フォト
無料ブログはココログ

« ノーベル賞、名大の関係者6人、21世紀日本の受賞者の半分くらい、2015年地方国立大卒 | トップページ | 近況1、ブログ件数600件に、9,10月多いブログ2カンホドン順調、3大久保祭り4リハビリ »

2014年10月14日 (火)

新大久保駅 開設100年 新大久保の変化 「毎日母さん」にも

JR山手線新大久保駅について

1、新大久保駅のできたころ

 JR山手線新大久保駅は、今年で駅開設100年となります。1914年( 大正3年)11月15日に開設されました。それまでは、1895年(明治28年)に開設された甲武線の大久保駅だけだったのです。そして後で大久保駅は国鉄の駅に変わりました。新大久保と大久保駅は距離が大久保通りで300mほどしか離れて居ません。

 私の曽祖父さんのころに新潟の長岡から転居してきました。そのころはまだ新大久保駅ができて居ない頃で大久保駅に近いところで桶屋と井戸掘りをしていました。今もお米屋さんをしているお店の隣で百人町2丁目です。昔の店の名前が出ている地図に桶商佐竹と載っています。私の伯父さんは井戸掘りをしていて、酸欠事故でなくなりました。弟の父も危うく命を落とすところだったそうです。それで、次男の私の父が引き継ぎました。父は大正6年生まれ、小学校の時、1923年(大正12年)関東大震災に会い、幸い家は大丈夫でしたが、余震がおさまるまで古川男爵の別邸で今は教会になっているところの竹やぶで過ごしたそうです。地震はお昼の11時56分におき、大好きなとんかつが昼ご飯のおかずで、地震がおさまって家に戻ったら、とんかつが埃をかぶって食べられなくなったのが残念だった、といっていました。この大震災の後、比較的地盤が高いこの辺りに下町から、転居してくる人が多くなり、町がにぎやかになったそうです。百人町1丁目には、横綱の太刀山が住んでいて井戸掘りに行ったそうです。すごい力持ちだったそうです。この辺りは軍の施設が多く、たくさんの軍人が住んで居ました。また文化人も多く大久保小学校のところには、小泉八雲が住んでいて石碑があり、記念公園もあります。

 おばあさんがいっていましたが、当時の新大久保駅は高架ではなく、小さい駅で裸電球がぽつんとある状態で、北側には,戸山が原があり、タヌキが電車にひかれたりして話題になったそうです。店は後で、現在の山手線の内側の場所に変わりました。戦争末期この辺りは焼夷弾で丸焼けとなりました。うちの店は大久保通に一番最初にバラックを建てたといっていました。戦後間もなくのころは私も記憶が残っています。はじめ戸山小学校の講堂は壊れたままで授業は二部授業でした。西戸山小学校ができてから普通の授業に変わりました。歌舞伎町2丁目は昔は西大久保1丁目でした。今立て直しているコマ劇場辺りは、昔は小さい池がありました。

 2、最近の新大久保

 新大久保駅は山手線内では鶯谷駅、目白駅に次いで、乗降客がすくない。前は銀行や信用金庫などがたくさんありましたが、今は大久保通には1店もなくなってしまいました。2001年には新大久保駅乗客転落事故がおきました。その記念碑が駅構内にあります。

 新大久保駅の、一日平均乗降客数は1992年に38,167人それから次第に減少2003年には、33363人に減少しました。韓流ブームが始まった2007年に増加、36133人となり、その後少し減少しましたが、2010年ごろに37344人に増加、2011年に42433人とピークになりました。一番混んでいたころは狭いところに人がぎっしり入り改札をでても身動きができにくいこともありました。

 新大久保駅は山手線の駅の中で、一番みすぼらしい感じの駅です。三角形の屋根をした平屋建ての小さい駅です。今度エレベーターか、エスカレーターをつけるようです。

 しかし嫌韓デモやブームが下火になったこと、所得格差などいろいろな問題が生じ、2012年に41545人、2013年には39629人と減少していきました。2014年の状態はわかりませんが、少し昨年より増加しているかもしれません。人出は極端に減少していません。ですから、貧富の差の拡大と所得の減少による購買力の減少が大きく響いているように感じます。お店ではお客さんが来てもあまり買ってくれないと言っています。また、一番盛んな時はテレビ、新聞などのマスコミが新大久保の紹介をいろいろやって居ました。お笑い芸人何街を回らせるだけで安く番組ができ、それでも番組を見てもらえますから、効率がよかったのです。テレビなどでは韓国のドラマが盛んに放送されました。それが今はあまり見られなくなってしまいました。再放送ばかりでは魅力に欠けます。

(こういちの人間学ブログ「韓流百貨店K-PLUSの閉店、最大の要因は貧富の差の拡大と円安」をご覧ください)

 隣の大久保駅の2012年度の一日乗降客は約24000人です。ここは入り口が北口と南口とがあり、エスカレーターもついた、駅なのですが、新大久保駅には駅の入り口は一つだけ、エスカレーターもエレベーターもなく、もし車いすで電車に乗る時には,駅員にいって特殊な昇降機に乗せてもらわなければなりません。今はエレベーター等を付ける用地がないとのことですが、ようやく土地のめどがついたようです。

 新大久保とそれを構成する百人町と大久保の街は変化にとんで居ます。大久保、百人町の1丁目は歌舞伎町の延長のような雑然とした街です。外国人が住民の三分の二を占めて居ます。大久保通りの北側の、百人町、大久保2丁目は学校が多く文教地区です。落ち着いた住宅街です。早稲田大学理工学部、学習院女子大,戸山高校、海城高校、保善高校,後小、中学校が多数あります。3丁目は、一つは研究所などと、最近は高層マンション、一方で都営住宅が多く、住民の老齢化が問題となっています。4丁目のきたのほうは高田馬場のほうが近いです。

 3、「毎日母さん」にのる

 毎日新聞の10月13日の朝刊で,西原理恵子の「毎日かあさん」(第583回)に、新大久保のことがのりました。

 西原理恵子さんの親戚の友ちゃん(67歳)がりえさんに、「これ御願い、東京におるやったら新大久保がちかいろう?新大久保を歩きゅう韓流スターのサインをもろといて。ついでの時でかまんき」という依頼があって、西原さんがぺ,ヨンジュンとチャンドンゴンのサインをネットで調べて、真似て書いて、韓国美容パック同封で田舎に送る。すると、「あんたコレ全然筆跡が違うやんかー、だいいちペ、ヨンジュンとチャンドンゴンが新大久保歩きゅうワケないろう」当然だがバレテ怒られる、というのがありました。

今では日本全国に韓国好きの人は定着しています。

 田舎の友ちゃんは、土佐(高知)だろうし、西原さんは吉祥寺で、大久保には近いと、いえましょう。大久保駅で降りたら乗り換えなしで近いから。ちょうど新大久保に関して書かれていたので紹介しました。

« ノーベル賞、名大の関係者6人、21世紀日本の受賞者の半分くらい、2015年地方国立大卒 | トップページ | 近況1、ブログ件数600件に、9,10月多いブログ2カンホドン順調、3大久保祭り4リハビリ »

大久保の街紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新大久保駅 開設100年 新大久保の変化 「毎日母さん」にも:

« ノーベル賞、名大の関係者6人、21世紀日本の受賞者の半分くらい、2015年地方国立大卒 | トップページ | 近況1、ブログ件数600件に、9,10月多いブログ2カンホドン順調、3大久保祭り4リハビリ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック