ1,2,3などの大型店ができるとともに、大幅に売り上げが落ちました。売り上げが前年にくらべ大幅に売り上げが減少した。すでにイケメン通りから先の店は閉店の店が多かったが、駅のすぐ近くの店が倒産し今後も増加が見込まれるようである。
◎5月15日に開催される、実用的人間学研究会例会で私は紙上で発表することになっていますが、一応説明文2ページ、カラー写真1ページ分の資料を作りました。16人分コピーしたので足りると思います。なにがしか参考になればよいと思います。
5月31日(土曜)追記 宮(くん) やめる
第2サタケビルの地下1階を借りていた、韓国のバー宮(くん)が、7月いっぱいで閉店するといってきました。はじめ「腕白大将」という居酒屋でした。その後イケメンの店として有名になりお客もはいりました。しかし韓流ブームの衰退でお客が減りました。途中から夜からの営業のバーになりましたが、家賃もさいそくしてやっとはいる状態でした。
代わりに入る店が決まるといいのですが。
« 近況について―1、いくつかの本について2、地震でエレベーター止まる3、瞼の調子がおかしい | トップページ | 2級身体障害者の認定をうけました 6月17日手帳を受け取りに »
「大久保の街紹介」カテゴリの記事
- 新宿百人町の自宅の近くにある桜美林大学の学園祭を見てきました。初めての学園祭かな?(2023.06.18)
- 新宿百人町の桜美林大学の前の6種類の八重桜を見る。3月28日まだで、4月8日にはもう満開を過ぎていました。(2023.03.29)
- 2022年10月10日 3年ぶりのパレード、「百人町祭り」が開かれました。(2022.11.12)
- 新大久保駅近く、文化通りの新しいレストラン 多国籍料理「ガゼボ」に行ってきました。(2022.06.12)
コメント
« 近況について―1、いくつかの本について2、地震でエレベーター止まる3、瞼の調子がおかしい | トップページ | 2級身体障害者の認定をうけました 6月17日手帳を受け取りに »
根保孝栄、石塚邦夫様 いつもコメントしていただいてありがとうございます。本当におっしゃる通り、今の状態は日本にとっても、韓国にとっても好ましいことではありませんね。本当に隣国とは仲よくしてほしいです。
投稿: こういち | 2014年5月15日 (木) 10時12分
韓国政権の日本バッシングで韓国嫌いの日本人が増えてますが、成り行きとはいえ、悲しいことですね。隣国とは仲良くしたいものですが・・・。
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2014年5月15日 (木) 02時48分
とら猫イーチ様 関西ではインド料理とインド音楽が盛んなようですね。新大久保でも歌舞伎町に近いところにお店が何軒もあります。面白いことに新宿区にネパール人がインド人の二倍も住んでいて、ネパール料理も多いのです。あまりインド料理と変わりませんが。
こちらにはインドの音楽の店は少ないです。サロードというのはシタールとまた違った音色があり優しい音ですね。少しその辺も興味をもって調べてみます。
投稿: こういち | 2014年5月12日 (月) 09時07分
「韓流ブーム」は、大きなトレンドでしたので、一時の熱が醒めると反動も大きいのでしょうね。
「韓流ブーム」はさて置きまして、私が、以前から注目していますのが、「印度流」です。 全く流行とは関係が無いのですが、関西では、インド料理屋さんが、深く静かに広まっています。 インド音楽等の販売店も出来ています。 激戦区は、大阪駅前のビルです。 何軒ものインド料理屋が軒を連ねて、客引き合戦を繰り広げています。
ネットでも、インドからの商品を扱う店が増えました。 私は、北インド古典音楽が趣味ですので、サロードと云う弦楽器の独奏のCD等を購入しています。 西洋音楽とは全く体系が違う音楽は、理屈は兎も角も、感性に訴えるものが有り、精神的にもリラックスが出来ます。 こういち様へお勧めします。
http://www.youtube.com/watch?v=hobK_8bIDvk
Ustad Ail Akbar Khan
アリ・アクバル・カーンは、サロードの神様です。
投稿: とら猫イーチ | 2014年5月11日 (日) 21時10分