フォト
無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月29日 (金)

『脳卒中リハビリ最前線』ためしてガッテン 6か月の壁を抜ける

 実用的人間学研究会の元会員さんから、2012年の4月NHKで月日に放送された「ためしてガッテン「脳卒中リハビリ最前線」というものをDVDで送ってもらいました。それは私が脳出血から発病してから10か月たっているところから、参考になればということで送っていただきました。どうもありがとうございます。私もこの番組は見ておりませんでした。それでは内容の要旨をご紹介します。何分私も障害者で十分に紹介できぬのでご容赦ください。

脳卒中6か月の壁

 脳卒中には、6か月の壁ということがよく言われます。また、身体障碍者の等級も6か月を経過してから決められます。だいたい6か月くらいで著しい改善が止まるからです。今、脳卒中にかかった人は119万人いるそうです。多くの人が後遺症に苦しんでいると思います。

 森本さんの場合二年前に脳卒中にかかり、やはり、6か月(回復期)でリハビリでの効果がとまり(維持期)、麻痺した右手を固く握りしめ、硬直してしまっています。

 入院期間も180日(6か月)までと決められています。それからの進展が進まないということです。

 脳細胞と先端の筋肉との間の神経細胞がうまくつながって筋肉が動きます。ところが脳卒中になってしまうと脳と神経のつながりがうまくいかなくなってしまうのです。それが起きるのが6か月の壁になります。

◎筋肉の緊張しすぎの状態を筋肉の痙縮というようです。

1、いい方法が見つかっています。ボツリヌス菌の利用です。

 1,000分の一にうすめたボツリヌス菌の毒をその硬直したところに注射するのです。ボツリヌス菌は世界最強の猛毒です。しかしそれをうすめしわを取ったりする美容外科にもりようされています。ボツリヌス菌の利用は保険適用もされています。これは何年たった後でも効き目があります。扱うところは神経内科やリハビリ科です。森本さんもその注射をしたあと、硬直が止まりました。そうすればリハビリがまた進展し、ボールもつかめるようになりました。

◎ほかにもいくつか方法があるようです。

2、頭に磁気をあてる方法

 10年間も同じ状態で麻痺が治らない土田たかおさんの場合。頭の片方の側面に磁気を充てる療法で10年間進展のなかったのが快方に向かいました。大脳半球の両側ががんばりすぎてうまく働かなかったのを、片一方を抑制することでうまくコントロールできるようになるのです。

◎脳卒中の後遺症で麻痺が治らない人には朗報です。私の場合は発病後10か月がたっていますが、幸いなことにリハビリがよく、硬直が起きておりません。そのために少しづつ回復が進展しております。いま、四足のつえでマンションの内廊下を一回休みますが一回転しています。手も麻痺した右手でひらがなやカタカナを書く練習をしております。少しづつですが目に見えて回復しているので先が楽しみです。

 ただ、私も6か月の壁があったら、早速、これらの治療法を利用しようと思います。また、まだ知らないでお悩みの方には朗報ーただし2年前の番組なので、もうすでに多くの方に知れ渡っているとは思いますが。

 

2014年8月23日 (土)

ヘイトスピーチ 日本世界と温度差 「法規制を」国連人種差別撤廃委員会

Kc4a01860001

嫌韓デモに反対する人々とそれを制止する警察官 反対する人々を、警察官が取り囲みうごけなくしていました。

人間学研究所2014年5月例会の新教育人間学部会ではーヘイトスピーチについて、倉田 眞 氏からお話があり、7ページにわたる資料でお話されました。私も少しですが大久保通りでのヘイトスピーチのデモの状況と写真を参考にして出しました。それは2014年4月26日付の私のブログにも簡単に書きました。6月27日発行の「「人間学研究所通信第68号」にも「ヘイトスピーチと新大久保」という題で8ページにわたってほぼ同じ内容が掲載されました。

 在特会は2007年1月設立。会長は桜井誠、ネットユーザーを中心に会員を増やし13年には会員数1万4千人を超えて居るという。

参考書

「ヘイトスピーチとは何か」師岡康子弁護士 著 岩波新書

「ヘイトスピーチとたたかう!」日本版排外主義批判 有田芳生 岩波書店

  1500円、2013年9月27日

◎昨年(2013年)に書いたブログ、こういちの人間学「嫌韓デモ大久保通を通る」があります。

それは2013年9月8日に行われた、在特会最後の大久保通りで開催されたデモでした。それ以前2か月ほど、新大久保で開催応されたデモはなかったのです。オリンピックをどこで開催するか、決めているところで、このデモがオリンピック開催に不利になることを承知していたのです。そして開催が決まった翌日お祝いのデモをしたわけです。オリンピック招致に熱心な安倍首相を応援するために、デモを控えていたわけです。

 それにしてもこのデモは異常でした。デモ隊の何倍かの機動隊の多さ。デモの先頭が明治通りから大久保通りに入るころには機動隊が新大久保駅まで道路を確保していました。そして、デモ隊が通ると、それに反対する人々を取り囲んで動けなくしていたのです。まさにあからさまに警察がデモ隊を守っていました。

 それ以後大久保通りの嫌韓デモはなくなりました。大久保通での嫌韓デモは許可されなくなったのでしょうか。いろいろな他の地域では開催されています。

Kc4a01820001

嫌韓デモのずっと先まで警察官が道路を確保している。

毎日新聞の2014年8月22日の記事、クローズアップ2014ではヘイトスピーチに対する特集記事が載っていました

 人種差別撤廃条約の順守状況を監視する国連人種差別撤廃委員会は21日、ジュネーブで行われた対日審査を終えた。人種差別を扇動する焦点のヘイトスピーチ(憎悪表現)を巡っては、各国の委員から日本に早期の法規制を求める意見が続出。憲法が保障する「表現の自由」を理由に従来どうりの消極姿勢に終始した日本政府との間で、議論はかみ合わなかった。委員会は月内にも勧告を公表する。日本政府は激しい国際世論に背を押されるように対応策の検討に動きだそうとしているが、法規制には慎重論も根強い。

 「これは演説ではなく暴力的な威嚇だ」-。                               20日、非政府組織との事前会合でのヘイトスピーチのビデオ映像を目にした米国のバスケス委員は、対日審査の場でこう驚きの声を上げた。他の委員からも「なぜ憲法を盾に「犯罪」として取り締まらないのか。と日本政府に早期の法規制をもとめる声が相次いだ。

日本は1995年に人種差別撤廃条約に加盟したが、ヘイトスピーチの法規制を求める4条については「表現の自由」への配慮などの理由に留保している。「立法処置が必要なほど人種差別思想の流布や扇動が行われている状況にはない」というのが政府の見解だ。

 バスケス氏らは、そもそもヘイトスピーチは憲法で守られるべき「言論表現」にはあたらないと断じる。

人種差別禁止法 ヘイトスピーチにたいする規制 

    なし        なし        日本

    あり        なし        アメリカ

    あり        あり       英、仏、独

人種差別撤廃条約第4条を巡る各国の立場

    日本      ×

    アメリカ    ×

    カナダ、ドイツ ○

    フランス、イタリア、オーストラリア、英国

             △ 条文に独自解釈を加えて

                批准している

 

複数の委員は「警察がデモにつき添っているように見える』と指摘。

日本側は「公平中立の立場からの警備でデモを守っているわけではない」と釈明に追われた。

◎警察は明らかに警察はデモ隊を守っている。新大久保のビルの3階からいつもデモを見てきた私にははっきり言える。警察はもっぱらデモに反対する人々を規制していた。警察はデモを守り、反対する人を規制している。

 安倍首相の右翼的言動が彼らの行動を助長している。新大久保で最後に行われた在特会のデモでも、明らかに安倍首相に味方をして、オリンピックの日本開催おめでとうという、内容でした。

 しかしさすがに、国際的な圧力により、日本でも安倍晋三首相が、自民党に法規制も含めた検討を指示した。背景にあるのは在特会が京都朝鮮第一初級学校周辺で行ったヘイトスピーチを巡る民事訴訟だ。地裁、高裁ともに在特会側に損害賠償を命じたことがある。

―しかし現行法での対処には限界があります。街頭デモで不特定多数の相手を中傷した場合には適用が困難。改めて新たに法的規制が必要です。

日本は国連人種差別撤廃委員会でも、国連自由権規約委員会の対日審査も行われました。いずれも、日本の対応の不十分さを世界から指摘された。

 

ヘイトスピーチとはなにか 

民族や人種に対する憎悪表現 デモや街宣は 昨年だけで360回あった。新大久保でも一時期一週間おきに、日曜日にデモをおこなっていた。デモを桜田祭りなどと称してレクリエーションとしておこなっていた。またデモだけでなくSNS(ソーシャル‣ネツト・ワーキング・サービス)を通じ「憎悪」が拡散している。

追記:2014年8月29日

 いつもご連絡をいただいている青山さんから、焼き肉店の「大使館」が閉店したとのこと。2004年開店で、ホンソンヨク社長、2014年8月15日閉店。店は渋谷にも。売り上げは一時より回復したが採算が合わないと。たしかに新大久保で比較的古く代表的な店。前はよくいったが最近は値段の割にそんなに素晴らしい店でなく余り行っていなかった。ヘイトスピーチのせいとも言っているが、もちろんそれも関係するが、やはり味や雰囲気が値段に比べおすすめするほどでなかったと思います。ここは今度作った第3サタケビルのすぐそばです。

追記:2014年8月31日

ヘイトスピーチ「法規制」を国連人種差別撤廃委員会が日本に改善勧告

 国連人種差別撤廃委員会は8月29日、日本政府に対して、ヘイトスピーチ(憎悪表現)問題に「毅然と対処し、法律で規制するよう勧告する「最終見解を」を発表した。

 「最終見解」は日本が1995年から加入する人種差別撤廃条約に基づく対日審査の総括にあたり、01年、10年に続き3回目。勧告に法的規制力はないが、外国人労働者への差別問題など,約30項目で是正を要請した。

 東京や大阪を中心に在日韓国・朝鮮人を中傷するデモが最近活発になっていることを受け、同委員会は今回、「ヘイトスピーチ)問題についてはじめて勧告した。委員会ははまず、ヘイトスピーチについて、「デモの際に公然と行われる人種差別などに対して、毅然と対処すること』を求めた。

               松尾一郎

 日本では在日韓国・朝鮮人らに対するヘイトスピーチが、街宣活動やインターネットを通じて広がっていると懸念を示したうえで、民族差別をあおるような言動を行った個人や団体に対する捜査が行われていないと批判しました。日本での「ヘイトスピーチ」を巡っては、先月、基本的人権の状況について調べる国連の審査でも、国として禁止するよう求める勧告が出されています。  いずれの勧告も拘束力はありませんが,勧告が相次ぐ中、今後、日本政府に対応を迫る声が強まることも予想されます。

         NHKニュース

追記:毎日新聞 社説「ヘイトスピーチ」差別許さない社会へ

 2014年9月2日の毎日新聞社説で、このテーマを取り上げた。

ヘイトスピーチは最近地方に広がる。毎日新聞が先月実施した世論調査で「ヘイトスピーチ」をどう感じますか。と聞いたところ7割近くが「不快だ」とかいとうした。

 自民党の反原発とヘイトスピーチを同列に考えは論外だ。~

2014年8月22日 (金)

近況 1、リハビリの状況、つえ、2リハビリノート、好きな女性のタイプ 3、ブログのアクセス件数

Kc4a03290001


一番下は代々木病院でのリハビリノートです。あとの3冊は退院後に書いているものです。

1、リハビリの状況 つえで歩く

 6月13日に「リハビリ進む、つえで歩けるようになるか」というブログを書いてから、しばらく、リハビリの状況を書いていませんでした。 前に書いたブログではつえでの歩く練習を始めたと書きました。その後2か月が経過しましたが、今はマンションの内廊下で歩く練習をするようになりました。歩き方は健常な左手でつえを持ち、麻痺した右側の足を一歩だします。そして左側の足を右足にそろえてだします。健常なはずの左足も少し痺れがあるのです。歩く前に足が固くなっているのを伸ばします。

 内廊下はちょうど一周ができるようになっているのです。部屋の中ではすぐ方向転換をしなければならないのですが、ここはその必要がありません。現在は理学療法士さんに見守られながら、内廊下を半周して、車いすで一休みですが、残りを一気に部屋までかえるのはまだ無理です。22日は少し涼しくなると思っていたのですが、今日も35度近くあり猛暑が続いています。無理をしないで途中でやめました。

それにしても東京は連日天気で猛暑、西日本の雨はひどく、中でも広島では100人近くがなくなったり行方不明になっています。ご冥福をお祈りします。

 ところで来週あたり、すずしくなったら、頑張って一周したいと思っています。

追記:8月25日退院してからちょうど6か月目

 今日は久しぶりに涼しい日となりました。そして一回休んで念願の内廊下一周をすることができました。今度は1階に降りて歩いてみるなどが、次の目標です。

2、リハビリノート

 作業療法士さんには、言語聴覚士の分野もやっていただいています。入院中と同じようにリハビリノートをつけているのですが、左手用がもう2冊目になっています。日付と住所氏名を書いて、その日ごとにテーマがあり書きこみをします。今日の夕食の献立などのほかに、若いころの夢、好きな女性のタイプというのもありました。好きな女性は私は無難に思いやりのある人と書きました。その答えにがっかりしたとのことでした。再度似たような質問があり、今度は具体的に、宮崎美子みたいな人と書いたのですが、若い20代の作業療法士の方はどんな人か知らないとのことでした。よくドラマなどでも出てくる人ですが。家内はいいますが、作業療法士さんももうすぐ44歳の息子よりも小学校6年の孫に年が近いもんねと。それから、どんなプロポーズの言葉か、そして場所は、参考のために、などというのもあります。家内と話して、どうだったかねー、と二人ともはっきりこの言葉というのはなかったね、とはなしをしました。好きな女性のしぐさというのも、特になしです。また、がっかりしてしまうでしょうが。さてノートには右手用もあるのですが、右手でひらがなと数字を書きます。何とか書けるようになってきました。今度はカタカナの練習です。毎日宿題のかたちで練習します。宿題はほかに図形を写すものや迷路などがあります。今回から塗り絵の宿題がありました。

 左手では早く書くことがができず、テレビなどを見て記録するのは大変です。ところどころ自分で書いた字がわからなくなります。病気になる前には人の話でも速記並みに速く記録できたのに残念です。

 右手は前のように手が安定しないで震えてしまうということは少なくなりました。握力も前に比べるとだいぶついてきたように感じます。

3、ブログのアクセス件数

今日右の欄に累計アクセス数が出るのですが、急に数百件になっていました。今日の朝からの件数だけになっていたのです。その後もとに戻りましたがどうしたのでしょうか。

いまもうすぐ90万件ですが、だいたい今ひと月に25000件ほどのアクセスがあります。あと4か月ほどで100万件を超えます。しかしこの欄には100万件以上の欄がありません。100万件以上になると、また1から始まるのでしょうか。

8月のアクセス数は23223件でした。累計は約90万5000件です。

9月は18877件。累計92万4000件でした。

2014年8月16日 (土)

老化防止は口と歯から 唾液で判断口くう年齢ーNHK再放送

「団塊スタイル選」から、2014年8月15日夜8時からNHK,Eテレで「老化防止は口と歯から、唾液で判断口くう年齢、歯周病から糖尿病に!?口の体操で若さを保つ」という番組が再放送されました。これは、2014年5月23日に放送されたものを、再放送したものです。

入れた図像が横向きになってしまい、見にくくなりました。申し訳ありません。

噛む力と唾液の重要性については、私の健康法に関しての柱になるものです。今までに、ブログで再三にわたって書いております。右手が不自由で十分に書けないため、画面のカメラ画像を載せさせていただきます。さらに画面を横にできず申し訳ありません。

鶴見大学 アンチエイジング外来があります

唾液を出してみる それぞれの項目で老化度をテストする

Kc4a03240001

唾液の量が少ないとドライマウスになる

唾液の役割ー健康のバロメーター

5項目でどうか、見てみる。

噛む力

歯の本数

唾液量

呑み込む力

歯周ポケット

Kc4a03250001

Kc4a03260001

鶴見大学 教授 斎藤一郎氏


Kc4a03270001_1
主な唾液の役割-健康のバロメーター

消化作用

抗菌作用

粘膜保護作用

緩衝作用-phを一定に保つ

歯の再石灰化作用

だいたい唾液は1日1,5リッター出る  

しかし人により差が出る

唾液が少なくなるといろいろ問題が生ずる

**唾液を出して、意識的に呑み込んでいると多くの唾液が出てきます。

 普段から意識的に唾液を出すように心がけましょう。詳しくはこういちに人間学ブログの中に詳しく書いてあります。末尾に参考資料

Kc4a03280001

 かみ合わせが悪いと、アミロイドβが増加してくる

噛む力で若さを保つ 岡山大学の先生

口と脳は大きな関係がある

噛む力とアミロイドβの関係

アルツハイマー病になると アミロイドβ増加する 神経細胞死滅

噛む力を鍛える 口の運動大切

口の体操で若さを保つことができます

かみ合わせを調節することも大切

歯周病から糖尿病になる危険性もある

参考資料

 日本臨床歯周病学会というものが、あります。そのホームページには、歯周病がどのような病気を引き起こすかが書いてあります。

歯周病と心臓疾患、脳血管疾患

歯周病と糖尿病

 歯周病は糖尿病の合併症の一つ また歯周病になると糖尿病の症状がすすむ。相互に悪影響を及ぼしあっている。歯周病治療で糖尿病が改善される。歯周病菌は内毒素をまき散らす。内毒素は血糖値に悪影響を及ぼす。

歯肉の炎症が全身に多くの影響を与える。

歯周病と妊娠

誤嚥性肺炎

骨粗鬆症

関節炎、腎炎

その他

*今、訪問で来てくれる歯科医に月二回来てもらい、歯石の除去とかみ合わせの調整をしてもらっています。

*後で、文章を追加して書きくわえてゆきます。

今までに書いてブログから こういちの人間学

   カテゴリ- 「人体と健康法」のところをご覧ください

  (バックナンバーの後ろに出てきます)

2013,6,1元気で長生きのために唾液健康法の会を作りませんか

2013、6、唾液健康法 驚くべき唾液の効用

2012,12 多い射精により、長生き 唾液健康法と関連

2012,8 唾液は長寿の元

2012,8 不老長生になる秘訣

2012,8,19   唾液は何でも知っているという本について

2012,810 不老長生に歯が大事 唾液は長寿の秘訣

     その他、それ以前は略しました。

◎2014年、ある出版社から唾液に関するブログが興味深いので、出版したら、いかがでしょうか、というお話がありました。今病気なので回復してきたらまた、お話しましょう、と伝えました。

2014年8月13日 (水)

クレーンをどうやって下すのか、わかりました。スカイフォレストレジデンス

Kc4a03110001

2基のクレーンのうち真ん中のクレーンの取り外しです。

途中にある通路部分をはずしたところです。

Kc4a03130001


次に、柱の部分を取り外しました。あと、次々に真ん中のクレーンの場所から柱の部分をばらして、つりさげます。

大きなビルにおおきなクレーンがつきものですが、クレーンそのものをどのように下すのか皆さんはご存じでしょうか。スカイフォレストレジデンスは26階建てのビルで、山手線の内側で高田馬場駅に近いというのがうりです。免震構造になっているのも宣伝されています。たまたま住んでいるマンションの近くに作っているマンションなので、いつも工事の状況がよくわかります。

 いったいビル工事の花形であるクレーンはどのように下すのでしょか。7月15日午後4時半ごろの写真です。いままさに1つのクレーンの一部をおろす最中を取りました。2つあるクレーンのうち真ん中のクレーンは問題ありません。写真はまさに左側のクレーンがおろしているところです。

問題は左側のクレーンのおろしかたです。2つのクレーンの間にある黄色のいすのようなものが~後日外の違う方向から眺めましたら、確かに壁面にエレベーターが取り付けられていました。

 それにしても東南部分は先に全部完成させていました。なぜそちらを完成させたかはそちらでクレーンを使うところを先に完成させたのです。

 スカイフォレストレジデンスは今年の末の完成予定で、361戸、販売価格4880万円から8080万円だそうです。住所は新宿区大久保3丁目ですが、もっぱら高田馬場駅に徒歩6分というのを宣伝しています。戸山公園が近くいろいろ学校が近いのもうりです。ほかに事務所棟やスーパーなどの店舗ビルができるそうです。先日の新宿新聞では同じ大久保3丁目にある早稲田大学理工学部のほかに桜美林女子大も百人町3丁目にきます、ということだそうす。この辺りは本当に学校の多いところです。

Kc4a03170001


8月13日の朝、昨日まで高かったクレーンが低くなっていました。

下のほうに、ビジネス棟を作るためのクレーンが2基、作られています。

Kc4a03180001


13日午後2時の状態です。これでみますとさらにクレーンを下げてしまいました。もうほかのビルのクレーンのほうが高くなってしまいました。どうもこのまま一番下までおろしてしまうみたいです。

8月14日9時半

 ついにクレーンは地上までおろされました。クレーンの長い腕?の部分も地上に降ろされました。この状態になっていれば、分解も容易です。

Kc4a03190001


向こう側に二つのクレーンが立っています。

9時40分 青と白の小さいクレーンで分解したクレーンの腕の部分?を下し

ました。これで、どうやって長いクレーンの腕の部分?をどうやって下すのかがわかりました。

Kc4a03200001

Kc4a03220001

10時20分 クレーンの腕の部分、(アーム)?を3つに分解して大きなトラックに積み込んで、運んでいきました。

その後どんどんクレーンをばらして運んでいきました。運転するところはフック、がついていて小さいクレーンで釣り上げてトラックで運んでいきました。

これら、一連の写真は家内に撮ってもらいました。わたしは立ち上がって状況を見ることはできましたが、写真を撮るまでにはいたりませんでした。

Kc4a03230001

2014年8月12日 (火)

人間学研究所通信第69号 例会通知、年誌12号原稿募集他

HUMANOGY,「人間学研究所通信」NO69号発行

        2014,8,10

 

A.例会のお知らせ

  8月はお休みになります

 1、実用的人間学研究会例会

  日時:2014年9月19日(金)18時より

  講師:河村信弘氏(当研究会会員、華道小原流家元)

  テーマ: 活花(いけばな)「花を活けるとは」

2、教育的人間学部会例会

  日時:2014年9月26日(金)18時より

  講師:関 啓子氏(一橋大学名誉教授)

  テーマ:「福島から見たベラルーシ」

  *場所はともに、人間学研究所

 B, 目 次

1、例会開催通知 p1

2、高橋喜代治:学生は部活と部活指導をどう学んだかー

 「教授概論」の授業でー p2

3、「人間学研究所年誌2014」第12号 原稿募集 p5

4、2014年度会費納入のお願い p6

5、岩田好宏:「単細胞生物」でよいのか、ことばが

    気になる p6

C,人間学研究所年誌2014原稿募集

  「人間学研究所年誌2014」No12を2015年3月31日

に発行する予定です。

原稿締切日:2014年12月31日

応募締切日:2014年10月22日

なお、「人間学研究所年誌2013」No11は本年12月中旬には発行予定です

2014年8月 3日 (日)

『イエス・キリストは実在したのか?』 イエスは帝国支配にあらがって敗北した貧農のユダヤ人革命家

Kc4a03160001


イエス・キリストは実在したのか?」

 7月29日に本を買いに行った中で、大変興味深い本を見つけました。「イエス・キリストは実在したのか?」という本です。作者は1972年生まれでイランからアメリカに移った宗教学者でレザー・アスランという人です。2013年に書かれ、2014年7月に翻訳されました。白須英子訳、文芸春秋刊、1850円+税です。キリスト教が生まれる前のイエスの実像に迫る研究を20年近く続けその成果としてこの本をだしたというものです。この本はアメリカでセンセーションを起こし20万部を超えたという。世界25か国で翻訳される予定だという。カルフォルニア大学助教授。イスラム教徒による実証研究というところが大変珍しい。

はじめにー歴史上のイエスを再現する

 本書の意図は、キリスト教が発足する前のイエス、歴史上の人物としてのイエスを可能な限り再生してみることにある。

 イエスを彼が生きた時代、ユダヤ教の信仰と実践のありようを永久に変えることになるローマ人に対する蜂起がじわじわと盛り上がりつつあった時代の社会的、宗教的、政治的背景にしっかり据えて描けば、それはそのままイエスの伝記になる。 p24,25

英語の原題は”ZEALOT The life and times of Jesus of nazareth”

「革命家(熱狂者) ナザレのイエスの生涯と日々」

 帯封に本の内容が要約して書かれています。

「聖書」はもともとイエスの死後布教に携わったイエスの使徒たちの手紙や文書をひとつに編んだもの。

この世の魂を救う手立てを探索する(青年時代の)私に思いがけないことが起こった。信仰を持たない人々の疑問に答えるときにそなえて聖書を深く読めば読むほど、福音書にあるイエスと歴史上の人物としてのイエスー「救世主イエス」と「ナザレのイエス」との間に隔たりがあることがわかったのだ。

もはや自分の読んだ物語が文字通りの事実であるという想定にとらわれなくなっていた私は原文書のなかに、歴史の切迫した事情によって意図的に除外された重要な真実に気づいたのである。皮肉なことに、ローマ帝国の無慈悲きりきわまりない占領に大胆に反抗する動乱の時代に生きた歴史上の人物としてイエスを知れば知るほど私は彼に心を惹かれるようになった。~浮世離れしたイエスよりも、世界最強の帝国支配にあらがって、敗北してしまう、貧農のユダヤ人革命家のほうが、私にとってずっと現実感のある存在になった。p12

著者はそれぞれの弟子たちの文献、聖書以外の歴史的な資料を比較調査することにより、聖書で何が捏造され、何が史実から落とされて行ったかを明らかにしていく。

熱心なキリスト教徒からムスリムに転向して、客観的にイエスを見ることができるようになった。

本の内容

第一部 ローマ帝国とユダヤ教

第1章ローマ帝国と手を結ぶユダヤの大祭司たち

第2章ユダヤ人の王ヘロデの実像

   貧農の反乱と「メシア」

   ヘロデ属王による反乱鎮圧

   属王ヘロデの死去とローマの直轄支配

第3章ヘロデ王は赤子大虐殺などしていない

   初期キリスト教徒はイエスの生涯に無関心だった

   神話と現実を区別していなかった福音書

   さまざまに解釈された「メシア」

第4章地上の革命求める者たち

   読み書きのない習慣がない社会にいたイエス

   処女降誕伝承とイエスの家族

     イエスには、少なくともヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダという4人の兄弟 

     とほかのしまいもいる大家族

     1世紀のパレスチナで独身でいるのは極端に珍しい事実

第5章 世界最強帝国に宣戦布告する

第6章 聖都壊滅という形で現実化した「世の終わり」

第2部 革命家、イエス

    プロローグイエスはなぜ危険視されたのか

第7章イエスの陰に隠された洗礼者ヨハネ

第8章善きサマリア人の挿話の本当の意味

第9章 無償で悪魔祓いをする男

第10章 暴力革命も辞さなかった男 

第11章 イエスは自分を何者と見ていたのか?

第12章 ピラト裁判は創作だった

第3部キリスト教の誕生

   プロローグ「神」になったイエス

第13章ユダヤ人スディアスポラから生まれたキリスト教

第14章パウロがキリスト教を世界宗教にした

第15章イエスの弟ヤコブが跡を継いだに見えたが・・

   エピローグ 歴史に埋没したナザレのイエスの魅力

どのようなことをなことを問いかけたのか

イエスとは実際にはどのような人物だったのか?

そして、イエスは何を実際に説いていったのか?

そして、それがどのように変質して、世界宗教へと飛躍していったのか?

聖書の物語と、実際の史実の差から見えてきたものとは?

「聖書」から落とされた史実、捏造された物語

キリスト教は、イエスが作ったのではない

福音書は、実際のイエスを描いていない

イエスは、過激なユダヤ人ナショナリストであった

イエスが説いたのは、愛と平和ではなく、武力行使も辞さない革命だった

ヘロデ王は、赤子大虐殺などしていない

ローマ総督ピラトがイエスを三度助けようとしたというのは作り話

キリスト教は、パウロによって世界宗教となった。

-キリスト教のローマ化とイエスの家族の地位低下

 新約聖書の大部分はパウロが書いた。

イエスは大変革をもたらす熱烈な革命家から、ローマ風の神格化された英雄へと次第につくりかえられ、ローマ人の抑圧からユダヤ人を解放しようとして失敗した一人の人間から、浮世の問題には全く関心のない天界の存在にされていったのである。p222

 一つはイエスの弟ヤコブを旗頭とした陣営と、元ファリサイ派のパウロが陣頭する陣営である。最終的には、これら憎悪に満ちた、敵対意識丸出しの当事者間の抗争が、何にもまして、私たちが今日知るグローバルな宗教としてのキリスト教をかたちづくることになる。

この本の最後に(p276)著者の結論の言葉として

 救世主イエスと人間イエス

 2000年後の今、パウロの創り上げた救世主(キリスト)は、歴史上の人物としてのイエスをすっかり包含してしまった。~

歴史上の人物としてのイエスの包括的な研究で、できれば明らかにしたいのは、「ナザレのイエス」-「人間としてのイエス」で、それは「救世主(キリスト)」イエスに負けず劣らずカリスマ的で、人を動かさずにはいらない魅力に溢れる,賞賛に値する人物だからだ。ひとことで言えば、彼は信じるに値する人物だ。

 と、述べられている。

略年表

紀元前63        ポンペイウス、エルサレムを征服

紀元前4         ヘロデ大王死去

紀元前4ー紀元後6  「ナザレのイエス」誕生

  6           ガリラヤのユダの蜂起

  26          ピラト  ユダヤ総督に

  26-28      洗礼者ヨハネの宣教開始

  28-30      ナザレのイエス宣教開始

  30-33      ナザレのイエスの死

  36          サマリア人の蜂起

    37年ころ       タルソスのサウル(パウロ)の回心

  48          パウロの最後の書簡

  62          イエスの弟ヤコブの死

  66          ペテロとパウロのローマでの死

  66          ユダヤ人の蜂起

  70          エルサレム陥落

  70-71      「マルコによる福音書」書かれる

  73          ローマ軍のマサダ占領

  100-120    「ヨハネによる福音書」書かれる

  313         コンスタチヌス帝「ミラノ勅令」

                キリスト教が国教に

◎イエスの宣教活動は長くても3年ぐらいしかなかったことがわかる。

 イエスの教えは、ローマ帝国で教えを広めるために変質し、313年キリスト教がローマ帝国の国教になるに従いさらに変質した。そしてキリスト教が国王以上の権力を持つに至り、決定的に支配の道具になっていった。

 この本には大変詳しい原注が付いており、著者の見解を裏付ける根拠になっております。これも本書が優れている点です。          

 訳者あとがき

 福音書記者たちにとって、ユダヤ人の独立運動から距離を置き、イエスの物語から、急進主義や暴力革命や一途な行動の片りんをできるだけけし去りイエスの言葉と行為を自分たちが置かれた新たな政治環境適合させようとしたのは極めて自然なことだった。

 ローマ―とりわけローマの知識人エリートーがキリスト教伝道の主要なターゲットになっていた。

 ローマ帝国で布教するためにユダヤ的要素を取り除いて編纂されたのが「新約聖書」ということである。だからこそ、世界中の人々が受け入れることができたのではないか。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック