フォト
無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月30日 (水)

近況1年誌、原稿送る2、クレーンをどう下す3、書店へ4,怪奇現象ブログ読まれる

Kc4a03110001

Kc4a03130001


マンションの中央部のクレーンを取り外しているところ


1、人間学研究所年誌に短報 「私の病状報告」 の原稿送付

 今年の人間学研究所年誌は、本来2014年3月発行予定でしたが、編集責任者の私が病気のため発行が遅れてしまいました。そこで改めて2014年12月に発行するということで副所長の岩田好宏氏から、会員の皆さんに原稿の応募を呼びかけました。私もせめて、原稿をお送りして年誌の発行のなんらかの足しにしていただければということで、原稿をお送りしました。

 原稿は論文(20枚以内)、と短報そして、活動報告ですが、私は短報「私の病状報告」という形で原稿をお送りしました。枚数は9ページです。すでにブログに書いてあった内容に少し手を加えたものです。また、それぞれの詳しい説明は今までにブログに書いた内容を紹介しました。

2、マンションのクレーンをどうやって下すのか]

 近くで建設中のマンション(スカイフォレスト、マンション)で、2つのクレーンのうち一つがおろされました。もう一つのクレーンがどのように下されるのか興味をもって見て居ます。マンションの中心部にあったクレーンはもうすでにおろされる過程を観察しブログの下書きに写真とともに書いてあります。29日(昨日)マンション側面に一種のエレベーターのようなものが取り付けられており、それで下すであろうことはだいたい推測がつきます。改めてクレーンを下している画像をお届けします、

8月10日 スカイフォレストマンションほぼ完成しました。今日クレーンの画像を追加しました。これは前の画像です。もう一つのクレーンを取り外すのを写真に撮ろうとし全部クレーンを下すときにブログを書こうと思っていました。待っていましたが、もうすぐこちらのマンションが完成するときまだ取り外しそうにありません。今作成中の隣のビル建設にもいまのクレーンを使うようです。前に外したクレーンが今新しいビルのためか動中です。

3,昨日久しぶりに高田馬場の駅の近くの書店へ

 昨日久しぶりに高田馬場の駅の近くの書店へ車いすで連れていってもらいました。本は4冊でそのうち『イエス・キリストは実在したのか?』という本が興味深く皆さんに紹介すべく、私のブログにも別に書きました。イスラム教徒が書いたイエスの真の姿です。興味がある方はお読みください。他に買ったのは「戦闘技術の歴史」4500円の本です。すでに続ぞくと続編が出ています。あと「縄文人からの伝言」集英社新書、「驚きの日本史」です。

4、7月に前の怪奇現象のブログが読まれる

 2014年の7月一か月に約3万件ほどのアクセスがありました。これは1年前の同じ時期にかいたブログがまた読まれたからです。2013年7月24日のTBSの「世界の怖い夜~」です。これが6600件余り、それにやはり昨年の「心霊番組50~」です。これが400件ほどです。このような番組は夏になると定番のように放送されるのですが、NHKで怪奇現象を科学的に解明する番組が続き、大変放送しづらくなったのではないかと思います。ただ、このような番組を見たいという一定の需要があり、またそれが1年前に書いたブログがまた読まれるもとになっているのではないかと思われます。

5, 今週は訪問の内科、歯科、眼科の診察を受けます

 今週は月曜日にはじめて、眼科の訪問診療を受けました。入院中受けていた緑内障の治療がそのままになり、また、前から右瞼のところが重苦しく時に痛いのを直してもらうためです。7月31日の木曜日は3回目の歯の治療です。8月1日は定期的に月2回ある内科の訪問診療です。最近は私のように医院で治療を受けにくい人が増えているようです。

 またそれに伴って水圧で歯石を取る機械や、小さい眼圧をはかる機械が作られているようです。だんだんすべての医療分野で訪問診療が増えていきそうです。

2014年7月27日 (日)

炭水化物ダイエットは有効か 専門家100人の答え 結果は微妙 日テレ

2014年7月27日(日)の午後1時15分から、1時間にわたって、日本テレビで専門家100人の答という番組があった。その最初の問題は「炭水化物ダイエットは有効か?」という質問でした。

聞いている人物は、100人のうち、医師49人、フィトネストレーナーなど体作り専門家28人、それに管理栄養士など食の専門家が23人でした。

 まず厚生労働省の推奨する1日あたりの栄養素の比率をあげています。

 男子 2550カロリー

 女子 1950カロリー

  うち、50から70%を炭水化物から摂取することが望ましいとなっています

 また、日本人の多くが肥満傾向にあるということ

結論として

 

 その結果は炭水化物ダイエットが無効であると答えた人が51人、有効である、と答えた人が41人、どちらともいえぬという人が8人でした

この結論はどのような人を選ぶかで決まってきます。

 どちらかといえば管理栄養士などは無効であると答える人が多く、医師はかえって有効であるという人が多くなっているということです。最近になっていかに炭水化物ダイエットが有効であるという人が増えてきているかがわかります。しかし医師全体では炭水化物ダイエットを有効であるという人は少ないように思われます。あくまでも感じだけですが。

 医師の筆頭に炭水化物ダイエット推奨の江部さんが出ていました。

 私のブログにも再三紹介した管理栄養士の立場から炭水化物ダイエットを推奨していた大柳珠美さんは、残念ながら100人の中に選ばれていませんでした。

これまでのダイエット法が有効かどうかを同じ100人に聞いています。

        無効     有効    どちらともいえぬ

リンゴ    75       24       1

ココア    89       8        3

トウガラシ 69       25       6

水飲み   66       32       2

    だいたい無効という考えが多くなっています

 ◎ ほかにも何とかダイエットというのが、山のようにありますが、だいたい無効なようです。

◎ 私の場合は、昨年11月に脳出血で、入院し血圧を下げるために病院で急激に痩せました。入院していた代々木病院で1日に1500カロリーでした。そのうちかなりの比率をご飯=炭水化物で取る形でした。それに減塩食です。

 その結果発病したとき86~88キロぐらいの体重でしたが、2月に退院するころには70キロを切るぐらいに減っていました。体重は今また次第に増えて居ますが72~3キロぐらいではないかと思われます。運動量が少ないため以前の半分ぐらいで満腹になってしまいます。体重を減らすには摂取カロリーを減らすのが一番だというのがわかります。ただ、急激な減量により筋肉量が減ってしまい、リハビリに大きな影響がありました、

 私自身でも発病前にも、ご飯も軽めにしてできるだけ炭水化物を控えめに食べていましたが、大幅減量には至りませんでした。

参考ブログ

糖質制限食の本当の栄養学とやせか た 大柳珠美さん

2012,9,2

2014年7月26日 (土)

中国の期限切れ肉問題 儲かれば何でもする 人間学例会で説明も 

 7月は後残り少ないのですが、ブログの更新が大変少なくなっております。6月は前に書いたブログに加筆したものも加え、16も更新したのに7月は今書いているものも含めたった5つです。なんとなく気力にかけて居ます。

マック、中国製鶏肉中止  26日土毎日新聞 1面トップ記事

 タイ製に 品切れの恐れ

 日本マグドナルドは、25日中国の食品会社「上海福喜食品)が期限切れ鶏肉を使用していた問題を受け、中国製の鶏肉を使った「チキンマックナゲット」など8種類の商品すべての販売を中止した。

 鶏肉は中国産38%で、2013年に1万6925トンを調達していた。残りの62%がタイ産で今後はすべてタイ産に切り替えるが。多くの店舗で鶏肉を使った商品の品切れが発生する能性がある。(7月26日毎日新聞朝刊)

 古い肉の混入、保証期間Oの書き換え、検査対策ー、中国メディアは日常的におこなわれていた不正工作を暴露し、取引先の一部商品などを中国国内で販売停止した。映像には床に落ちた肉をそのまま使ったり、品質保持期限を過ぎていたりした肉を使っていたという。作業員は死にはしないと平気で言っていたそうである。

 同社はアメリカ食肉大OSIグループの傘下にあり、同グループの傘下の工場は上海以外にも5か所にある。この問題は上海の衛星テレビ局が2か月に及ぶ潜入取材を経て20日に報道した。同局の記者が袋の表示を見ると多くが品質保持期間をすぎていた。その18トンの肉を機械に運び込んで加熱加工し商品に仕上げていた。中国では国内の食品に対し信用がなく、外資系だからと、はじめ信用されていた。

また作業員たちは「混ぜるには割合がある、古い肉は5%を超えると食感が変わるから」などといっていたという。

 日本では、日本マクドナルドとファミリーマートが同社から鶏肉を調達していた。

 日本でも以前北海道の精肉業者が同じようなことをして逮捕されました。

毎日新聞「余録」

イグノーベル賞に、落ちた食品を5秒以内に食べれば大丈夫という説を否定した研究結果を発表した人に与えられたという。5秒でもダメなものは、ダメなのである。

 さてこれらを見ると昨年、実用的人間学研究会の例会で「食の危機と多国籍企業)というテーマで、2013年10月17日にお話ししたのが思い出されます。それは6月14日に「モンサント、世界が食べられなくなる日、~」というブログで書いた続編になります。10月17日の例会ではいくつかの映画の紹介の中で、アメリカで作られているチキンナゲットの材料がちょうどピンク色をした鎌首をあげた蛇のように映されているのが印象的でした。鳥のいろいろな本来食用としない部分まですりつぶして、それにピンク色の着色をして、それがナゲットの材料になるのです。マグドナルドは、いまはそれを使っていないというのですがいかにも気味の悪い代物です。今は使っていないということは前は使っていたということです。これ以外に遺伝子組み換え作物の危険性について、映像を見ながら説明しました。

そして狭いところで大量に鳥を飼い、抗生物質漬けにし、あまりに不自然に太らせるために、鶏の足が動くと折れてしまうそうです。また多くの鶏が死んでしまいそれが踏みつけられ、恐るべき状態でした。

だいたい今までナゲットをあまり食べませんでしたがそれ以後ナゲットは絶対食べないようにしています。、

2014年7月11日 (金)

近況 1、きれいな虹が 2エアコン故障 3 第3サタケビル2階テナント決まる

 近況 11日夕方きれいな虹が

急きょ最初の部分を変更しました。。こんなにみごとな虹ははじめてといってよいくらいです。

 台風が去ったあと見事な虹が夕方7時ころまでくっきりとみえました。はじめの2枚は夕方6時半ころです。

Kc4a03060001

Kc4a03070001
Kc4a03100001


最後の写真は夕方7時ころの写真です。虹は鮮やかにくっきりと浮かび上がりました。写真には写りませんでしたが見事な半円形です。

途中まで書いていたブログに急きょ付け加えました。

 このところブログの更新をしていませんでした。7月になり2件のみの更新でしたが、それも、追加の文章を書いているときに何か不注意で消えて仕舞いました。よけいがっくりしました。そのブログははまた、最低限の文章を書き直しました。このブログを書いているときにも急に画面が変わりました。今回は何とかもどりましたが。

 さて、この間にいろいろあったことを簡単に近況についてということで、書いてみます。

1、エアコンが故障し10日間まだそのままです

 7月2日の水曜日、ちょうどリハビリをしているときに、なにか焦げ臭いにおいいとともにエアコンが止まってしまいました。このマンションでは家主さんに直接言うのではなく、マンションの管理事務所にいいます。管理事務所ではもう10年以上たっているエアコンなので、修理でなく取り換えるように家主さんにはなしをしますということでした。それから、今日で10日目まだ取り替えていません。何度か家内にさいそくの電話を入れてもらいましたが、エアコンが大きいのでうんぬんとかで取り替えの日も決まっていません。

 今日あたりから暑くなるそうで替えてもらえないと困ります。もともとこのマンションは保温性がよいというかずっと前からエアコンは使っていました。部屋の温度はエアコンがあっても夜でも28度くらいあったのです。これから、日中33から34度ということで耐えられなくなります。別に取り替えはこちらが頼んだのではなく先方で言っていることで、今度はわたしが直接催促してみます。病気でベッドで寝ている時間が多いものにとって暑いのはとてもつらいのです。

催促した結果来週の水曜日に取り替えてもらうことになりました。故障後ちょうど2週間後です。

*7月17日 昨日エアコンをようやく取り替えてもらいました。さすがによく冷えます。前のはあまりよく冷えませんでしたから、そのときから具合が悪かったのでしょう。

2、第3サタケビル2階のテナント決まりました。第2サタケビルは不確定

 昨日、不動産屋さんが見えて第3サタケビルの2階のテナント(50,7坪)が決まりました。今年の初めにビルはできて居ますので半年ぶりです。1階の大部分もまだ工事中、3階はまだ決まっておりません。2階の家賃は坪12000円、3階は24,64坪で坪9000円です。 3階は少しおしゃれに作ってあり、ベランダも多く、教会にという話もいくつか出ていたのですが。

 2階は飲食店はお断りということでしたが、ぜひ借りたいということで3回もいってきたこと、焼き肉店のように煙が出ないこと、夜12時過ぎに営業をしないこで、近隣の人たちの了承を得たので、きまりました。

 韓国のチキン専門のチエーン店です。内装などはそのチエーン店独自の内装を行うようです。

1階は、5月に契約しましたが、本を読める喫茶店、ブックカフェで、まだ内装工事中です。1階の洋服屋さんはすでに開店しております。1階の喫茶店も、なんと教会関係の人だそうです。

 第2サタケビルは地下一階のバー、宮が7月で立ち退きですが、代わりのお店が決まっていません。1、2、3階も今の洋服屋さんがやめて代わりのお店が決まりそうですがまだはっきりしておりません。飲食店になるかもしれません。一時期店があいてしまうかもしれません。第2サタケビルのように大久保通りから3件先でも、横道になるとお客が来なくなるのです。ともかく、一時期に比べひとどおりが激減しているのです。場所だけでなく、独自のお客さんをしっかりつかんでいないと駄目なようです。

3, けっこう忙しくなってきています

 昨日の10日は4つの用件がありました。はじめ福祉共同さんが来て定期的にお借りしているベッドや車いすなどを点検に来てくれました。それから昨日は週2回入浴サービスと、週2回マッサージに来てもらう日です。それから、午後不動産屋さんが第3ビルの契約の件できました。頼んでいる不動産屋さんは2軒です。

 リハビリは週4回で、理学療法士さん3回、作業療法士さん1回です。今月は月二回の内科の検診のほか出張してくれる,歯医者さん、それに眼科の方に来てもらいます。またハピネスというリハビリをしてくれるところも月一回看護師さんが検診に来てくれます。

 そのほか、私は参加できませんが、株主総会や、亡くなったおばあさんの23回忌などいろいろな行事があります。

◎なんとなく忙しいのと、暑いのと、せっかくいろいろ書いたブログが消えて仕舞ったりして、気力が衰えております。それでこのところブログの更新も遅れておりました。

◎今、不思議な景色が見えました。スカイツリーの左側は厚い雲の下、しっかり雨が降っているのがわかります。境目がはっきりしています。右側の空は青空で強い夕日があたりキラキラ輝いています。この後虹が見えました。

 

2014年7月 6日 (日)

ブログ5年目に、アクセス87万件に 心霊番組で前のブログアクセス急増

 「こういちの人間学」のブログが2014年7月22日で、5年目となります。2009年の7月22日に最初のブログを書きました。4年目のブログのアクセスが57万7千件、コメント358件でした。昨年の2013年7月25日付のブログに「こういちの人間学」4年目になりました」、というブログを書いています。そこには、改めて人間学とは何か、また私の提唱する「実用的人間学」とはどのようなものかがかいてあります。また、今年は人間学研究所ができて29年が経過した、年にもなります。

 下にあたらしい表示法になってからの、アクセス数を書いてみます。これで見ますとブログを更新しない時期にかなりのアクセスがあったことがわかります。

2013年11月15日からブログのカウント法変わりました。

2014年7月1日現在  7月6日  7月22日

記事数 574件    575件   577件

コメント 474件    479件   481件

 2013年11月2日から2014年3月5日まで,約4か月間病気で入院のため、ブログを書けませんでした。そして2014年3月から、ブログを書くことを再開しましたが、大部分の資料が今住んでいるところ以外の研究所に置いてあること、左手だけでパソコンを操作しているため、打ち込みが遅いこと、そのたもろもろで、レベルがおちております。いまアクセスがあるものも昨年11月以前のものが多い状態です。

ブログが新しい表示法に変わってからのアクセス数

11月15日から11月末まで 9862件 11月6日入院                                    12月             36,532件                              2014年1月          34,250件                             2月              27,278件 2月末退院                                   3月              28,450件 3月ブログ再開                                   4月              27、769件                                   5月              27,506件                            6月              22、535件                                         合計             214,182件

ブログの累計アクセス数 7月1日現在 約853,000件

7月分                      29,470件

7月6日9時                     3000件        約856,000件

7月末                                               882,ooo件

(7月16,17日で過去のブログ多く見られ、2日で4400件となりました)

(新しい表示法になる前は、「こういち」だけのアクセス数が入っていました)

2013年10月25日付のアクセス数はパソコン63,9万件 携帯23,6万件で合計87,5万件でした。結局携帯分は今では内数と思われます。

新しい表示法に代わってから、いろいろとアクセスの内容がわかるようになりました。

新アクセス解析法

今日,昨日、今月、先週、先月、ひと月前などその前もわかります

サマリー    時間ごとのアクセス数、きのうと先週を対比します

リアルタイム 今ブログを読んでいただいている方がわかります

          読んでいると青、終わると白に変わり何分と表示されます

     リアルタイム地図 日本での会社などの組織名とアクセス数が表示

現在アクセス

人気ページ トップから1件まですべてのアクセス数

ユーザー

デバイス 件数

パソコン  これがもっとも多い

IOS

Android

携帯

その他

参照元

検索流入

デバイス

年代

性別

地域 各都道府県ごとにアクセスの人口比を色で識別

◎ まだじゅうぶんな内容になっていません。申し訳ありません。途中からくわえてゆきます。

追記

 7月19日(土)朝9時追記 心霊番組でアクセス急増

7月14日に「世界の怖い夜真夏に~ 恐怖のSP」の放送があった。昨年かいたブログを又見てくれる人が多いと思いました。そして昨年のブログ「TBS世界の怖い夜、心霊映像番組」がいままで、4200件のアクセスがあり、そのほかの関連するブログでも600件ほどアクセスがありました。(7月21日5000件以上になりました)

 これに関連してのブログなどを見ると、夏になるの定番の恐怖、絶叫ものが少なくなっていることを嘆いています。これはあまりにも見え透いたやらせが批判を招いていること、NHKの超常現象を科学的に解明する番組が続き、やりにくくなったこともあるでしょう。でもこれらのアクセスが多いことを見ても恐怖番組が好きな人が多いということがいえるでしょう。

追記2

 ブログの右上にバックナンバーというところがあります。そこをクリックしていただくと、2009年7月からの各月のブログの一覧表が出てきます。どのようなブログを書いているかを見ただくようでしたら、2014年6月に書いた、基礎人間学、応用人間学に分けてどのような項目を書いてきたかわかるようになっています。

追記3

どうでもいいことですが。アクセスが8月10日午前中に、888,888件になりました。

8月25日、アクセスが90万件になりました。

2014年7月 3日 (木)

「体にいい食べ物はなぜころころと変わるのか」美空ひばり早死にの原因について。さくらももこも民間療法で早死にか

申し訳ありません。追加の記事を書いていたら、ミスで突然すべて消えて仕舞いました。簡単なものにしてでも書き直します。(7月9日)

 

8月11日、記事を追加しました。

 

「身体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか」畑中三応子 料理本編集者、2014年6月20日、ベスト新書、KKベストセラーズ 796円+税 は大変おもしろくぜひ読んでいただきたいと、ここに書いてみました。いろいろ幅広く書いています。

 

1、白米食と脚気 陸軍と海軍のちがい

 

 江戸時代白米を食べる江戸にいると脚気を起こし江戸わずらいとといわれた。むかし兵1人に支給された白米は、一日6合、白米を腹いっぱい食べられるとして入隊したものも多く、戦場は脚気患者だらけだった。日清戦争の戦死傷者が453人に対し、脚気患者数は48000人、うち死亡者は2410人。日露戦争では動員された兵の,4分の一なんと25万人がり患し、うち28,000人が死亡したという。

 

 伝染病説を取る陸軍は白米主義をつらぬいて、多大な犠牲者を出した。それに対して、タンパク質不足説の海軍は洋食と麦飯により脚気患者を出さなかった。

 

海軍では昔からカレーを決まった日に食べる習慣がある。航海中一週間のサイクルを確認させるためだそうです。先日呉の海上自衛隊で各艦船のカレーを一般のひとに食べ比べしてもらったそうです。

 

2、美空ひばりと高峰三枝子

 

海外のマクロビオティック実践者にマドンナ、トム・クルーズなどの有名セレブが多いように日本にも玄米食を信奉する著名人が多数いるらしい。とりわけ有名なのは、美空ひばり、高峰三枝子という、戦後芸能史に残る大スターの死の一因が玄米だったという話だ

 

1989年6月24日に52才で亡くなった美空ひばりは、肝臓を患って高タンパク質食が必要であったにもかかわらず、一日にゴルフボール大の玄米おにぎり2個と特製のお茶(下剤のセンナのお茶)しか取らせなかったという謎の治療師による食事療法によって死期が早まったといいます。酒とたばこも大きな悪影響を及ぼしたようです。52歳という若さでした。

2020年5月23日(土)急にアクセスが多くなりました。美空ひばりの直接の死因は、特発性間質性肺炎によるものとされています。この治療にはステロイド剤がきくようですが、病状が重くステロイド剤の使用ができない状態だったようです。

 

また90年に亡くなった高峰三枝子の脳梗塞も、同人物の同療法で1年間に15キロ減量したはよいが、死因は低たんぱく質食の弊害で急激な血圧低下が原因といわれる。ひばりや三枝子に紹介したのは芳村真理だったという。

 

後に,その治療師はハワード、ヤングという名前の韓国系アメリカ人で、記事によると国内の顧客は当時で約600名で、その中には有力財界人人気芸能人も名を連ねていたという。ハワード・ヤングは2014年に薬事法違反の罪で逮捕されました。

 

食品信仰は健康を損なうこともあることを、警鐘する事件ではあった。

 

 このことは週刊文春に書かれ裁判となったが、文春側が勝訴したという。

 

本の内容

 

プロローグ

 

第1章なぜ『体にいい食べ物」はコロコロ変わるか?

 

第2章「食べるな危険」はいつ始まったのか?

 

第3章カリスマ・ダイエッター参上

 

第4章元気なあなたも半病人、健康食と健康法の100年

 

第5章いつから食べ物は「クスリ」になったのか

 

第6章混乱する「アンチエイジング」情報

 

エピローグー健康情報に振り回されないために

 

 すべての食べ物が健康食品になる日

 

 科学的根拠のハードルは高い

 

 健康基準の大幅緩和で「健康人」が激増

 

  2014年4月4日、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会は衝撃的な発表をした。異常なしと、判定する健康診断の数値を現行より大幅に緩和するというものだ。150万人に及ぶデータから、これまでの基準より高くても健康だったことから、新しい基準範囲が設定され、数字の変動があまりに激しいのが大きな波紋をよんだ。

 

★以下は帯封に書かれていることです

 

何を信じればよいのか?

 

今日の「食べるな!」明日の「食べよう!」

 

健康、美容に支配されたヘルシー・ファッションフードの根拠なき戦い

 

肉はからだに良いのか悪いのか

 

牛乳を飲むとガンになる?

 

本当は怖い?『自然食」

 

死を招く危険な健康食品

 

驚愕の1品健康食・単品ダイエット史

 

粗食は本当に健康にいいの?

 

トクホの躍進は「メタボ」のおかげ

 

 

 

◎各章にどのようなことが書かれているかだけ記入しました。

 

★ 著者の畑中氏はファッションフード研究家と自称しています。この本では学者としてそれぞれの考え方を検討しているわけではありません。しかし幅広くいろいろな考え方を紹介していること、比較的冷静に比較検討していることは素晴らしいと思います。いろいろ知らないことが書いてあり参考になりました。ぜひ参考にしてみてください。

 

★ 昔から、どんなにすごい権力をもっていても、人の命は限られています。しかし権力で命を永らえようとします。秦の始皇帝もそうですし、歴代のローマ皇帝もそうでした。そして、不老長寿を願いヒ素や水銀などの毒物にてをだします。それで、願いより早く死んでしまうのです。

 

2018年9月追記

 

「ちびまる子」ちゃん、の漫画の作者として有名な、さくらももこさんが先日53歳の若さで亡くなりました。

 

2011年に乳がんを発症しましたが、抗がん剤を使った「標準治療」だと、仕事に差し障るとしていろいろな民間療法に頼って、「標準治療」をしていなかったそうです。さくらももこさんはかなりのヘビースモーカーでそれもがんの発病に影響があったでしょう。

 

スピチュアルの本などが好きでいろいろ自宅に積み上げるほどだったそうです。

 

がんになってから7年もたっていますから標準治療を行っていればもっと長生きできたでしょう。ほかい小林麻央さんなど、民間療法で命をちじめた人はたくさんいます。罪作りなことです。

 

 

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

最近のトラックバック