フォト
無料ブログはココログ

« 安倍内閣の傲慢さ 原発と沖縄にたいし民意無視 高浜再稼働差し止め | トップページ | 人間学研究所4月合同例会「こういちの人間学ブログ」について »

2015年4月22日 (水)

高田馬場のロシア料理店チャイカでランチ、馬場に多いエスニック料理、本の購入

高田馬場へ車いすでお出かけ 

 

 2015年4月21日、高田馬場周辺にお出かけをしました。大久保の街紹介というカテゴリーで高田馬場のご紹介はおかしいかもしれませんが、今住んで居るマンションが高田馬場と新大久保の中間ぐらいなので一緒にご紹介して居ます。

 ヘルパーさんに、今回は高田馬場に車いすで連れていってもらいました。

東京のディープなアジア人街」という本があります。著者は川畑 悠氏です。(2014年10月20日発行.,彩図社、1300円+税で、)第2章が「学生街の中のリトルヤンゴン~高田馬場」です。第5章が「ブームに沸いた韓流の街はいま~新大久保」です。第2章の最初に「潜入デイープなミャンマービル」というのがあります。

◎ 再び大学のクラス会の下見で再びチャイカへ行きました  2019年4月7日(日)

新宿区高田馬場1-26-5 FIビル2階  食べログ 3,52 03-3208-9551

 教育大の動物学専攻のクラス会を、ここでしたらどうでしょうかと、幹事さんに勧めました。11時半オープンで早めに行きましたが、もう待っている人がいました。ランチでは1100円から1200円程度の値段です。

クラス会なので再びヴォルガコースで頼みました。前食べてなかなかおいしかったので。3500円です ほかに生ビールを頼みました。飲んでいませんがウオッカがおいしそうです。

1、前菜です

190407_114401

2、ボルシチとパン

190407_115601

3、つぼやきです。前回は写真を載せられませんでした。

190407_120901

4、メインのビーフストロガノフビーフです。

190407_122601

最後のデザートとチャイ、おなかいっぱいです。

190407_125801

なかなかおいしいということで、またクラス会で食べることになりました。

夜のコースでは5000円のコースがあります。

 

ロシア料理店、「チヤイカ」(前回の記事)

 

 はじめに高田馬場駅前のビルの2階にあるロシア料理店、[チヤイカ]に行きました。(新宿区高田馬場1-26-5、FIビル 03-3208-9551)2階にはほかに韓国料理店、うどん屋さんなど3店があります。1階にはドン・キホーテがあります。このお店は、以前から何回もいっております。整形外科の助川クリニックさんによったあと何回か通っていました。2年前にはロシア人と思われる人が2人ほどいたのですが今回は見当たりませんでした。ランチは1000~1200円ぐらいが標準なのですが、今回は特に3500円のスペシャルランチ、ヴォルガコースを頼みました。内容は前菜、ボルシチ、つぼ焼き、ビーフストロガノフ、パン,チャイです。雰囲気の良いお店です。

 

Kc4a05920001_2


これが前菜。写す前に少し崩してしまいました。手前の塩辛い魚にピンク色をした野菜を一緒に食べるそうです。

 

Kc4a05930001

 

ボルシチ(ロシアの代表的なスープ、パンとロシアのビールです。ビールには4%ぐらいのものと8%ぐらいのものがあります。これは4%ぐらいのものです。

 

この後、写し損ないましたがスープの上にパンがかかったつぼ焼きがつきます。

 

Kc4a05940001

 

ビーフ、ストロガノフです。ロシアの代表的なメイン料理です。


Kc4a05950001

 

デザートです。これにジャム入りの紅茶(チャイ)がつきます。

 

お店に入ったのが1時過ぎでしたので、最後のお客になりました。

 

Kc4a05970001
お店の感じです。奥の席で食べました。

2020年2月1日(土曜日)再びランチへ

飲み物メニュー

 ウオッカ 白樺のショットを頼みました。600円

他のウオッカはメニューから消えていました。

200201_114201

ランチセットメニュー

トロイカセットとヴォルガ・セットを頼みました。シェフのサラダとデザートセットも追加で頼みました。

200201_114301

シェフのサラダ (サイドメニュー)400円

200201_114501

ヴォルガコース[3500円)の前菜

200201_114502

ヴォルガ・コースのボルシチ

 

200201_115401

トロイカコースのボルシチ こちらの方が量が多い

200201_115402

トロイカセットのピロシキ(上)とヴォルガコースのライ麦パン(下)

200201_115403

つぼ焼き。上の大きな方がトロイカセット、下の小さいほうがヴォルガコース

200201_120401

ヴォルガ・コースのビーフ・ストロガノフ

200201_121901

写したつもりが写っていませんでしたが、この後

ヴォルガ・コースについていたデザートと、単品のデザートセット500円は同じです。

ケーキとシャーベットとロシアジャム入りの紅茶セットです。

 

芳林堂書店へ


 次に同じ建物の3,4,5階にある芳林堂書店へ行きました。今回のお出かけは本を買うことです。今ベストセラーで賞も取った上橋菜穂子さんの「鹿の王」、上下を買いました。上橋菜穂子さんは以前人間学研究所でお話してもらったことがあります。他に5冊ほど買いました。折を見てブログで紹介します。「最暗黒の東京」、「ヒトはいかにして生まれたか」、「宗教と現代がわかる本」、「私たちは今でも進化しているのか」などです。

 

高田馬場のエスニック料理・ミャンマー料理

 

その後、はじめに書いた、ミャンマービルと呼ばれる、高田馬場駅前の「タックイレブン高田馬場ビル」に行きました。黒っぽいビルです。

 

Kc4a05980001

 

ここは、横道からからのながめ。全体に薄暗い感じです。2階以上には、ミャンマー料理の材料店もあります。左側の店が「ノング・インレイ」という名の、ミャンマーのシャン族の地方のお店です。古くからある老舗の店です。奥に2号店がありました。竹の中にいる虫の料理もあります。突き当りを右に行くと大通りに出ます。

 

Kc4a05990001

 

壁に貼ってあるメニューのポスター。今度食べてみます。ミャンマー料理料理にもいろいろあるようです。ミャンマーの一番多いいわゆるビルマ族の料理、そして前に紹介した少数民族の料理です。高田馬場には前はもっとお店がたくさんあったようで、インターネットによれば、閉店した高田馬場の店が10数店ありました。新大久保の駅のそば郵便局通りにも、ミャンマー料理の店があり、以前は時々行っていました。しかしそこも閉店してしまいました。ミャンマーも少し民主化され、日本に来るミャンマーの人も増え、お店も次第に、増えてくるでしょう。

 

ほかに

 

ミャンマー料理店として

 

 ミンガラパー  、ビュー  、RUBY  、ヤンゴン

 

 マンミャンマーレストラン、シュエ―オー

 

 チェリーオー ,スイウミャンマー

 

カチン料理(少数民族)

 

 オリエンタルキッチン・マリカ

 

 実の里

 

などがあるそうです。
Kc4a06000001

 

ここは駅前で、斜めにはいる飲食店が連なるさかえ通りがあります。この通りの先には、看板にあるように、東京富士大学があります。又、以前は新宿区立図書館がありよく行きました。今は、以前の戸山中学の跡地に移転しました。さらには、このさきに、三越不動産の所有する大きなマンションがあり、以前東京ガスのエネスタ時代、給湯器と、空調機を全部取り替える大規模改修工事を行いました。業務用の大きな空調機でしたが、全部自店で施工をしました。

 

Kc4a06010001

 

ここはトルコ料理、「アヤソフィア」です座席20席の小さいお店でした。新大久保にも大久保駅のそばにトルコ料理店があります。

 

Kc4a06020002

 

トルコ料理の2件先にインド料理店。さらには、「スウェ・ミャンマー」というミャンマー料理店もあります。またタイ料理も「おばちゃんの台所」、「タイ、ボス」「アジアスタミナキッチン」などがあります。日本の飲食店もいろいろあります。

 

また、駅の近くにはベトナムのサンドイッチを売るお店「バインミー」もあります。前のブログでご紹介しました。早稲田通りには、2階にあるお店ですがベトナム料理のお店があり、そこも時々行きました。

 

高田馬場へいったことがない方は一度試しにどうぞ。

 

 

 

 

 

 

« 安倍内閣の傲慢さ 原発と沖縄にたいし民意無視 高浜再稼働差し止め | トップページ | 人間学研究所4月合同例会「こういちの人間学ブログ」について »

新宿の紹介とレストラン」カテゴリの記事

コメント

とら猫イーチ様
 詳細にわたる、食生活のアドバイスありがとうございます。先日のロシア料理は月に2回-3回ほどの外食で、それ以外はカロリーも塩分も甘いものも控えています。前は85-86キロくらいだったのが今は72キロぐらいです。でももっと前から気を付けて居ればよかったのですが。
 とら猫イーチさんもいろいろ食べものに気を配られて頭が下がります。
 老齢期と養生期の食生活はかえってとら猫イーチさんに教わったほうがいいようですね。

こういち 様

 血液検査の結果が心配です。 
 尿酸値が高いのも心配ですが、飲まれる水分が少ないと、尿酸だけでは無くて、血栓が出来やすくなるようです。  


 私のように網膜の静脈に閉塞が起こったり、脳梗塞になったりしないためには、血液をサラサラにする必要がありますので、水だけでなく、食物にもご注意をしていただいて、肉なら鶏肉、一番は魚を食べて、野菜を多く食べると水分も摂れますし、健康にも良いようです。


 東京では必須の食品である納豆は、血液サラサラの基ですので、私も眼科の先生に勧められて毎食ごとに食べています。 


 納豆は、大阪でもよく食べられています。 スーパーでも多くの製品が並び、良く売れています。 
今では、一食ごとに昆布ダシや辛子とともにパックされて売られていますので便利になりました。 


 また、減塩のためには、酢をお使いになると良いでしょう。 玄米で作られた米酢が刺激があって醤油代わりに使えます。 徳島名産の「すだち」で作られた「すだち果汁」も醤油代わりに使えます。 ただし、後者には食塩が入っていますので要注意ですが。 


 さんまの焼いたのには米酢が良くあいます。 これとブロッコリーの焼いたのなら簡単に出来て美味しいですし健康的です。 


 タマネギは血液サラサラには良い食品ですので、味噌汁の具に大量に入れて食べると良いです。 タマネギと鶏肉を味噌汁の具にすると、おかず兼用になります。 

 
 納豆とタマネギ、それに魚をかかさず食べると血液サラサラには良いようです。 カボチャなどの根菜は、蒸すと食べやすいです。 柔らかくなるので弱った歯にも良いです。 


 もっと早くから、健康に留意した食生活を心掛けるべきでしたが遅すぎることはありません。 


 こういち様のこれからの研究の一環に老齢期と養生期の食生活を加えていただければ有り難いです。

とら猫イーチ様
 コメントありがとうございます。東京や大阪などいろいろな地方が国際的にバラエティーに富んでくるのはうれしいことですね。
 ボルシチをいろいろ工夫して作られているようで、また、前にコメントいただいた時にも、いろいろ作られているのを聞きまして感心しております。私は全然料理はだめで、家内もあまり工夫して作るほうではありません。妹は東京ガスの系列店の時料理教室の先生をしていて、食べ物を作るのも食べるのも好きです。
 肉を入れないで野菜だけでも工夫して美味しくできるのですね、いろいろと工夫されているのに感心します。
 この前の血液検査で尿酸値が高いといわれました。もともと高かったのですが痛風にはなったことがありません。肉なども多く食べているわけではありません。ただ、水の見方が少ないと高くなるといわれ、納得しました。前より水を飲む量が大幅に減っています。いまはできるだけ水を多く飲み、トイレにも多めに行くようにしています。トイレに行くのもリハビリの一つです。

こういち 様


 東京は、益々、国際的になっているようですね。
それも西欧風ではなくて、アジア・アフリカの風も吹いているようで、好ましい風潮ですね。


 大阪も程度は違いますが、私の住む郊外でもタイ料理のお店がありますし、ベトナムやインド料理のお店があります。 道を歩く人も話言葉を聞いていますと、中国語あり、ベトナム語あり、と国際的になって来ました。


 ロシア料理のボルシチですが、キャベツを具として入れたり、となかなか健康的なものですので、自宅で我流にアレンジして食しています。 


 キャベツを大きく薄く輪切りにしたものを一番下に敷き詰めて、ニンジンやブロッコリーなどを混ぜ、更に、香味野菜を入れ、一番上にトマトのぶつ切りを四個分程度入れ、無水鍋で煮込みます。 調味料は無しで、具に水分が少ないようなら、水を適量に入れるだけで煮込みます。 


 具は、マッシュルームを入れたり、ジャガイモを少量入れたりしても美味しいです。 カボチャのぶつ切りを入れたりしても美味しいです。 私は、カボチャを何時も入れて肉の代わりにしています。


 肉は無し、調味料も無し。 これでトマトの風味で味が沁み込みますので、美味しいのです。 鍋が料理をしてくれます。 西欧風の精進料理です。

 
 眼病になる前から、この我流のボルシチを食していたのですが、今では、それを精進料理にしているのです。 お試しを。


 蛇足ですが、無水鍋は、フランス製の高価なものを買う必要はありません。 新潟の燕三条製の無水鍋が優秀で適正な価格で購入可能です。 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 安倍内閣の傲慢さ 原発と沖縄にたいし民意無視 高浜再稼働差し止め | トップページ | 人間学研究所4月合同例会「こういちの人間学ブログ」について »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

最近のトラックバック