フォト
無料ブログはココログ

« 身体障害者は、投票しにくい、他にいろいろな街の不便さが | トップページ | 安倍内閣は早くも末期症状、大臣次々に問題に、靖国問題とは »

2014年11月 1日 (土)

「人間学研究所年誌2013」第11号が遅れて、発行されました。12号は来年3月末に

Kc4a03440001

「人間学研究所年誌2013」第11号が発行されました

 2014年11月1日、「人間学研究所2013」第11号が、発行されました。本来ですと、2014年4月1日に発行されるところですが、編集者の私が急病となり、発行が遅れました。副所長の岩田好宏氏や理事の木村廣子氏などのご尽力で、遅れましたが、発行に至りました。12月発行の予定がひと月早まりました。

目  次

論文

p01 ヘイトスピーチ問題の考察    倉田 眞

                       元新聞社編集局長

p15 東日本大震災避難者が抱える暮らしのニーズ

              白村直也、大妻女子大講師

p30 危険ドラッグの現状と予防教育  西田隆男

          自由の森学園、埼玉ダルク理事長

p38 [軽度]発達障害児教育の現状と課題

           宮坂ゆう子、東海大学名誉教授

p53 生命概念の検討           岩田好宏

                 子どもと自然学会顧問

短報

p72 視床出血からの回復に向けて―私の病状報告

           佐竹幸一 人間学研究所専務理事

エッセイ

p81 世の中の複雑化と対応       永井 治

                  人間学研究所研究員

p87 本研究所2013年度活動報告    佐竹幸一

           木村廣子 女子栄養大学名誉教授

p94 編集後記              (全94ページ)

◎ 「人間学研究所年誌2014」第12号は、平常通り、2015年4月ごろに発行の予定です。ここには、短報「『こういちの人間学ブログ』について」、を書くことを申し込みしました。

 内容については改めて、ご紹介します。

この本は早速国立国会図書館に寄贈いたしますが、「人間学」で検索すると、この本が第一号で出てきます。それだけ発行が早いということです。

 発行が遅れましたが、送付しました。

« 身体障害者は、投票しにくい、他にいろいろな街の不便さが | トップページ | 安倍内閣は早くも末期症状、大臣次々に問題に、靖国問題とは »

人間学について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 身体障害者は、投票しにくい、他にいろいろな街の不便さが | トップページ | 安倍内閣は早くも末期症状、大臣次々に問題に、靖国問題とは »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック