フォト
無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

第2サタケビルにコンゴの雑貨屋さんはいる 新大久保も再び多国籍の街へ、

一時期テナントゼロの状態に

 昨年の一時期、第2サタケビルに入っているテナントが0となり、そのビルの所有者である、株式会社サタケの銀行への借入金の支払いの分が足りず、個人で貸し付けている時期がありました。以前は1階から3階を、コスメショップのギルズハウスが入り、地下のバーの宮(クン)も、はじめはすごく繁盛していました。その後韓流ブームが廃れるとともにお客さんの数が急減しました。ギルズハウスの後に入った店もすぐやめてしまいました。家賃もそんなにはじめからそんなに高くなかったのですが、さらに低く設定しました。

 昨年、サタケビルの2階のオルチャンのところに入っていたレコード店がソウルレコードとして第2サタケビルの1階に入りました。その後は地下も、2,3階もずっと空いていましたが。2月にバーの店が決まりました。店の名前は元と同じ、(クン)を使うそうです。看板もそのままです。3月中が改装期間で、4月から営業開始の予定です。

NHKの「多国籍化した新大久保のまち

 2015年の2月20日の「首都圏ネットワーク」(NHK,月~金午後6時10分から)で、「多国籍化した新大久保のまち」という番組を放送しました。元々2000年ごろは、多国籍の街といわれていました。それが韓流ブームによって、家賃地代が跳ね上がり、韓国の店が多くなり多国籍の街とあまりいわれなくなりました。それが、韓流ブームの熱が冷め、韓国の店が、閉店していく事態になりました。急速に上がった家賃も下がってきました。韓流ブームが去ったといっても、人出は次第に回復し、おいしい店や地道に営業努力を重ねた店は、生き残っています。そして、その韓国の店が撤退した後に、増えてきたのが、前と同じ多国籍の店です。2月20日に放送された番組では、特に新大久保駅の近くにある、イスラム教のハラルフードのお店が紹介されていました。この辺りはいまやイスラム横丁とも呼ばれています。

 ジャネットハラルフードは百人町2-7-1にあり、有名な新宿八百屋の隣の店です。経営者はインド人、ナセル・アブドラさんで、敬虔なイスラム教徒です。またミャンマーの人の経営のローズ・ファミリストアや、ネパール人経営のアリババ、ヒンズー教徒のネパール人が経営するバラヒなど食材店が5店あります。又グリーンナスコという飲食店もあります。店頭でケバブ屋台があります。この店の前は韓国の料理やさんでした。この辺りにはビルの4階に小さいモスクもあります。ここらのビルにはネパール居酒屋のモモやインドネシア料理店もあります。NHKの番組では、百人町の商店会長坂内さんが、いろいろな国の人が集まり、ごみの出し方など、わからなくて混乱している。まともに連絡するには40か国語のお知らせが必要だといっています。また音楽スタジオ経営の小二田茂幸さんは、外国人との交流の場を企画して100人以上集まっても、日本人ばかりだといっています。

バラエティー豊かに,テナントが決まる

 さて、テナントが決まっていなかった第2サタケビルの 2、3階も入居するテナントが決まりました。3月31日契約をしました。店名は、まだ決まっていません。経営するのはコンゴ民主共和国の、ルシクさんで、雑貨店を始める予定だそうです。コンゴ民主共和国はアフリカでナイジェリアに次いで大きな国です。4月が内装などの準備期間で5月オープン予定です。筆者自身がそういうものが好きなので今から期待しています。どのようなお店になるか、またお知らせします。

 第2サタケビルは、大久保道りから脇道を入ったところですが、第2サタケビルの2,3件先には、バングラデシュの人が経営する、お米などの食料品を売っている店があります。けっこう、流行っているようです。

 第3サタケビルも、1階の1店分は決まっていませんが、1階は喫茶店、アベンドハウス、2階は「カンホドンチキン678」、3階は事務所が決まりました。

参考ブログ

新大久保百人町文化道りの今、ハラルフッドの店他

 NHKドキュメント 72時間国境なき八百屋さん

 ともに、2012年7月11日

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/7/

◎ うまく画面が出てきません

「ハラルフードの店 こういちの人間学ブログ」で、検索をお願いします。

追記 

 4月27日に、コンゴの雑貨屋さんのことが、2チャンネルの話題になったのでしょうか。急にアクセスが増えました。残念ながらまだお店はオープンしておりません。5月の連休中にオープンするのでしょう。オープンしたらまた、ご紹介します。

 

2015年3月29日 (日)

都立戸山公園の桜きれいに 車いすでお花見 閑静な大久保2,3丁目 

2015年3月29日(日)、午前中、暖かく天気が良いので、都立戸山公園の桜を見に行ってきました。

この辺りは、江戸時代は尾張徳川家の下屋敷があって、そこに東海道を模していろいろな施設が作られました。その一つが人工の山、箱根山です。標高44,6mで山手線内では、一番高い所となっています。明治以後は陸軍戸山学校や陸軍病院などの施設が作られました。そのために、大久保や百人町の地域には軍人が多く住んでいました。東条英樹も住んで居て、学校も4中(現在の戸山高校)を卒業しています。戦後は戸山ハイツが作られ、早稲田大学など、いろいろな施設も造られました。

Kc4a05620001

山手線の内側で、高田馬場駅と新大久保駅の中間に、大久保3丁目地域の公園があります。右側が箱根山のある戸山2,3丁目地区です。

 1954年には都立戸山公園が作られました.戸山公園は明治どうりを挟んで、大久保3丁目地区と、戸山2、3丁目地区(箱根山地区)に分けられます。面積は18,7万mです。サービスセンターは大久保3-5-1に作られています。丁度、遊具などを新しくする工事が3月末まで行われていました。

 この地域(大久保2,3丁目、戸山2,3丁目)そして百人町2,3,4丁目)は文教地区で閑静な住宅街となっています。それに対して、大久保1丁目、百人町1丁目は歌舞伎町に隣接し、裏歌舞伎町とも呼ばれます.戸山公園周辺には、先ほどあげた、早稲田大学、戸山高校のほか、学習院女子短大、海城中、高校、保善高校、戸山小、西早稲田中学などがあります。百人町3丁目に大学が来る話もあります。そのほかに、新宿区のスポーツセンター、コズミックセンターなどもあります。この公園にはそれぞれの地区に身障者用のトイレが作られています。

 今日は住んでいるマンションから近い、戸山公園、大久保3丁目地域へ行ってきました。ごく最近山手線をくぐる道が広がり、車いすでも通りやすくなったのです。車いすは家内に押してもらいました。29日の日曜日はプレーパークを利用している子供たちの「ワイワイガヤガヤの催し」をのびのび広場でやっていました。午前中はいい天気で、気温も高く、桜が一気に咲き始めました。

Kc4a05560001


一輪車で遊ぶ子供たち。とても上手に乗りこなしていました。

Kc4a05550001

桜がすでに満開でした。何か80%の花が咲くと、満開情報を出すそうです。



Kc4a05590001

下の写真は公園に隣接して作られている、スカイフォレストレジデンスです。

左側は分譲マンションで、26階建て、すでに完成しました。右は建築中の、事務所棟と賃貸マンション等です、後10階ほど高くなります。ここは、大久保3丁目ですが大久保の名前はイメージが悪いせいか、つかいません。山手線の駅の中で下から2番目に悪いのが、新大久保なのです。大久保も閑静なところが3分の2あるのですが。

Kc4a05600001

3月末まで、一部が遊具の工事中で仕切られています。


Kc4a05610001

戸山公園には、桜のほかいろいろな花が咲いています。またいろいろな種類の鳥が住んでいます。青空がきれいで桜がさえました。

午後はあいにく天気が悪くなってしまいました。

◎ 今日は、5日ほど早く、東京で、桜が満開になりました。

2015年3月28日 (土)

新大久保の海鮮韓国料理、テジョンデ、海鮮宮 韓国、中国のユムシ料理

  テレビ東京(7チャンネル)(2015年3月27日の午後5時58分放送〜8時50分)の「奇跡の衝撃映像77連発、仰天パニックシアター」という番組を見ていました。そうしましたら、最後に韓国料理でユムシを使った料理が出ていましたので紹介します。最後の画面でしたから、これを一番衝撃的と見たのでしょう。

 

 新大久保はコリアタウンと言われていましたが、近年日韓の仲の悪さもあって、伸び悩んでいます。最近は再び多国籍の町として注目され始めました。そのことは、改めてまた書きます。

 

 韓国料理はサムギョプサルの店が多いのです。豚肉の脂身を焼いて食べるのですが,ボリュウムがある割に安く、この一般庶民の低賃金化にあい、焼き肉の主流となりました。若い人にはいいでしょうが、私などのような70歳以上の者には油っこすぎて少し閉口します。

 

よく行った「テジョンデ」

190509_102003_1

 

 韓国料理には海鮮料理もあります。特に釜山周辺には盛んです。大久保にもいくつか海鮮韓国料理のお店があります。その一つが、「テジョンデ」です。百人町1-6-15、NKビルの2階にある店で、よく行きました。新大久保駅からすぐ近くです。このお店はできてから15年もたっており,韓流ブームが起きる前からやっています。人間学研究所の例会の後の懇親会でも何回も行きました。タイ一匹刺身にして、そのほかにも付け出しがたくさん出てきます刺身は色々な野菜やトウガラシなどでで包んで食べるのですが、そのまま、ワサビをつけて食べてもいいのです。タイはそれで4人で食べても5000円でしたが、今はどうでしょうか。いつも、タイのほかに少し高いヒラメも頼みます。インターネットで見るとAコースの一人2980円(税抜き)10品の付け出しつきがおすすめのようです。2階に行くにはエレベーターがあるのですが、座敷なので、車いすは無理なようです。

2019年6月14日(金)の人間学研究所の例会で、久しぶりにテジョンデへ行くことになりました。Aコースで予約を頼みました。12品付きで2980円です。飲み物代は別です。

 

海鮮宮のユムシ料理

 

 さて、テレビではユムシを使った料理を出す店として、海鮮宮が紹介されていました。新大久保から5分ほどで、大久保道りに面した店です。詳しくは大久保1-15-15秋山ビルの2階です.1階には明洞のり巻きがあります。ここには行ったことがありません。ユムシは「チブル」というのだそうです。

 

Kc4a05540001
これが、ユムシです。

Kc4a05520001


Kc4a05530001

 

ユムシを使った料理の例です。

 

 ユムシは環形動物、いわゆるミミズやゴカイの仲間です。5センチから10センチほどでですが、近縁種には1mになるものがあるそうです。日本でも北海道では一部食べられているそうですが、一般的には食用にしません。クロダイや真鯛釣りの餌として有名です。

 

 ユムシは韓国では、チブルといって、一般的に食べられています。内臓を取りだして外側を食べます。コリコリとして、ミル貝に似た食感です。テレビでは、チジミに入れたり、串焼き、いためものにつかったりしています。この番組の最後に使うぐらいなので、日本ではショッキングな食材です。

 

中国でも食べられています

 

 中国でも山東省の青島あたりでは、よく食べられています。2011年11月15日付で書いた、私のブログで、ユムシを食べた経験を、紹介しました。「山東省旅行(2)ハト、ロバ、海腸 海腸とは」という題です。

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2011/11/html

 

2011年11月のブログです。山東省のブログは3つ。後ろのほうに出てきます。

 

 一緒に食べた日本人観光客も平気で食べていました。ユムシの実物を見ていないからです。私はどんなものか知っていましたが、平気でした。マカロニのように空洞があり、コリコリとした、たしかにミル貝のような食感でした。

2015年3月25日 (水)

横浜中華街へ車いすでいく 聘珍樓で昼食 新しい環状線を走る

Kc4a05490001

横浜中華街へ

中華街の正門となる、東門を中華街側から見ました。


 2015年3月24日、横浜の中華街に行ってきました。退院後いろいろなところへ徐々に出かけました。昨年息子に運転してもらって、お台場へ。今年になってから、せっかくもらったタクシー券が無駄になるので、まず、池袋のサンシャインへ行きました。次にスカイツリーに。そして、今回最も遠い横浜中華街です。お台場もサンシャインも、身障者用のトイレがあるかどうかで決めました。横浜も事前に身障者用のトイレがあるかどうかで決めました。

 今回も介護サービスに来てくれる斉藤さんに同行をお願いしました。火曜日の午後から仕事があくのでその時間に行くわけです。タクシー会社に事前に電話して来てもらいます。運転手さんは、子供時代すぐ近くの西戸山小学校を出たそうです。私より3年ほど後ですが、西戸山小学校は私の子供時代に戸山小学校から分校してできた学校で、いろいろ昔の思い出話をしました。

 またごく最近できた高速道路環状線も走って見たかったのです。それは、山手通りの地下に作られた道で,それができるまでは、羽田飛行場に40分ぐらいかかって居たのが20分で行くという道です。従来は新宿からいったんお台場のほうへ行き、また戻る感じでいつも、無駄だなーと思っていました.あたらしい高速道路はタクシーの運転手さんも初めての道だといっていました。すべて地下トンネルの道です。大井からさきは、横浜の駅周辺を通る道で行きました。帰りはベイブリッジから湾岸道りで帰ってきました。やはり帰りのタクシーの運転手さんもはじめて通ったといっていました。時間はゆっくり行ってだいたい1時間程度、料金は1割引き、高速代含め15000円ほどでした。帰りはタクシー券がなくなり大部分自分で支払いました。

聘珍樓で昼食

 1時ころでて、2時ころ中華街につきましたが、昼食は、聘珍樓にしました。事前に身障者用のトイレがあることを確認しておきました。お昼のランチコースを頼みました。飲茶コースは1階、ランチコースは2階です。以前に何回か行き比較的良かったと思っていました。車いすだからでしょうか個室に案内されました。聘珍樓は創業130年だそうで、池袋のサンシャインにもあり、そこにもいったことがあります。

Kc4a05510001


これは、インターネットの画像です。ちょっと暗くて申し訳ありません。下にご飯とおかゆ、タピオカのデザートの写真があります。

3月のメニューです

本日の前菜盛り合せ2品(一皿)

えのきだけ入りふかひれスープ

シイタケ、筍、冬菜の煮物

海老と枝豆の炒め

ご飯かおかゆ

タピオカのデザート

以上で2759円で税込2980円です。70歳以上で7%引きにしてくれました。

 前にも同じコースで頼んだのですが、もっと量が多くおいしかったのです。量は今は病後で小食となり、まあちょうど良いくらいですが、一緒に行った斉藤さんは昼間に軽く食べてきても物足りない感じだったそうです。広東料理だから薄味なのですが、メイン2品がほとんど野菜だけの感じももの足りませんでした。枝豆に小さいエビ2個もお粗末です。応対は親切でした。脇道の多くの店は2000円で食べ放題という店も多く、少しがっかりしました。トイレは1か所で2階から1階に降り、また2階に上ったところでした。

中華街を車いすを押してもらう

 食後、中華街を散歩しました。メイン通りと関帝廟どおりです。関帝廟と媽祖廟に行きましたが階段で上には上がれませんでした。中近東のグッズ店チャイハネや、新しく出来た水晶などの石を売っているところによって見ました。歩道と車道は段差が大きく,斉藤さんは力持ちでしたから大丈夫ですが、うちの家内では無理です。全体に障害者には優しくありません。今まで病気をする前に何回も行きましたが、くるまいすの人は見たことがありません。店が狭く車いすで中に入れないお店も多いのです。夕方少し寒くなり、帰りにお土産のシュウマイやお菓子を重慶飯店の土産物売り場でシュウマイとお菓子を買いました。必ず買うかめだしの紹興酒も買いました。舌のしびれが少し治り、お酒が飲めるようになったのです。4時半ごろにタクシーに乗りました。

150324_151201


ここは、関帝廟の道教寺院です。一度燃えてから再建されました。今までは必ず中へ入り、参拝してお札を買いました。くじも引きます。今回は写真を写しただけです。

 Kc4a05500001

ここは、媽祖廟です。実在の人が女神になりました。航海の安全を守る神様です。人はほとんどいませんでした。

Kc4a05470001

関帝廟どうりの街並みです。中国料理の店だけではなく、骨董のお店もあります。占いの店もたくさんできて居ます。

新宿の家に5時半ころ帰ってきました。帰ってからもあまり疲れず、だいぶ体力が付いてきました。

子猫生き埋め、先生を責めるだけではなく、根本的な対策必要では

 校内で子猫の生き埋め

 3月24日の民放では一斉に、高校の教師が学校内の農業用ハウスに生徒に、目的を言わず、穴を掘らせ、生まれて間もない子猫を生き埋めにしたことを放送した。猫は5匹で4匹は生きていたという。埋めたのは船橋市の県立薬園台高校の30代の教諭で、3月6日の午前中に、ことが起きたという。一人の生徒が見て居て、問題となった。教諭はどうせ死んでしまうし、どうしていいかわからなかったと話している。後で掘り返したが死体は1匹だったそうである。もしかしたら、生徒が掘り起こしたのかもしれない。

 インターネットの書きこみを見ても、けしからんというということで、尾木ママも、この教師は首でしょうと書いている。学校では保護者会を開き、警察も動物愛護法に基づいて捜査を開始するということです。動物愛護法違反は最高、2年以下の懲役、200万以下の罰金である。2チャンネルではどうせひどい書き込みがあるでしょう。見たくもありません。

 たしかに、猫好きな人だけでなく、これはきわめて許しがたいことでしょう。生徒に穴を掘らせたというのも問題です。それでは、ヒステリックに反応して、その先生をやめさせればいいかというと、そう、単純なことではないのではないでしょうか。確かに、生きている子猫を生き埋めにする、ということはとんでもないことは、間違いがないことです。ですが、それでは、どうしたらよかったのでしょうか。その先生は、どうしたらよいかわからなかったといっています。

 ごく事務的に処理するとすれば、動物愛護センターに電話して、引き取りに来てもらう方法があります。千葉県の場合、東葛飾と冨里に施設があります。25年度には犬959匹、猫2806匹が殺処分になったそうです。引き取り処分費用は犬猫ともに、91日以上の犬猫は3080円、91日未満は610円だそうです。犬の場合は新しい飼い主にかなり引き取ってもらえるようですが,子猫などはほとんど引き取り手がないのです。

 その先生が、動物愛護センターに電話して引き取りをしてもらえば、こんなに、大騒ぎになり、大事にはならなかったでしょう。でも、小さな子猫は結局殺処分になってしまうのです。今度の場合、死んでいる子猫は清掃局、生きて居る猫は動物愛護センターにひき取ってもらいます。しかしねこのひきとりの費用はだれが払うのでしょうか。学校でしょうか、その先生でしょうか。もちろん手分けして飼い主を探すのが一番いいかもしれませんけれど、現状ではなかなか大変です。

猫を育てるのは大変

 まだミルクしか飲めない猫を育てるのは大変です。昔息子がこっそり目のあかないようなコネコ2匹を拾ってきて部屋で内緒で飼っていました。あとで家内が見つけましたが,普通の牛乳を飲ましたため、下痢をしてしまいました。結局高い猫ミルクで育てなければなりません。又小さい子猫はへたすると寒さで死んでしまうかもしれません。息子の拾ってきた、その猫が20数年生きて居て昨年一匹が死んだ、ニャ次郎とまだ元気なニャ丸の兄妹です。私が病気をしてエレベーターのない5階に戻れず、新しくマンションを借りた後、元の5階の部屋に家内が毎日エサや水をあげに行かなかければならず、猫のトイレのそうじ、寒い間暖房もしてあげなければなりません。朝晩行くのはあまりにも大変などで、週3回朝はヘルパーさんにお金を出していってもらっています。

Kc4a03540001


上が昨年死んだ雄猫、下が雌猫ニャ丸です。

Kc4a03580001

後から来た10数歳の雄の黒猫、黒べえです。大きな体をしていますが、とても甘えん坊です。長生きしそうです。携帯の待ち受け画面にしています。

犬猫の保護の取り組み

 前のブログで、広島の犬猫みなしご救援隊の活動を報告しました。広島では殺処分ゼロだそうです。そして広島市に働きかけて、市としても対策を始めようと約束したようです。

「1,000匹のねこと寝る女」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2015/03/1000-47bd.html

「殺処分の犬猫の遺体くだいて土へ」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2015/02/post-2f16.html

 又、3月5日のNHKの放送で首都圏ネットワーク「震災から4年、残されたペットを~」が、放送されました。神奈川県の「清川しっぽ村」の取り組みです。代表者は吉島崇憲さん。原発事故の後、残されたペットを救うために作られました。原発事故で家に戻れず、かといって、避難用のプレハブでペットを飼えずやむおえず自宅に置いてきたペットの世話をして居るのです。このような取り組みは「三春シェルター」や「葉山トレーラーシェルター」などがありますが,取り組みは少なく、また、だんだん関心が薄れ運営は大変なようです。

Kc4a05230001


NHKの首都圏ネットワークの番組です。

Kc4a05240001

彼が吉島さんです。

 行政でもただ、動物愛護法を作り犬猫の殺処分をするところを「動物愛護センター」と名前を変えるだけでなく、もう一歩具体的な手立てを考える必要があります。そうすれば、もし今度のようにのら猫の子猫などがいたときに安心して預けることができるようになります。

追記

ほかのインターネットを見ると、教師の名前がでています。この教師だけでなく、他の教師も攻撃されています。

2015年3月16日 (月)

「人間学研究所年誌2014」NO12が、2015,3,15に発行されました。

「人間学研究所年誌2014」が、2015年3月15日に発行されました。

Bulletin of the Institute of Humanology No12

Kc4a05440001

「人間学研究所年誌2014」NO12,が、2015年3月15日に発行されました。NO11が、筆者の急病などにより発行が遅れ、2014年11月1日の発行となってしまいましたが、今回は3月末の予定が、むしろ15日間早く発行されました。これは、岩田好宏氏、はじめ編集担当者の方々のご尽力のたまものです。どうもありがとうございます。

 総ページ数105ページ、内容もなかなか充実したものとなっております。

論   文

p01 ロシアにおける民族文化と教育の諸問題

      森岡修一(大妻女子大教授)

p23 自由学習「学友をつくって」における学び

 のテーマ設定の推移

    -高校生の学習の出発点を探る その2

      岩田好宏(こどもと自然学会顧問)

p43 道徳の心情読みの実践的改善

      高橋喜代治(立教大学専任講師)

p58 学校における性的少数者への対応

      西田隆男(自由の森学園学校

      カウンセラー・臨床心理士)

p67 震災と教育の越境~福島県から県外

     派遣された教員と避難児童が

     抱える問題~

      白村直也(日本学術会議事務局)

p80 朝日新聞誤報問題とジャーナリズム

      倉田 眞(元新聞社編集局長)

短報

p91 「こういちの人間学ブログ」について

      佐竹幸一(実用的人間学研究会長)

活動報告

p97 本研究所2014年度活動報告

      佐竹幸一・木村廣子

       (女子栄養大学名誉教授)

p105 編集後記

発行 人間学研究所

    東京都新宿区百人町1-3-17

        佐竹ビル3F

◎参考

「人間学研究所年誌1-6号」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2010/01/post-ee82.html

「人間学研究所年誌第11号」が遅れて発行されました

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2014/11

2015年3月13日 (金)

1免許更新の断念、2、、身障者に優しいスカイツリー、3、ガーデンタワービルの状況

1、免許証更新の断念と返納も断念

 2015年2月20日が誕生日で、運転免許証の更新が3月20日で期限です。運転免許証の更新ははじめから、無理とあきらめていましたが、免許証を返納することも、断念しました。高齢者が運転免許証を自主返納すると、「運転経歴証明書」をもらえます。これがあると身分証明書替わりとなり、高齢者運転免許自主返納サポート協議会の、いろいろな特典があります。運転免許の自主返納は、運転免許試験場、免許更新センター、各警察署でできるそうです。そして、5年以内に運転免許試験場などに申請して、「運転経歴証明書」がもらえます。運転免許試験場なら、即日、他は後日もらいに行くそうです。一応、免許更新センターに電話をしてみましたが、ちょっと障害者には面倒で、特典といっても、それほどのメリットがないので断念しました。写真を撮らなければならず、それも障害者には不便です。又運転免許試験場に行くか、免許センターに二回行かなければなりません。代理人ではだめで、誰かに車いすを押してもらわなければならないのです。

2、身体障害者に優しいスカイツリーへ

Kc4a05280003


 タクシーの中から撮ったスカイツリーです。天気はあいにく重い雲が垂れさがっていました

 サンデー毎日の2015年の3月15日号に、「シリーズ共倒れしない!介護サバイバル」という記事がありました。金澤匠氏のその23回は「車いすも怖くない!お出かかけ術」でした。介護する立場の人のおすすめスポットは、千葉県佐倉市の「川村記念美術館」や、「隅田川クルーズ」、「東京スカイツリー」、「東京都庁舎」、「東京ディズニーリゾート」、「東京ドーム」などで、バリアフリーの設備が整っているということです。スケジュールをたてる時には、とりわけトイレを事前に確認しておきたい、ということでした。

 今まで、タクシー券をもらっておきながら、あまり利用せず、3月で期限切れになってしまいます。先月初めてタクシーで池袋サンシャインに行き、10日に、東京スカイツリーにいってきました。車いすは入浴サービスに来てくれる斎藤さんに押してもらいました。東京スカイツリーは、マンションから正面に見えて、一度行きたいと思っていました。又、異業種交流会の二火会でも、完成前のスカイツリーを建設会社の案内で、内部を見に行きました。タクシーはマンションまで迎えに来てもらいました。高速道路は護国寺から入りました。降りたところは駒形インターです。帰りのタクシーは、高速を池袋で降りました。タクシー代はいき帰りで14000円ほどです。障害者手帳を見せると1割引きになります。

Kc4a05330001

あいにくの天気ですが、雲の中にスカイツリーが入るほどではありません。下の展望台(350M)からの眺望です。左上の白いドーム状のものは後楽園ドームです。向こう側の山も見えて居ます。


Kc4a05300001_1

上の川は隅田川です。右側に電車が走っています。スカイツリー駅からそのままスカイツリーの、入り口です。

Kc4a05310001

上の展望台(450M)からの写真です。展望台は平面ではなく、下の階から上の階へスロープで上がっていく構造になって居ます。写っている川は隅田川です。上の展望台と下の展望台はあまり変わらないように感じました。上の展望台は空いています。

 はじめ3階のソラマチで,すしの昼食を食べました。どんどん食事が出てきて早く食べられてよかったです。池袋サンシャインでは、イタリア料理でしたがだいぶ時間がかかりました。左手で食べるので時間がかかります。ほとんど食事に時間をとられてしまいました。その後スカイツリーの展望台に上りました。障害者優待料金で料金は二人で一人分です。そんなに混んで居ませんでしたが、障害者は優先的にエレベーターに乗れ、また4基のうち、1基は障害者の車いすやベビーカー優先のエレベーターでした。天気は、曇りで、一時晴れたり、雪がちらついたりと目まぐるしく変わりました。スカイツリーの展望台は350メートルと450メートルとがあります。さすがに高く、他の建物が小さく見えます。しかし350メートルと450メートルの展望台ではあまり、違いが感じられませんでした。いま住んでいるマンションは持参した双眼鏡で探して、やっと見つかりました。またトイレに行きましたが、すべてのトイレに障害者用のトイレが併設されていました。とても便利で助かります。

 「ソラマチ」でお土産を買いました。斎藤さんのおすすめのお菓子、タイやき風のおかしと、チーズケーキを買いました。なかなかおいしかったです。中には、野菜果物、魚、お菓子、洋服、雑貨類などいろいろ売っていてなかなか面白いところでした。ここには、他にプラネタリウムや水族館があり、体の調子が良く時間があれば、行くとよいでしょう。確かに身障者に優しい設備となっています。1時に出かけ5時ころ、そんなに疲れないで帰ってきました。

3、高田馬場ガーデンタワー,ビルのクレーンの高さを変える

 新大久保駅と高田馬場駅の中間ぐらいにある、スカイフォレストレジデンス業務用棟(ガーデンタワーに名称決定)のクレーンのことです。26階建てのスカイフォレストレジデンスの分譲マンション棟は完成していますが、業務用棟で25階くらいまではオフィスビルで、それ以上36階までは建築中で、高級賃貸マンションになります。今、ちょうど25階くらいまでが組上がり、それ以上のところは、これからというところです。

 いま、クレーンを高くしているところです。どのように、クレーンを高くしていくのかわかりませんでしたが、わかりました。なお、クレーンをどのように下すかはブログに書きました。

Kc4a05370001

奥のクレーンはすでに高くなっています。手前のクレーンは上部の運転するところが降りてきました。一番下のところに、がっしりした土台部分を取り付け固定します。

Kc4a05400001

黄色の柱の軸の部分が上にせりあがってきました。さらにどのように運転席の部分が上がるのか見ていましたが、ゆっくり、ゆっくり自分で上がっていきます。何か歯車のようなもので上がっていくのでしょうか。


Kc4a05420001

そして、最後に一番上まで上がってしまいました。左の二基はこれからです。さらにもう一回ぐらいは、クレーンを上にあげるようです。

150314_162001

追記
3月14日、3つ目のクレーンの土台がつけられました.この位置からですと、よく見えます。土台ががっちりとクレーンを支えています。

追記

5月14日組み始め。5月25日、最上階が組上がりました。

―未だ途中でした。

Kc4a06400001_2


上の8階分が、賃貸マンションです。だいぶ威圧感があります。

追記 6月13日

 先日ここが最上階と思っていましたら、さらに4階分がつけ加わりました。手前のビルは26階ですが、後ろのビルは、オフィス部分の上に、賃貸マンション部分が12階分つけ加わります。オフィス部分はマンション部分より1階の高さが高く、10階分高いだけですが全体の高さはずっと高くなります。

Kc4a06840001


いっぺんに4階分の柱を建てて、組み立てていきます。組み始めるとすごいスピードで鉄骨の組み立てが進みます。完成は来年3月ごろです。

◎2015年11月12日

最上階のガラスが入りました。大きなクレーンを下す小さなクレーンが2つ付けられました。4つあったクレーンのうち、もう2台を外しました。高さ37階でずいぶん周りから目立ちます。

151112_132101

2015年12月24日

 このビルの名称は、ガーデンタワーです。37階建て150mです。2階から22階がオフィス。23から37階がレジデンスです。地下1階が駐車場、地下2階がイベントホールになるそうです。

 手前に地上2階地下1階の店舗、倉庫などの場所があり、屋上部分は土を盛り上げ、木をたくさん植えるようです。今工事中です。

 すべて、2016年3月に竣工予定です。

それまでに諏訪どうりの改善はなされるのでしょうか。エレベーターを付ける話がありますが、ちっとも進展しませんが。

2015年3月 7日 (土)

ホモ属最古?原人の化石発見 280万年前 エチオピア 原人いろいろ

2015年3月5日の新聞夕刊各紙に、ホモ属最古?原人の化石発見           

エチオピアで約280万年前の大人の下顎の化石が発見された、と報じた。

以下は毎日新聞の記事を中心に紹介します。

Kc4a05260001

Kc4a05270001

アメリカのアリゾナ州立大などの、チームが4日、米科学誌サイエンスの電子版で発表した。チームによると、ホモ属の起源がこれまでより40万年さかのぼる可能性がある。                                                     化石は下顎部分で、より原始的な猿人である,アウストラロピテクスの特徴も併せ持っている。チームは「猿人から初期のホモ属への進化のギャップを埋める化石だと位置付けている。

 チームは、2013年、エチオピア北東部のアファール州で化石を発見。放射性同位体を用いた地層の年代測定などにより、280万年~275万年前の化石と特定。化石は大人の下顎の左側で、臼歯など少なくとも5本の歯が良好な状態で残っていた。長さ約8センチ、幅約2センチ、厚さ約3センチと大きさは猿人とほぼ同じで、あご先の形は猿人に近かった。顎のふくらみ具合や対照的な歯のかたちなど、ホモ属特有の形状も備えていた。(読売新聞では臼歯の小型化と書いている。又今迄もっとも最古の原人は230から240万年前のホモハビリスと呼ばれる種類だった。と書いている)

 一帯ではゾウやキリンの化石が出土し、当時は草原や低木地だったようだ。カバやワニ、魚の化石もあり、川や湖もあったとみられる。当時は気候変動によって乾燥化が進んだとみられ、環境が変化し、進化が促された可能性もあるとしている。

これまで、エチオピアなどで、出土した複数の化石が240万年ごろの最も初期のホモ属と考えられていた。

進化知る手がかり

 国立科学博物館の海部陽介・人類史研究グループ長の話

300万~200万年前は、〈人類の〉化石が乏しく空白期間だった。今回の化石は、ホモ属の起源を知るうえで、非常に貴重な発見だ。猿人とホモ属の両方の特徴があり、進化の過程を知る 大きな手掛かりになる。だが、見つかった化石だけでは、ホモ属だと断言するには不十分.頭部や下顎全体の化石が見つかればよりはっきりしたことがわかるだろう。

原人とは  

 人類が猿人、原人(ホモ・エレクトス)、旧人、新人、(ホモ・サピエンス)と進化したとする仮説を念頭に置いた呼称。

現在は旧人という言葉は使わない。

原人は火を道具として使い始めたのが、特徴

現在では、旧人(ネアンデルタール人)は同じ新人・ホモサピエンスと見られている。ホモサピエンスの亜種 ホモ・サピエンス・ネアンデルタレンシス。いわゆる新人は、ホモ・サピエンス・サピエンスという。

原人は、広義では、ホモ・エレクトス、北京原人などは狭義の、ホモ・エレクトス・ぺキネンシスと分けられている。

原人に属する種 追記版

ホモ・エレクトス(広義)

ホモ・アンテッサー 約80万年前スペイン

   ヨーロッパ最古の人類 食人の風習

ホモ・エレクトス(狭義)

 ジャワ原人 インドネシア125-5万年前、

    北京原人 北京周口店75-40万年前

    ドマニシ原人 グルジア地方 180万年

    膨湖人 台湾沖 最近発見 古い型

ホモ・エルガスター 東アフリカ ツルカナボーイ

    と呼ばれる 180-125万年

ホモ・ハイデルベルゲンシス(ハイデルベルグ人)

          新人につながる原人 60-40万年前

    脳容積1100-1400 ホモ・エレクトスと

     同種と見る人も

ホモ・ハビリス(ハビリス原人 230から140万年前

     東アフリカ、エチオピア 最古の原人 

     直立二足歩行、火の使用

ホモ・フローレシエンス(フロレス原人)

   身長が低い インドネシアに、100万年前から

      2万年前まで ホモサピエンスと共存

(セディバ猿人) 200万年前 チンパンジー

    と人の中間的な特徴

ホモ属最古の原人 エチオピア 280万年前

      猿人と原人の中間的存在 最近発見

◎参考「こういちの人間学ブログ」

「台湾に第4の原人」2015年1月31日

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2015/01/

「ホモサピエンスは、他の人類と共存した アカシカ人、フローレス人、デニソワ人」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/04/

   2013年4月19日

ドマニシ原人,3種の原人の祖先といわれていたが、本当は一種

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/10/post-046e.html

200万年前のセディバ猿人、人とチンパンジー、の特徴を持つ猿人

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/04/200-bb9d.html

参考

日経サイエンス 2014年12月 

  大特集 人類進化 今も続くドラマ

特集 人類進化 今も続くドラマ

 書き換えられた進化史  K ウオン

    発見ラッシュ

    混血していたホモ・サピエンス

第一部 我々はどこから来たのか

    直系祖先は誰だ?枝の多い系統樹

     気候変動のインパクト

    進化を加速したハンマー

第2部 我々はどこが違うか

    一夫一妻になったわけ

    助け合いのパワー

    生まれながらの協力上手

第3部 我々はどこへ行くのか

    ネット化された霊長類

    今も続く進化

2015年3月 3日 (火)

1000匹の猫と寝る女 中谷百里さん 犬猫みなしご救援隊について

うい2015年3月1日午後2時より、フジテレビで「ザ‣ノンフィクション 1000匹の猫と寝る女」が放送されました。

2018年8月26日(日)BSフジで、午後6時から7時45分まで、「ザ・ノンフィクション、犬と猫の向こう側で」という番組が放送されました。録画をとっておきました。その後の中谷さんたちの活動ぶりを放送していました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 すでに、筆者のブログで概略を説明しましたが、改めて、放送の内容を説明いたします。

すでに2回ほど放送されたものを再度まとめて2時間番組で放送したものです。 年間3000円の寄付で以前は1500人の寄付となっていましたが、今は3000人が寄付をしているそうです。その他にも土地を提供するものや大きなバスを提供するものなどで支えられています。  場所も本拠地の広島だけでなく岡山に、それから前からあった原発爆発後の福島に基地があります。 こういう放送があれば、改めて寄付をしようとする人が増えたり、殺処分を行う地方自治体に影響があると思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  話の一つで、親に恵まれず育ったかえでさんの話が取り上げられていました。かえでさんは親から無視され虐待されてきました。その後両親ともに死んでしまいます。そういう中で飼っていた猫が次第に増え、水商売で働いていたが,それも病気でやめ、部屋の悪臭などで、周りからの苦情が出ていました。いよいよ猫の餌代にも事欠くようになり中谷さんたちにも連絡が来ました。  警察や保健所などと一緒に中谷百合さんたちも駆けつけ説得します。はじめ、かたくなな態度をしていたかえでさんも中谷さんが引き取った猫を殺処分しないと認め部屋を開けます。部屋のなかはひどいじょうたいでした。 運れた子猫を親猫が食べてしまうような悲惨な状態でした。  かえでさんのような場合、寄り添うものもない寂しく、厳しい社会の中で1人で生きる寂しさを、たくさんの猫を飼うことで紛らわしていたのです。これは厳しい社会のせいだと言えます。  結局、すでに去勢・避妊手術を行っていた猫1匹を除き、すべてを中谷さんの施設で引き取ります。 その後、しばらくして再びかえでさんの部屋を訪ねますが、部屋は片付いていました。中谷さんはかえでさんに家で働かないかと誘います。猫たちも救い、人間も救うことになります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎一つの話のみ紹介しました。文章が詰まってしまいます。困っています。この文章の画像もここの文中には入れられず文末に入れました。ご覧ください。  

 中谷百里さんは、子供のころから、いろいろな動物が好きな女の子でした。

 大きくなった時に暴走族に入り、18歳でできちゃった婚、その後すぐ、離婚しました。生活のため、水商売の世界に入る。その名残で腕などに入れ墨のあとが残っています。25歳の時にフィリピンパブのオーナーとなり、年商1億円を超え、大いに儲かったそうです。当時の中里さんはなかなかの美人です。しかし34歳の時、一人息子が「俺の人生だ」と言って自立、そして決裂しました。それ以後百里さんの人生も変わりました。

 25年前ころから、広島市を拠点に動物を保護し始める。20年前に「犬猫みなしご救援隊」を作る。ここでは、年間3000円からの寄付で成り立ち、会員は1500人ほどです。スタッフは現在10名います。4階建てのビルに、犬と猫を飼う。「動物管理センター」から、犬猫を引き取り、殺処分ゼロを目指す。広島市ではすべて引き取り、殺処分0を実現している。

 スタッフは、郷原さん(女性)、14年前から仕事をはじめる。中谷百里さんは上司というより、親子みたいな関係にあるといいます。副代表の田原さんは23歳の時に建設会社を起こしました。中谷さんより年下です。中谷百里さんのフィリピンパブに通い詰めました。店の改装などを行った。其の儘、中谷さんと同居する。建築の技術を生かし、いろいろな建物、設備を作っています。スタッフのしのぶさんは、性同一性障害、悩みが多かったけれど、中谷さんに会って仕事をするうちに、人生変わった。

Kc4a05090001

中谷百里さんです。

Kc4a05100001

沢山の猫に囲まれて寝ます。よほど猫が好きなんですね

Kc4a05110001

多頭飼育が崩壊寸前のピンチに


Kc4a05120001

中谷百里さんと、田原さん。田原さんはみんな自分の手で施設を作ってしまいます。

Kc4a05130001

すごい数の猫の数ですね。みんな殺処分なるところをすくい出したものです。


Kc4a05140001
東北大震災で放置された牛。これも引き取ります。



 2011年3月11日、東北大震災発生。ただちに車で、田原さんと東北の震災地に駆けつけます。救済が必要な動物がいるに違いないと、でかけたのです。そこでは、犬猫だけでなく、牛や、ヤギなども救い出しました。現地には1年9カ月通い、1200匹の犬や猫をすくい出しました。

 エサ代は、かからないそうです。スーパーなどから、廃棄する野菜などを譲り受けます。1部は動物の餌に,1部はスタッフの食事に変わるそうです。

 広島市長に会う。地元のメディアも駆けつける。市長に要望書を提出した。市長は前向きに対応すると約束する。

 伊豆大島は、気候もよく、のら猫の天国のようなところ。しかし、近年増えすぎて、自動車事故などにあうことも多い。「伊豆大島しっぽの会」田村さんと協力。猫に避妊、去勢手術をほどこす。3人の獣医師も協力して200匹を手術した後、元の場所に返す。普通2,3万かかる手術代、カンパで。

 いままで、捨てられた犬猫を助け、それによって自分も成長することができた、と話している。

 ◎ 中谷さんは、髪は後ろで無造作に結んだだけ。お化粧っ気もまるでない。そして、豪快に笑う。他から見ると無謀にも思えることを、ともかくいろいろ考える前に、困って居る動物を見ると、ほおっておけない。難しいとか考えるより前に、行動してしまう。でも、この行動力が世の中を動かす。新聞と、テレビとで、相前後して、犬猫の処分と保護の問題が取り上げられた。世の中の多くの人たちに、問題点を示すという点で、意義があると思います。

参考

「こういちの人間学ブログ」2015年2月22日

「殺処分の犬猫の遺骨砕いて土へ、と「犬、猫みなしご救援隊について」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2015/02/post-2f16.html

追記 2016年3月6日

「ペットの王国ワンダーランド」テレビ朝日、朝8時半から9時に放送がありました。

 殺処分0を実現、奇跡の女性

 ペット1300匹と住む

160306_093901

広島市安佐北区可部町大字今井町690番地2にある施設。現在は呉市の犬猫も引き取っている。電話は、082-812-3745です。

現在犬が300匹、猫が1000匹保護されている。

160306_094201

ブリーダーにより、背骨を折られて、車から投げ捨てられて下半身がマヒした犬。厚手の布で包んであげた。

160306_094401

獣医の山口先生2年間で5600匹避妊手術。材料代だけで。

160306_095001

今は使われなくなった、殺処分する設備を紹介していました。箱から滑って部屋へ。炭酸ガスで殺す。

 紹介していた、誰かが、冷たい金属に囲まれて殺されるのは、かわいそうだ。最後はせめて人のぬくもりを、というのは、おかしい話でした。

3月13日 テレビ朝日「ペットの王国ワンダーランド」が9時半から、前回に続いて放送

  アクセスが急増しました。

 

 

 

 

 

追記した文章の画像

180826_194701_1 ・ 寄付されたバスです。このバスの中で寝泊まりします。車の中には動物がいっぱい。 180826_194901 かえでさんの部屋の中の惨状。ここにネオが30匹 180827_094701 かえでさんはおしゃれな服を着て。 180827_101301 部屋のなかも整理し、猫の水飲み場もきちんと作りました。

2015年3月 2日 (月)

人間学研究所、3月、4月例会について こういち、4月話をします

◎人間学研究所3月例会のお知らせ

1、実用的人間学研究会第72回例会

日時:2015年3月19日(木)18時より

講師:江原正忠氏 実用的人間学研究会幹事

          株エバー会長

テーマ: 武道における体の使い方

2、新教育人間学部会

日時:2015年3月27日(金)18時より

講師:高橋喜代治氏(立教大学専任講師)

テーマ: 道徳の心情読みの実践的改善

★ 場所はいずれも人間学研究所

  新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル3階

3、4月合同例会のお知らせ

日時:2015年4月23日(木)18時より

講師:佐竹幸一(実用的人間学研究会会長)

テーマ: 「こういちの人間学ブログ」について

場所:西戸山タワーホームズノースタワー集会室

      新宿区百人町3-1-5

時間がゆるす方は19時半ころより簡単なパーティー

を行う予定です 約1時間ほど 費用その他は後日

◎ 2015年度の会費納入をお願いします。

★問い合わせ、連絡は下記へ

112-0002

文京区小石川5-11-15-1001

     03-3815-2598

           木村廣子

◎3月5日の日の出です。朝焼けがきれいでした。

Kc4a05200001

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

最近のトラックバック