フォト
無料ブログはココログ

« 人間学研究所の打合せ開催 年誌11号発行 11月例会でこういち話をします | トップページ | 部落差別の根源、穢多と非人とは「江戸の貧民」から,追加「江戸の賤民」他 »

2014年9月15日 (月)

近況について1、視床出血10か月での現状 2、車いすで本を買いに

視床出血から10か月以上が過ぎました

 ―快復したところと、そのままのところ

 2013年11月初めに、滋賀県大津で視床出血をおこし、あと一月半で一年になろうとしています。滋賀の大津赤十字病院と代々木病院に4か月ほど入院し、退院してからも6か月半ほどたちました。退院してから回復してきたところと、全く変化しないところがあります。

かなり回復したところ

 リハビリは1割負担でやってもらえるところと、自費でやってもらっているところがあります。1割負担でやってもらえるのは理学療法士さんに週二回、自費で理学療法士さんに週1回に、作業療法士さんに週1回です。おかげさまで歩くのはマンションの内廊下を4つ足のつえと理学療法士さんの助けで、一回休んで、一周できるようになりました。また、途中で頼んだ作業療法士さんのおかげで、麻痺のある右手でかな文字を不十分ながら、何とか書けるようになりました。

 感覚も次第に戻ってきています。視床出血は感覚の神経が集まっているところで、感覚が戻りにくいのです。発病直後は右半身ほとんど感覚もなく,痛みも感じませんでした。又全く右半身は動きませんでした。しかし、痛みとびりびりした感覚が戻り、冷たいという感覚はもどりやすいのだそうです。風呂に入っても熱いというよりびりびりした感じです。

 また、何かが触っていると感じることができました。しかし、指を握られて、目をつぶって、どこの指をつかんでいるか聞かれてもわからないのです。いつになったら、もどるのでしょうか。

しかし入院中の土日も含め毎日3回あるリハビリでだいぶ右半身が動くようになってきました。そして退院時には、最低限の事柄が自立できるようになりました。

血圧は退院後もらっていた降圧剤だと、最高血圧105から110くらいで少し低すぎるということで、途中から医師から降圧剤を軽めのものに変えてもらいました。

 体重は病気になる前は、85~87キロぐらいあったのが、病院で低カロリー食になり72キロぐらいになりました。一時期70キロぐらいでした。

 色々なことを忘れてしまいましたが次第におもいだしてきました。いままではとても疲れやすかったのですが、次第に回復してきました。先日久しぶりの人間学の会議で一時間半程参加しましたが平気になりました。それで、11月の、2時間の人間学の例会の講師を引き受けたのです。

 身体障害者2級の手帳をもらいましたが、まだ何も利用していません。タクシーも、割引きとタクシー券がありますが、一度も利用していません。

退院してからも治らないもの

 しかしながら、退院してから、全くよくならないもの、逆に他がよくなると、かえって障害が強く感じられることもあります。一つは左足のしびれです。脳出血はもっぱら右側の視床部ですが一部左側まで出血していて、それが左足のしびれを起こしているようです。途中から左足の足の底のしびれは強く感じられました。これは立つときに障害になりました。又古くからある腰からくるしびれや痛みも障害になります。

 また、顔面部の麻痺はほかが治ってくるにつれ、強く感じられました。顔の右半分には全体に麻痺が残っています。一つは、眉毛のところや、耳、鼻がかゆくなります。瞼のところが痛痒くなり、眼科に見てもらいましたが、目そのものには、異常がなくこれも麻痺のせいだと思います。目ヤニが出やすく、三度三度歯磨きの時に目をお湯でふいています。左目も前におこった眼底出血のせいで、見にくく、パソコンもいま右目だけで見て居ます。

 頬の内側にしびれがあり、口に入れた錠剤がそちら側にあるとわかりにくいのです。又,舌に異常があり、はじめは歯の歯石のせいかと思っていました。歯石を除去しても同じで、舌も感覚異常のせいだと、おもうようになりました。舌の異常により、好きだったご飯の味が感じられず、パンのほうが好きになりました。好きだったお酒もいろいろ試してみましたが、極めて苦く感じられ、おいしく感じなくなりました。鼻は前から詰まりやすかったのですが、よけい詰まりやすく、入院中から今まで、アレルギーの薬を朝晩飲んでいます。点鼻薬も欠かせません。

2、車いすで本を買いに

 今借りて居るマンションから、天気の良い時には、時々、家内に車いすを押してもらい高田馬場や新大久保の駅のほうにお出かけをします。9月14日の日曜日に高田馬場のほうへ連れていってもらいました。駅前に新栄堂書店があり、本を買いに行くのが大きな楽しみなのです。前は新旧いろいろな本を買っていました。人間学研究所の蔵書として前の研究所の場所では1万2千冊。研究所移転の時2000冊を、古本屋に売るか、ごみとして処分しました。残り1万冊を人間学研究所に置いてありましたが、昨年の発病で住むところを変えざるを得ず今のマンションに移りました。そして2000冊はマンションにもってきました。しかしもってきた本はあまり読んで居ません。

 今まで4回ほど高田馬場へいき、その時に4冊ほど本を買うのを楽しみにしています。今回は「ヒトの変異」,「戦闘技術の歴史2」、「江戸の貧民」、「安禄山」を買いました。いずれ、ブログでも紹介いたします。本屋の後はスーパーで、食料品を買います。食べやすく甘いものがなっています。今回好きな紹興酒を買いましたが,口にあわず、飲めませんでした。

◎ブログのいま 9月15日

記事数 590件余り コメント495件 アクセス915000件です。

発病後以後の記事数は一応50件を超えて居ますが、いろいろなハンデがあり、発病してからの記事はレベルが低下して、当然のことながらアクセス数は減少しております。

« 人間学研究所の打合せ開催 年誌11号発行 11月例会でこういち話をします | トップページ | 部落差別の根源、穢多と非人とは「江戸の貧民」から,追加「江戸の賤民」他 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 人間学研究所の打合せ開催 年誌11号発行 11月例会でこういち話をします | トップページ | 部落差別の根源、穢多と非人とは「江戸の貧民」から,追加「江戸の賤民」他 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック