近況 1、リハビリの状況、つえ、2リハビリノート、好きな女性のタイプ 3、ブログのアクセス件数
一番下は代々木病院でのリハビリノートです。あとの3冊は退院後に書いているものです。
1、リハビリの状況 つえで歩く
6月13日に「リハビリ進む、つえで歩けるようになるか」というブログを書いてから、しばらく、リハビリの状況を書いていませんでした。 前に書いたブログではつえでの歩く練習を始めたと書きました。その後2か月が経過しましたが、今はマンションの内廊下で歩く練習をするようになりました。歩き方は健常な左手でつえを持ち、麻痺した右側の足を一歩だします。そして左側の足を右足にそろえてだします。健常なはずの左足も少し痺れがあるのです。歩く前に足が固くなっているのを伸ばします。
内廊下はちょうど一周ができるようになっているのです。部屋の中ではすぐ方向転換をしなければならないのですが、ここはその必要がありません。現在は理学療法士さんに見守られながら、内廊下を半周して、車いすで一休みですが、残りを一気に部屋までかえるのはまだ無理です。22日は少し涼しくなると思っていたのですが、今日も35度近くあり猛暑が続いています。無理をしないで途中でやめました。
それにしても東京は連日天気で猛暑、西日本の雨はひどく、中でも広島では100人近くがなくなったり行方不明になっています。ご冥福をお祈りします。
ところで来週あたり、すずしくなったら、頑張って一周したいと思っています。
追記:8月25日退院してからちょうど6か月目
今日は久しぶりに涼しい日となりました。そして一回休んで念願の内廊下一周をすることができました。今度は1階に降りて歩いてみるなどが、次の目標です。
2、リハビリノート
作業療法士さんには、言語聴覚士の分野もやっていただいています。入院中と同じようにリハビリノートをつけているのですが、左手用がもう2冊目になっています。日付と住所氏名を書いて、その日ごとにテーマがあり書きこみをします。今日の夕食の献立などのほかに、若いころの夢、好きな女性のタイプというのもありました。好きな女性は私は無難に思いやりのある人と書きました。その答えにがっかりしたとのことでした。再度似たような質問があり、今度は具体的に、宮崎美子みたいな人と書いたのですが、若い20代の作業療法士の方はどんな人か知らないとのことでした。よくドラマなどでも出てくる人ですが。家内はいいますが、作業療法士さんももうすぐ44歳の息子よりも小学校6年の孫に年が近いもんねと。それから、どんなプロポーズの言葉か、そして場所は、参考のために、などというのもあります。家内と話して、どうだったかねー、と二人ともはっきりこの言葉というのはなかったね、とはなしをしました。好きな女性のしぐさというのも、特になしです。また、がっかりしてしまうでしょうが。さてノートには右手用もあるのですが、右手でひらがなと数字を書きます。何とか書けるようになってきました。今度はカタカナの練習です。毎日宿題のかたちで練習します。宿題はほかに図形を写すものや迷路などがあります。今回から塗り絵の宿題がありました。
左手では早く書くことがができず、テレビなどを見て記録するのは大変です。ところどころ自分で書いた字がわからなくなります。病気になる前には人の話でも速記並みに速く記録できたのに残念です。
右手は前のように手が安定しないで震えてしまうということは少なくなりました。握力も前に比べるとだいぶついてきたように感じます。
3、ブログのアクセス件数
今日右の欄に累計アクセス数が出るのですが、急に数百件になっていました。今日の朝からの件数だけになっていたのです。その後もとに戻りましたがどうしたのでしょうか。
いまもうすぐ90万件ですが、だいたい今ひと月に25000件ほどのアクセスがあります。あと4か月ほどで100万件を超えます。しかしこの欄には100万件以上の欄がありません。100万件以上になると、また1から始まるのでしょうか。
8月のアクセス数は23223件でした。累計は約90万5000件です。
9月は18877件。累計92万4000件でした。
« 老化防止は口と歯から 唾液で判断口くう年齢ーNHK再放送 | トップページ | ヘイトスピーチ 日本世界と温度差 「法規制を」国連人種差別撤廃委員会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
« 老化防止は口と歯から 唾液で判断口くう年齢ーNHK再放送 | トップページ | ヘイトスピーチ 日本世界と温度差 「法規制を」国連人種差別撤廃委員会 »
コメント