明けましておめでとうございます 元日の日の出、ブログの状況
明けましておめでとうございます。
2015年1月1日、新年のご挨拶を申し上げます。
今年は未年で、2月20日に誕生日を迎え、72歳になります。年男になります。
大幅にレベルが落ちたブログですが、読んでいただいてありがとうございます。今年もつたないブログですがよろしくお願いします。
一昨年の11月に脳出血を起こし、翌年の2月末まで約4か月入院していました。昨年はお正月も誕生日も病院で迎えました。そして、退院後もリハビリや往診を受ける毎日でした。昨年は11月に人間学研究所の合同例会でお話をしたこと。息子に連れていってもらってお台場に行ったこと、あとは、コンビニに行くか、高田馬場へ車いすで本やに連れていってもらうぐらいでした。
今年は徐々に回復し、大みそかは普段あまり見ない紅白歌合戦を見、そのあとNHKの「行く年くる年」を観て、正月を迎えました。今年の新年は、何とか無事に自宅で過ごすことができました。でもそれには家内にとても大きな負担をかけてきましたし、またこれからもかけることになります。元旦の今日も、朝お寺に行って新年の挨拶、墓参り、それから朝と夕方猫の世話に行かなければいけません。前に住んで居たビルに来ている年賀状も取ってこなければなりません。私は留守番でブログを書いています。猫は前住んで居たところに置いてある猫2匹の世話をしに行くのです。エサをやりトイレ掃除、そして猫用の暖房のスイッチを入れに行くのです。前は3匹でしたが、一匹は高齢で去年死にました。あとは死んだ猫の兄妹の22歳の三毛猫と11歳の黒猫が残っています。
今年はさらにリハビリにも励み、自宅内はつえで歩けるようになること、外でも歩ける距離を伸ばすこと、右手で字がよく書けるようになること、また、いろいろな活動にもしだいに参加するようにしたいと思っています。ブログももう少しレベルを上げられるようにしたいと思っています。
元旦の日の出
上の写真は日の出の時間のころの状況です。日の出は6時50分です。朝日は出ているはずなのですが雲で見えません。低気圧が千葉沖を通過中です。左側の鉄塔は東京スカイツリーです。
下の写真は7時過ぎ雲を抜けて、太陽が出てくるところです。下にかすかに見える鉄塔は市ヶ谷の自衛隊の鉄塔です。
午後から雪に変わるような予報になっています。初雪になるのでしょうか。だんだん雲が厚くなっています。
こういちの人間学ブログの状況
「こういちの人間学ブログ」は、2015年1月1日の早朝現在97,5万件ほどのアクセスになっております。記事は620件、コメントは541件です。ブログの更新がなかった、入院中にも一日1000件以上のアクセスがありました。前に書いたブログを見ていただく方が多かったのです。退院後はブログの記事は、3月からで、84件ほど書いてきましたが、病気後ブログの質は大幅に落ちました。1万冊の蔵書のうち、新しく借りたマンションにもってきたのは2000冊ほど、あとは人間学研究所に置いたままです。その2000冊でも車いすでは大変使いづらいのです。あまり利用していません。高いところにある本は自分では取れないのです。又部屋が変わり家内の寝室になった部屋なので利用しにくいのです。あたらしい本の購入も大幅に減りました。
脳出血に伴う脳の能力の減退、又パソコンの入力も左手だけで効率が悪く、ゆっくり入力しているとカーソルがもとに戻ってしまいます。おまけに目も見にくくなっています。左目は眼底出血した後が見にくく、右目は瞼がすぐ痛くなるのです。いろいろなところに行っての報告もなくなりました。アクセスは以前、月3万から3.5万くらいのアクセスがあったのが11月で17500件、12月で14000件と大幅にアクセスが減少しております。今は一日500件以下になります。はじめ100万件のアクセスが昨年中にあるかもしれないと思いましたが、あと2か月ほどかかりそうです。
つたないブログですが、今後ともよろしくお願いいたします。
« ピケティ氏の「21世紀の資本」について,マルクスの「資本論」と対比 | トップページ | 新大久保の現状 新宿新聞記事 外国人多国化、高田馬場にミャンマー増える »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
コメント
« ピケティ氏の「21世紀の資本」について,マルクスの「資本論」と対比 | トップページ | 新大久保の現状 新宿新聞記事 外国人多国化、高田馬場にミャンマー増える »
とら猫イーチ様 早速のコメントありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。ブログの質が落ちてアクセスがすくなくなっていますが、その中で色々と補充していただくコメントは本当にありがたく思っております。
本を処理されているようですが、こちらも前に2000冊ほどを処分しましたが、本は処理に困りますね。もっと整理、処分する必要があります。ほかにもいろいろやりかけていますが、そのままになってしまいそうです。病気になって見て、そろそろ何かに絞って形にして残す必要もあるな、ということも考えております。
投稿: こういち | 2015年1月 1日 (木) 16時21分
こういち様。
明けましておめでとう御座います。 本年もよろしく御指導を御願いいたします。
さて、大変に御謙遜された御投稿を拝見いたしておりまして、自分を省みてお恥ずかしい思いが致します。
大量の蔵書を未だに参照されてブログを書いておられるこういち様に比べましてこの私は、自宅の整理中でして、蔵書の一部は昨年に処分しましたし、残りも早急に処分したい、と思っている程ですから、何かを書く折に、文献の参照もせず適当に書いてしまっています。 お恥ずかしい次第です。
でも、リハビリ中なのですから、そちらに注力されるのが優先順位としては正しいのですから、矢張り、リハビリ優先で、ブログはその先にされた方が良いのではないでしょうか。
それに、リハビリも含めて、御自分の生活史として今までの研究史を書かれる御積りで、そもそもの始めより書き継ぐことも御検討されては如何でしょうか。
人間の七十年以上に渡る生活は、それ自体で人間学になるものではないのでしょうか。 こういち様が、何をきっかけに膨大な人間学と云う学問領域に挑まれたのか、事業に関わる御苦労と御成功の理由、事業にかけられた抱負、また、私生活の系譜、等々をお書きになられる一つのきっかけとして今のリハビリがあるかも知れません。
投稿: とら猫イーチ | 2015年1月 1日 (木) 15時52分