フォト
無料ブログはココログ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月30日 (土)

ケニアで最古の石器、エチオピアで新種の猿人化石相次いで発見

 このところ、人類史上最古の石器や、新種の猿人の化石などが、相次いで見つかっています。

1、最古の石器発見 

 アフリカ、ケニアのトゥルカナ湖西岸の約330万年前の地層から、2011年7月にみつかった人類史上最古と見られる石器が見つかったと米仏などの研究チームが5月21日、英科学誌ネイチャーに発表した。

 これまでに見つかっている、石器よりも約70万年古く、ホモ属より古い時代に生きていた猿人が使っていたと考えられる。

 見つかったのはハンマーのように使う石器や、石器をたたきつける台になる石、石を割って作ったとみられるナイフのように使える鋭利な破片など約150点。これまで、最古と考えられた、隣国エチオピアで見つかった約260万年前の石器に比べると、つくりは粗くより原始的だという。

 チンパンジーなども木の実を割るときに石を使う。石器に残された痕跡から、研究チームは,猿人も同じような使い方をしていたと推測。石器の使用がどのように発展したかを探る手がかりになるという。

◎人間と動物との差をはっきりさせたのが、道具の製作と使用です。又、それをしやすくした直立2足歩行と手の使用です。人類以外でも道具の使用があります。前記のチンパンジーなど。あるいはダーウィンフィンチなどの、木の棒をつかっての虫を取る行為などです。しかし人間の場合は、より組織的に社会的に行います。又直立二足歩行と肉食などが、脳の発達をもたらしました。

2、新種の猿人化石か 同時期に 近隣に2種?

Kc4a06410001


日経新聞2015年5月28日夕刊より

 アフリカのエチオピアにある350~330万年万年前の地層から新種の猿人の化石を発見したと米クリーブランド自然史博物館などのチームが、5月28日つけの英科学誌ネイチャーに発表した。

 ルーシーの愛称で知られるアファール猿人(アウストラロピテクス・アファレンシス)のすぐそばで同時期に生息していたとみられ、チームは「同時期に少なくとも2種が共存しており、アフリカ東部における初期人類の多様性を裏付けた」と主張している。一方、専門家からは新種と判断するのは早計だとの指摘も出ている。

◎歯がアファール猿人よりも小さいようです。歯が大きくあごが大きいと草食中心と推測されますが、小さいのは肉食の比率が高かったのかもしれません。同じ種でもかなり変異の幅があり、同じ種なのかもしれません。

 チームは、エチオピア北部のアファール州を発掘し、ルーシーの化石が発見された場所から約35キロの地点で、上下の顎や複数の歯を見つけた。分析した結果,歯の大きさや形にアウストラロピテクスの特徴を持っているものの,顎の骨の頬に近い部分の形状などに違いがあることから、新種と判断した。現地の言葉で「近縁の種」という意味を持たせ、アウストラロピテクス‣ディレメダ」と命名した。

 論文を紹介するネイチャー誌の記事によると、アファール猿人は370万年~300万年前にこの地域に生息した。日経新聞5月28日

◎詳しくはNational Geographic日本版の下記をご覧ください。

世界最古の石器発見、330万年前に猿人が作る

 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052200111/

エチオピアで新種の猿人化石が見つかる

 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052800119/

2015年5月26日 (火)

電気購入家庭用も自由化 2016年4月、東京ガスが直接販売

2016年4月、家庭用の電気を東電以外から購入できます

 従来は、高圧の電気用のキュービクルの設備があるところだけが、東京電力以外から電気を購入できました。ですから、キュービクルのあるサタケビルは東京電力ではない、エネットから電気を購入できましたが、第2サタケビル、第3サタケビルは東京電力から電気を購入せざるを得ませんでした。しかしながら、2016年4月から、電気、ガスの、家庭用の分野も自由化されます。

 今までは原発の問題で東京電力以外から電気を買いたくとも、従来は、家庭用は東京電力から買わざるを得ませんでした。しかし今度は自由化されます。逆に東京電力は来年今度はガスを売ることができます。

 東京電力では、カード会社と提携し、「ポンタ」のカードで実質的な値引きをしようとしています。さらに特典を付けるのかもしれません。

 高圧電気の販売に関しては、従来、NTTファシリアーズ(持ち株比率40%)と東京ガス(30%)、大阪ガス(30%)の合弁会社「エネット」が行っていました。今回家庭用の分野については、東京ガスが直接販売するようです。息子が東京ガスのライフバルに努めているので話しを聞きました。第2サタケビル、第3サタケビルでどのくらい電気を使い、どのくらい電気代を支払っているか教えてほしいと息子が言ってきました。事前に見通しを立てるためでしょう。

 東京ガスは今秋から予約販売を始める予定だそうです。

東京ガスのほうが有利だが、いかんせん規模が小さい

 電気の場合は、使い始めるとき、電気のブレーカーを上げて、電気会社に連絡するだけですが、ガスの場合は、ガス器具がガス種にあっているかどうか、不完全燃焼していないかどうかなどを、ライフバルなどで調べてから、ガスを使い始めることができます(開栓作業)。東京電力が家庭用ガスまで売るとなると、そのような作業員を養成するか、東京ガスなどに手数料を支払わなければなりません。その点、東京電力にはハンデがありますが、どうなるのでしょうか。

 東京ガスは,極めて効率の良い、天然ガスを使ったガスコンバインドサイクル発電所をさらに増設するでしょう。ガスコンバインドサイクル発電とは、まず天然ガスでガスタービンを回します。そしてその排熱を使って蒸気タービンを回します。これは極めて効率がよく50%以上で、70%に達するものもあります。いわゆる二酸化炭素の排気もわずかです。ガスコンバインドサイクルによる安い電気を作れるエネットは、東京電力より安い電気を作っています。ですから、先日東電が電気代を値上げした時もエネットはそのままでかなり差がついています。

 東京ガスと東京電力では会社の規模が違います。社員数も10倍近く、売り上げ規模も問題になりません。天然ガスの輸入量も東京ガスと同じくらいあるでしょう。関連会社も東京電力のほうが多いのです東京ガスがどんどん発電所を作っても,とても東京電力の規模に達しません。東京電力以外から電気を買いたくとも東京ガスの発電能力が追い付かないのです。でも、東京電力などに頭に来ている人は早めに申し込んでおくべきでしょう。        

 東京電力はプロパンガスなどを売っている、日本ガスと提携して、ガスの分野に切り込むようです。ただしガス販売の自由化は電気に比べると1年遅れるそうです。

 電気、ガスに加えソフトバンクなど通信の分野も含めセット販売を勧め、激烈な販売競争になりそうです。

 

 2015年、発表した試算で電力会社と政府側では相変わらず原発が一番安いと試算しています。しかし何円以上としてあって、上限が書いていない金額です。確か10円台でした。正式な金額の資料をインターネットで探していますが見つかりません。みつかったら記入します。又、天然ガスの発電経費を馬鹿に高くしています。ガスコンバインドサイクルの発電ではないでしょう。電力会社と自民党政府は何とかごまかしても原発を再稼働したいのですね。

◎詳しくは2012年に書いた、ブログをご覧ください。

 「原発問題で電気会社変えてみたら,エネットなど 東電電気代値上げ」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/01/post-ac87.html

★また、息子のほうから新しい情報が入りましたら、ご報告します。

2015年5月23日 (土)

大久保の外国人について アクセス増 大阪市大西岡さん優秀卒論

 2015年5月21日、「こういちの人間学ブログ」の2010年8月28日に書いたブログ「大久保百人町地区の外国人について、人口比較、1,2丁目日本人3割」が78件のアクセスがありました。22日以後にもアクセスが続いております。どこかの新聞かテレビで,このテーマを取り扱ったのでしょう。それで、「大久保、百人町の外国人」ということで、パソコンの検索で開いてみましたら、1ページ目に上記のブログがのっていましたが、どうじに「共生の事実、外国人集住地域における地域の変容―東京都大久保地域を事例にという文章(論文)が載っていました。

 2011年(平成23年)12月22日の3時に大阪市立大学の西岡美樹さんに、大久保の地域の歴史や現状等についておはなししていました。西岡さんは大久保百人町について、書いていた筆者のブログを見て、取材をしたいと事前に連絡があったのです。その日はちょうど、午前10時に韓国KBSの取材も受けていました。韓国KBSの取材は後日韓国で放送されました。西岡美樹さんは大阪市立大学の文学部の地理学科の学生さんで、担当の山崎孝史先生の元、卒論のテーマにこのテーマを選んだそうです。

 筆者は大久保の江戸時代から現代までの歴史、地図、大久保における店の変遷、エスニック料理店の地図などの資料を基にいろいろ説明をしました。特に2001年以後何回か、大久保地域をすべて自転車で回り、エスニック料理を中心にいろいろな飲食店の地図を作っていました。このころは韓国料理だけでなくいろいろな国の店があり変化にとんでいたのです。

 お話の後、お礼にと、大学の名前入りのチョコレートをもらいましたが、今も小物入れとして使っています。

Kc4a06370001

 大阪市立大学は8学部を持つ日本最大の公立大学だそうで、2015年には創立135年を迎える伝統のある大学です。梅田にサテライト校、住吉区に本部、阿倍野区に医学部があります。

 西岡美樹さんの卒論は平成23年度文学部優秀卒論ということで、表彰されたそうです。地理学科としては久しぶりの受賞だそうで、それにお役に立ってよかったです。なかなか優れた内容で、ぜひ直接読んでいただければと思います。

2012年(平成24年)に西岡さんが卒業されましたが、筆者が平成25年に脳出血を発病し以後療養していたため。気づくのが遅くなってしまいました。

 論文は「共生の真実、外国人集住地域における地域の変容―東京都新宿大久保地域を事例に」というテーマです。

www.lit.osaka-cu.ac.jp/yamataka__m.pdf

 うまくつながらないようです。「大久保の外国人、西岡美樹さん」で検索してみてください。

論文は全ページ44ページで、内容は下記のようです。

 Ⅰ、はじめに

 Ⅱ、大久保地域の変遷

    1、大久保地域の概要

  2、人口統計からみる大久保地域

  3、韓国系店舗の分布と変遷

  4、新大久保商店街の変遷

 Ⅲ、地域の変化過程とホスト住民への影響

  1、事例1 現新大久保商店街理事長の話

  2、事例2 前新大久保商店街理事長の話

  3、事例3、百人町2丁目のビルオーナーの話

  4、事例4 百人町1丁目のビルオーナー

         (筆者、佐竹幸一のこと 4ページ)

  5、聞き取りの分析

Ⅳ 考察

  1、経済活動の外部拡大

  2、地域関係におけるあつれきの発生

Ⅴ 終わりに

Kc4a06380001

新大久保における韓国系の店の分布図のひとつ

年次比較が載っています

Kc4a06390001


いわゆる、イケメンどうり(新大久保の竹下どうりといっていました)における韓国系の店の分布図です。だんだん増えて居ます。

その後2015年には、減少に転じています。ーブログ筆者

筆者の感想

 平成23年度の優秀卒論を受賞するような優れた内容の分析です。ぜひ、簡単な概説である、このブログだけでなく、直接、西岡さんの論文をご覧ください。

 筆者のおはなしと、大久保地域の江戸時代から現代に至る地図と、独自に作っ他2001年や2008年の詳細な大久保の韓国などの店やエスニック料理店の地図などはお役に立ったようです。

「大久保百人町地区の外国人について人口比較 1,2丁目日本人3割」

2010年8月28日

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2010/08/post-7283.html

ブログ全体の中で、カテゴリー「大久保の街紹介」は

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/cat51831995

今まで書いたブログがいろいろ出てきます

この記事に関連して、筆者の書いた「大久保商店街の歴史と現状 組合員名簿,,」も参考までにご覧ください。2013年10月

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/10/post-f4cf.html

 この卒業論文が書かれた時には、まだ韓流ブームが盛んな時期であった。しかし、その後ブームは衰退し、第2サタケビルからテナントがすべてなくなった時期があった。今は、第2サタケビルの2,3階にコンゴの雑貨屋さんが入り、すぐ近くにバングラデシュの人の経営する、ハラルフッドの店があるなど、大きく変化してきています。

2015年5月21日 (木)

1、:電車で御徒町、上野へ、2、新大久保もやっとエレベーター

1、御徒町の吉池へ、アメ横から上野へ

 今までどこかへお出かけの場合は、自宅から現地までタクシーで行ってきました。昨年から今年まで、池袋サンシャイン、スカイツリー、横浜中華街と距離を伸ばしてきました。電車でお出かけはしたことがありませんでした。今度は電車でお出かけをしてみることにしました。どこがいいかいろいろ考えましたが、今まで、二火会の懇親会でよく使った吉池に行ってみることにしました。吉池は御徒町の駅前でレストランがあり、いろいろな食料品やお酒などを売っていましたが、しばらくビルの改築中でした。ビルの改築が終わり、行ってみようと思ったのです。吉池はおかげさまで創業95週年となっています。箱根湯本には、庭園が広い旅館があります。前によく行った河鹿荘というホテルの真ん前で、よく目立ちました。吉池の旅館はバリアフリーでなく、車いすの人が宿泊を断念することがネットに載っていました。

 高田馬場駅から乗車しました。住んで居るマンションから近い戸山口にはエレベーターがありません。それで早稲田口からの乗車です。少しの階段部分にもエレベーターがあります。それからまた、ホームまで上がるエレベーターに乗ります.斉藤さんにいつものようにくるま椅子を押してもらいました。電車はいつものように池袋を超えると空いてきます。乗車賃は半額で、車いすを押す人も含めて半額になります。

 吉池は御徒町駅前、交通の便は大変よいのです。前は1階に鮮魚を中心とした食料品売り場、地下1階はスーパーマーケット、2階が全部お酒の売り場でした。3階以上は衣料品などで、上の2フロアーに吉池食堂,鮨しゅん、レストランなどがありました。

Kc4a06290001

海鮮チラシ丼です

 新しく立て直したビルは、1階の奥の半分が吉池の鮮魚売り場、総合食料品売り場が地下一階、地下2階の一部にお酒や、日用雑貨を売っています。1階の手前半分と2、3、4階がユニクロです。5,6階が服のGU、7階が手芸用品のユザワヤです。8階には6軒のレストランがテナントとして入りました。9階に吉池の食堂が全部まとまって入っています。前は、1階にシューマイ屋さん、パン屋さんその他、いろいろな店が入り面白かったのですが、だいぶ吉池以外のお店は撤退しました。レストラン食堂は自店で2フロア使っていました。今まで、1階でおいしい佃煮を売っていましたが、同じものはなくなり地下にすこし売っていました。テナントに貸すのを主体に変えたようです。

Kc4a06310001

吉池の鮮魚売り場です

 9階は全部まとめてありますから、食べるには便利です。奥の端のところは前面ガラスで、スカイツリーがよく見えます。海鮮丼と天ぷらと、ソーセージの盛り合わせを分けて食べました。帰りは、つくだ煮、卵焼きなどを少しかいました。今までですと、魚、カニなどをいろいろ買っていましたが。

Kc4a06320002

御徒町駅前のアメ横入り口

Kc4a06340001

3軒ほどケバブなどのショップがあります。

 道路の向かい側からがアメ横で、車いすで見て回りました。平日などで人出は少しです。一角にケバブの店などが何軒もあるのが新しく変わったところです。帰りは上野駅で電車に乗りました。障害者手帳を見せろよ言われ、持ってこなかったといったら、今回は特別にいいですといわれました。

2、山手線でエレベーターがないのは新大久保駅だけ

  新大久保にやっとエレベーターの計画が

 JR山手線のバリアフリー状況がインターネットにのっています。それによりますと、エレベーターがないのは新大久保だけです。代わりの昇降機、エスカルというのだそうですが、車いすを運ぶものがあります。駅員に操作してもらうのでおお事で、利用しにくいのです。

 先日、新宿区議選がありましたが、共産党の沢田あゆみ区議のニュースで、「新大久保バリアフリー化、エレベーター設置へ、JR東日本が計画」というのが載っていました。3月23日、JR東日本「新大久保のバリアフリー整備計画概要」が明らかになりました。

Kc4a06360001

 新駅舎は4階建て、エレベーター2基を整備となって居ます。1階改札前のエレベーターに乗って4階まで上がり、4階で線路上空の通路をわたって別のエレベーターに乗ってホームに降りるというものです。1階に多機能トイレも整備され、バリアフリー化が実現します。2020年を目標に検討中とのこと。5年も先の話です。

 今や、山手線でエレベーターがないのは新大久保駅だけ。一日も早い実現が望まれます。

◎さて、集団的自衛権容の行使容認を含む安全保障関連法案が、自民党から出されました。安倍首相は「安全確保されているところにだけ後方支援を行う」「海外派兵はしない」などと言っていますが、アメリカはより積極的に関与するように求めているのであり、戦争に巻き込まれる恐れは明白です。いざ戦争が始まれば、巻き込まれるつもりはないといっても、そうはいかないものです。 

2015年5月15日 (金)

二火会に久しぶりに 例会に講師として参加、新大久保の金融機関の減少

 このところ、ブログの更新が少なくなっております。5月半ばなのにこのブログで記事が3回目です。遅れた理由は、一つには、5月12日に、講師として参加した二火会の準備がありました。それだけでなく、気力が少し衰えていることもあります。リハビリも比較的順調に回復していたのが少し停滞気味になっているところです。理学療法士さんの指導のもと、理学療法士さんがいなくともうちの中で安心してつえで歩けるように練習開始しました。

Kc4a02950001_2

Kc4a06280001


水彩画を長年描いている、家内の絵です。少し写真はピンボケです。私の寝ているベッドのところにはってあります。

 ①二火会について

 二火会は、旧三和銀行の異業種交流会としてスタートしました。私がそこに参加したのは20年くらい前でしたでしょうか。古くから以前は銀行では、取引のある会社の経営者を自分たちの陣営に取り込むためにも、銀行が中心として、異業者交流会を盛んに行っていました。一定の年会費を払い、月一回、銀行の一室で、いろいろな勉強会や、懇親会がありました。業者側で会長を選び役員を選び、銀行側で事務局長と女性事務員がつきました。

 筆者が参加したのは、第2火曜日に例会を開くということで二火会と名付けられました。そのような会が当時たくさん作られました。二火会会員は東京横浜だけでなく名古屋や、大阪や新潟の会員さんもおられます。

 よく、いろいろな講師に来てもらっての講演会があり、新宿の四谷の三和銀行の支店に行きました。またどちらかへ出かけての懇親会などがありました。

 その後、銀行も合併を重ね、三和銀行からついに2006年、三菱・東京・UFJ銀行になりました。それとともに銀行中心の異業種交流会は廃止になりました。それで多くの異業種交流会は廃止となりましたが、我々の会は,なかなか結束が固く、我々だけで運営する会となりました。ほかにもいくつか自主的に運営する会が残ったようです。

 現在、会費は値下げして年3万円ぐらいでしたか。病気で正規に会費を支払わないうちに、忘れてしまいました。今は特別に1万円にしてもらっています。定例会はひと月おきとして、会員は安い参加費で参加できます。他の方は実費です。あとの月は自由参加の日として、かかった実費を割り勘にします。

 講師は自分たちの知り合いの人に来てもらうか、会のメンバーが自分たちでなります。各企業の見学なども順番に行いました。家内の絵のグループのメンバーである元タンザニア大使のかたにも以前お話いただきました。また法政大学の教授である久保田昌一氏にも「100年以上続く会社」についておはなししていただき、準会員になってもらいました。久保田氏はその後島根県の浜田市長になっています。久保田氏の本で、紹介された、青木酒造の社長も会員です。青木貴史氏の話は、筆者のブログでも紹介しました。青木酒造さんは見学もさせてもらいました。

「経営人間学20 300年続く社員を大切にする青木酒造 若社長の試みをベテランが支える」2013年9月18日

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/09/20300-69c6

つながりました。月のところを09と0がついて居ませんでした

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/09

2013年9月全部出ます。参考までに。

この記事の関連として、次のブログも書きました。

「100年以上生き残る会社 株式会社サタケも100年に」2010年6月9日

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2010/06/post-7287.html

 また、二火会の幹事で、二火会創立当時からの会員さんで、また、実用的人間学にも入っていただき、役員になっていただくとともに、何回も講師としてお話をしていただいた江原正忠氏には大変お世話になっています。浦賀のマリーナに釣り船を持っておられ、何回か、会のメンバーと一緒に釣りに連れて行ってもらいました。江原氏の実用的人間学研究会でのお話については筆者のブログでもご紹介しました。江原氏は筆者と同い年です。建設会社の社長だった方です。お仕事の建築関係のおはなし、趣味の釣りと釣り船のおはなし、また、太極拳や居合抜きのお話していただくなど多方面に活躍され、人間学でも二火会でもお話してもらいました。

「実用的人間学例会 江原正忠氏の話」 2012年1月21日

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/01/post-d201.html

◎うまくつながらないようです。すみません。バックナンバーでそれぞれの月でお探しください。

 現在会員数は正会員は19名。そのほかに準会員として、講師などになってもらった後そのまま、例会の連絡をし、興味のある会には自由に参加してもらう方が13名おられます。筆者の紹介で講師になっていた抱いた方も3人、準会員になっています。そのほかに筆者の紹介で正会員も1名入会されております。事務局の石橋さんは、事務処理能力が大変高く,二火会に大きく貢献されています。二火会の会場は、筆者の住いのところにある、新大久保の人間学研究所の部屋で行うか、上野駅前にコンピューター関係の会社がある、田口和利氏の会議室を使わせてもらいました。しかし、1年半前に急に筆者が脳出血で入院し、新大久保の会場が使えなくなり皆さんに大変ご迷惑をかけました。

 お花見や、忘年会は外での集合となります。泊りがけの例会もあります。年度末の総会は、新潟の会員さんの会社である上越国際さんのホテルで行うか、名古屋、大阪方面で開催することが多かったのです。上越国際さんは前社長の岡山正徳氏と、現社長の峠重幸氏が参加されています。その会社の長束さんもおふたりの代わりに参加され、いろいろ世話になっています。又有志で色々外国旅行も計画されました。最近では有志でバリ島に行ってきたようです。

 現在の二火会の会長さんは、ファンケル技研の元社長、そして現在の相談役で、ファンケルの創業者のお兄さんとともに、技術的な面で大きく会社を支えた池森政治氏です。流山に工場があり、現在流山市の商工会議所の会頭をされています。流山の工場や横浜の会社などには見学もさせていただきました。何人にも入会を勧め、入会した方は会の重要メンバーとなっています。例会にはたいへんお忙しい中、積極的に参加され、現在の二火会の隆盛のもとを作られました。

 また、前にも書いたように事務局の石橋さんは、本当に事務処理能力が高く、会の発展に大きな貢献をされています。筆者が企画委員の時には、よく石橋さんと連絡を取り合いました。

 筆者は企画委員となっていましたので、講師を紹介したり、自分自身も講師となりました。同じ委員になっていただいた江原正忠氏はすでに書いたように実用的人間学にも入っていただき、いろいろなおはなしをお聞きしています。

◎日経新聞で大きく取り上げられた橋本治朗氏も二火会会員

 5月15日の日経新聞夕刊の第2面の大部分に「ランニング人口2000万人」「走りの伝道師次探る」とありました。

 このランニングブームを先導したのが、唯一のマラソンの雑誌「ランナーズ」を発行した「ランナーズホールディングス」の社長橋本治朗氏も二火会会員です。以前二火会の例会に元マラソンランナーの増田明美氏に来てもらったり、会社で作ったポスターが1位になり表彰されたときなどに、二火会でお話しされました。

 橋本氏は現在のマラソンブームの作りだした方です。

2、二火会で筆者がおはなしをする

 二火会は、一昨年の11月に、突然の病気から、1年半ばかり、出席できませんでした。だいぶ回復してきたようだということで、新しい住いの下にある集会室で、二火会の有志の会を開いていただくことになりました。

 お話は、人間学研究所で2回にわたってお話しした内容を、1回にまとめておはなしすることになりました。テーマは、「脳出血から1年半が経過しましたー「こういちの人間学」についても」というものです。皆さんとは、1年半ぶりの再会となりました。病気の状況については前回人間学研究所の例会でお話してから、半年が経過しておりますので、その変化を入れました。当日は9ページの資料を作りました。病気関係が5ページ、ブログ関係について4ページです。参加者は会長さんはじめ8名でした。江原氏とは、人間学の例会で顔を合わせていましたが。他の方は1年半ぶりです。午後6時から1時間ほど資料にもとづいて、お話しました。普通ですと、例会会場で2時間ほど、そのあと別の場所で懇親会があります。いままで、新大久保で例会を開いたときには、いとこの経営する、大久保駅の近くの「あうん」、ベトナム料理の「ソムオー」、韓国海鮮料理の「テジョンデ」、台湾料理の「帆」など、いろいろな店をご紹介しました。カラオケにいったこともあります。大久保はエスニック料理が多く、いろいろなお店に行きました。

 話は1時間ほどで終わりにして、後の1時間は懇親会となりました。事務局の石橋さんが、料理は手配してくれました。飲み物は、近くにあるマイバスケットで会員さんが買ってきてくれました。久しぶりなので、和やかに楽しいひと時を過ごすことができました。当日は台風の接近があり、早目に終了しました。配布した資料は、当日不参加の人にも、石橋さんが、メールで送ってくれました。

3、銀行の集中と、大久保道りからの撤退について

 前にも書きましたが、以前は新宿の大久保通りには、いろいろな銀行や信用金庫などがありました。新大久保駅のすぐ近くに第一勧銀、(今はパチンコや)大久保道りと小滝橋通りの交差点に三和銀行、その向かいに城北信用金庫、新大久保の駅近くに百十四銀行、ここはビルを作り社員寮ができて居ました。今は韓国のお店です。大久保通りから、明治道りに入ってすぐのところに三菱銀行、東京都民銀行あと大久保どうりに渋谷信用金庫(後で小滝橋どうりの北新宿に移転)、新大久保駅と大久保駅の中間に食品関係の信用組合などがありました。大久保どうりのと明治通りの角に名前を忘れましたが信用金庫がもう1軒ありました。他にまだあったかもしれません。(太字は大久保とうりに面したお店)

 ところが、現在の小滝橋道とうりと明治とおりのあいだの大久保どうりには、銀行や信用金庫は6軒あったうち今では一軒もありません。ですから、お金の出し入れは明治通りか小滝橋どうりか、新宿駅まで行かなければなりません。大変不便です。小滝橋通りの新宿駅近くに、東京三菱、UFJ銀行(北新宿)があります。お隣の高田馬場には銀行などが、そのまま残っており、新大久保、大久保駅周辺の銀行の衰退ぶりは明らかです。

2015年5月 8日 (金)

病気による手相の変化・筋が多くなる―量が少ない水野南北の手相術

脳出血後の体の状況  

 脳出血(視床出血)から半年が経過して、大幅に改善したところと,ほとんど変わっていないところとがあります。又、新たに大きく変化したところもあります。その一つに病気をしてから、右手のいわゆる手相が大きく変化したことです。健常な左手はほとんど変化しておりませんが、右半身が麻痺した後に、右手のいわゆる手相も大きく変わりました。発病直後は、右半身が全く動かず、右手も動きませんでした。脳出血で最も多い、被殻出血は感覚器官に大きな影響を与えませんが、視床出血における視床は嗅覚を除いたすべての感覚の神経が通って居る場所で、そこでの出血はいろいろな感覚の戻りが悪いのです。発病後、最初は自分の右半身と感じられません。痛みも感じられず、温度も感じられません。しかしその後、リハビリの進展により、次第に右半身も少し感覚が戻り、動くようになってきました。また右手も感覚がしだいに戻りつつあります。前はかなり強くつねったり、つかんでもわかりませんでした。手を触ってもびりびりとした感じだけです。熱いよりただびりびりした感じです。でも最近はどの指をつかんでいるかだいぶわかるようになってきました。でもまだ完全ではありません。手を袋の中に入っているものが手で探っても何かは、ほとんどわかりません。右手の手のひらは依然としてびりびりとした感じです。右手の手のひらは温度が高い状態が続いています。握力はだいぶ戻ってきましたが、車いすの車輪を回すのはまだ無理な状態です。

人相術、手相術について

 筆者は、人相術や手相術に興味を持っています。人相術に関しては、[顔の人間学]として、ブログにもいろいろ書き、アクセスもかなりたくさんあります。人相術および顔に関する資料に関してはかなりたくさんの専門書を集めました。顔学会には創立の年より参加しております。人相術、手相術のカルチャー・スクールにも生徒として参加しました。又、人相術、手相術にも、「顔の人間学」などの名で,公民館やカルチャースクールなどの講師もしたことがあります。筆者の人相術、手相術は一つの分野に偏らず、色々な分野を比較検討しています。日本の人相術、手相術、独自な水野南北の人相術、西洋の人相術あるいはカントの人相術などです。水野南北は日本における人相術の中興の祖といわれますが、現在日本などに流布している人相術とは、少し違います。水野南北の人相術は、徹底的に実証にこだわり、他の多くの日本の占い師とかなり違います。水野南北は食を慎むこと,陰徳を積むことで凶相も変えることができるといっています。又、東洋手相術は日本では、あまり使われず、水野南北の現代訳「南北相法」緑書房をみると、306ページのうち、手相術に関してはわずか8ページです。日本では人相術に関しては、東洋人相術を使い、手相術に関しては、星占いに基づく西洋手相術を使っているのです。ちなみに、西洋手相術では、手相の基本3線(いわゆる,感情線、頭脳線、生命線)ですが、東洋手相術では感情線は天紋、頭脳線は人紋、生命線は地紋で、意味が違います。

 ◎カテゴリーは「顔の人間学」ですが手相について書いています。

 占い師の人も、その人が習った人相術などにこだわらず、面談して話すうちに長い経験の中でその人の本質を見抜ける人は、優れた占い師でしょう。その人の習った占いの技法はうまく方便として使える人です。

水野南北の手相術について簡単に

5指のつかさどる役割

大指、たいし(親指)-親、                                 人指、にんし(人差し指)―他人、                                  中指、ちゅうし―自己、                                          無明指、むみょうし(薬指)-身内、                                         小指、しょうし-子孫

指の間が空いている場合、それらの指の人々との縁が薄いという。

たとえば親指と人差し指の間が空いている場合は親との縁が薄い。親不孝者になるという。

 

手相を見るとき 手の出し方

 5指ともにつけてそろえて出す人はその時心が落ち着いていることを示す

 指をすぼめて出す人は気の小さい人、用心深いので大きな破たんはない

 指をそらして出す人は気の大きな人、意欲的であるが家をつぶすこともある

 

手の中に大きな筋が3本あるがこれを3紋という

Kc4a06240001

                     「南北相法」より

天紋は目上を司る また運勢を見る(西洋では、感情線という)

人紋は自己の体を見る また福運を司る(西洋では頭脳線という)

地紋は身体を司る 一生の浮沈を司る(西洋では生命線という)

手のひらの筋の見方は、細い筋に余りとらわれないようにしなければならない。

西洋手相術では細かい線にこだわります。又根拠は占星術です。このように、東洋手相術と西洋手相術では内容が異なります。

現在の日本では、人相術(顔相術)では、東洋人相術を使い、手相術は西洋手相術を使っています。西洋人相術は東洋人相術と正反対の評価もあり、日本では使えません。例えば、目と眉毛の間を東洋人相術では田宅といい、広いほうが高貴の相と見るが(お公家さんや雛人形のように)、西洋では、間が抜けた馬鹿な相であるとみます。

筆者の現在の手相について

 健常な左手はまったく変わっておりません。病後の右手には、細かい筋がたくさん入っています。右手には時々ぴくぴくと小さく無意識的に動く不随意運動がみられます。これが手に細かい筋がたくさん入る原因ではなかろうかと思っています。以前小平の公民館で人相手相の話をしたことがあります。年配の方で、ちょうど現在の私ぐらいの方で、かなり手のしわが多い人がいました。相当神経質な方ですねといいましたが。その通りだったようです。

 手のひらの筋は、顔のしわと同じです。年令が進むにつれ、深く筋が入ってきます。又、手の使い方によってしわの入り方が違ってきます。赤ん坊の場合まだ基本3線の他はあまり入っていません。赤ちゃんや若者の顔にしわがあまりないのと同じです。手をよく使えばしっかり深く入ります。手をあまり使わない人は深いしっかりして筋は入りません。昔、叔母が結核で長期入院した後に手のひらを見たとき、生命線が切れて居ました。病気が治ってしばらくして、手のひらを見ましたら、生命線はつながっていました。

 手相といえば、92歳でなくなった父の運命線がまっすぐ下から中指にきれいに上がっていて、父もいっていましたが、こういう手相は豊臣秀吉か、石川五右衛門かといっていました。父はそのどちらでもなく、大変実直そのものだったのですが。今思えば記録を取っておけばよかったと思います。

 病後の変化を見ると、筆者の場合、麻痺のある右手は大きく変わりました。全体に細かい横線がたくさんできてきました。真ん中にある感情線といわれるところが長く伸びて手のひらの端まで行ってしまいました。又、太陽線といわれるところと、財運線がはっきりしてきました。何と言う線かわかりませんが親指に向かう線も深くはっきり出てきました。健常な左手は全然変わって居ません。

Kc4a05910003

麻痺のある右手の写真です。横線が沢山さん入っているのがわかると思います。真ん中の頭脳線があとでできた線とつながり1本の長い線に見えます。

Kc4a05800001

違う角度から撮った右手です。

Kc4a05780001_2


こちらは、健常なほうの左手です。前とほとんど変わっておりません。細かい横線はそんなに入っておりません。

◎今後、体の状況の変化と手相がどのように変わっていくか、興味深く観察していきたいと思います。

追記 

2009年8月に西洋人相術、西洋手相術と東洋人相術と東洋手相術について簡単に書きました。

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2009/08/post-bcf2

 

2015年5月 2日 (土)

最近の新大久保、百人町の 街を歩く コンゴのお店は改装中

2015年5月2日、新大久保の街を、家内に車イスを押してもらい、いろいろカメラに撮ってきました。

1、ロッテ工場の移転と跡地について

 百人町3丁目のマンションをスタートしました。小さい山手線のガードを潜り抜けて百人町2丁目へ。

 新宿区百人町2丁目のロッテのガムの工場は移転します。

 Kc4a06060001

少しわかりにくい写真ですが左側がロッテのガム工場だったところです。戦後しばらくしたらできました。今や大財閥のロッテも此処から始まりました。建物は残っていますが閉鎖中です。新大久保駅から見て、この工場の先に、戸山小学校,海城中高などがあります。この跡地に何ができるのでしょうか。

 この辺りは、戦前、元満鉄の副総裁の自宅などがあり。お屋敷がたくさんありました。


Kc4a06050001

道路を挟んで向かい側。ロッテの従業員宿舎の後です。今は更地で、分譲住宅を立てるようです。

160320_132001

2016年3月22日分譲住宅が4頭出来上がっていました。日当たりが悪い南側のところはまだ空き地となっていました。工場のほうはまだ全然です。

 

2、サタケビル美学空間は安売りセール中

大久保通りを挟んで南側が百人町1丁目。北側が百人町2丁目。隣は大久保の街です。百人町は大久保百人町とも呼ばれ、昔、鉄砲同心100人が屋敷をもらって住んで居ました。屋敷の一部につつじを植え、江戸時代の名所でした。

百人町1丁目3番地、新大久保駅から3ぷんほどのところに、サタケビルはあります。

Kc4a06090001_2


1階が韓国化粧品を販売している、「美学空間」があります。2階は、スターグッズ店、オルチャンがあります。間口は狭いですが奥行が長い形です。50%引きの目立つ看板です。

まだ、11時前ということもあり、人通り、お客さんは少なめでした。いろいろな情報をいただく、青山さんによれば、最近は客層が中年のおばさんたちが減り、若い女性が増えて居るそうです。中年のおばさんたちのほうがお金を持っているから、売り上げには,ひびくでしょう。又職安通りでマンションの最上階で火事があったということも教えていただきました。

 3、第2サタケビル 2,3階のコンゴの雑貨屋さんは改装中

Kc4a06100001_2

Kc4a06110001_2


 第2サタケビルの写真です。百人町1丁目4番地です。少し見にくい写真で申し訳ありません。地下1階は、バー宮(クン)前と同じ名前です。1階はソウルレコードです。2,3階はコンゴのウシクさんの、コンゴの雑貨店です。まだ改装中です。改装が終わり、オープンするのが楽しみです。

Kc4a06100001

すいません同じ写真が入ってしまいました。

Kc4a06140001


第2サタケビルの隣は駐車場です。その隣は、バーとバングラデシュの食料品店です。そちらのほうから黒い第2サタケビルを写しました。2階と3階の一部だけ写っています。

この奥に第2サタケビルが有ります.この2件となりに、バングラデシュの人のお店があります。アジアの食品などを売っています。新大久保駅の北側にアジアの食材を売っている店が集中していますが。他にも周辺に店ができて居ます。

Kc4a06130001

店先にお米が山のように積んであります。

4、第3サタケビルのお店

職安通りに近い店です。百人町1丁目1番地です。 1階はアベンドハウスという喫茶店です。2階はカンホドンチキン678です。11時半オープンにすでに30分前に何人か待っていました。大変評判の良いお店です。3階は事務所です。

Kc4a06150001

今日、2階の「カンホドンチキン678」のオーナー、友田さんとはじめて、会いあいさつしました。

Kc4a06170001


この写真は職安通り側から写したものです。植え込みに大きくなったアザミの花がありました。電信柱が邪魔でよく見えません。1階の,前洋服屋さんが入っていたところはまだ、テナントが決まっていません。

追記 2015年6月12日

 第2サタケビルの、コンゴの雑貨屋さんはまだオープンしていません。契約してからもう2か月半近くなって居るのにどうしたのでしょう。

 第3サタケビルの101号はようやく決まりました。契約したところは、(株)オリーブという、韓国化粧品店です。円安で厳しいですが、頑張ってほしいです。

6月16日 コンゴの雑貨屋さんといっているお店の名前がわかりました。

Malaika African Exotic Store です。アフリカを中心に幅広く商品を売っているお店で、大きな店舗もあります。開店しましたら、紹介します。

 

5、郵便局どおりいろいろなお店が

新大久保駅に沿って、新宿方面に向かう通りを郵便局通りといいます。

このあたりも、百人町1丁目です。

Kc4a06200001_2


Kc4a06210002

前にはなかった東南アジアの食材店です。ところどころにできて居ます。


Kc4a06220001
これも新しい韓国料理の店です。

郵便局通りには、以前紹介した。タイ・ベトナム料理のソムオー。タイ料理のクンメー、などいろいろなお店があります。以前は、ミャンマー料理の店や、チュニジア料理の店などがありました。韓国料理では大長令(チャングムの店)へよく行きました。他に古くからの台湾料理店、日本料理店などと、変化にとんで居ます。

 6、文化道りのスパゲティのお店で昼食

大久保通りから、北側の道に入ると百人町2丁目です。文教地区ですから水商売の店は作れません。

新大久保駅から北側の、線路際の病院やグローブ座に行く道を文化道りといいます。

この通りは、かなり高いビルも建てられます。いろいろなお店があります。駅周辺には小さいモスクやハラルフードの店が増えてきました。この地域に入りきらず前に紹介した食料品店が周辺にできてきました。

この通りにある、よく行くコンビニで、週刊誌や食べ物を買いました。

途中にこの辺りには少ない洋食屋さんがあります。

Kc4a06230001_2


ポマドールというのでしょうか。昼食をここで食べました。昼はパスタ3種類です。家内は何回も来ているそうです。なかなかおいしいお店です。車いすで入って大丈夫です。

3日に息子夫婦と孫たちが、来てくれる予定です。4,5日とリハビリがあるので、連休のお出かけは、今日で終わりです。

追記 2015年5月

 最近新大久保の文化道りに、ベトナム料理店、フォーができたと紹介しましたが。大久保通りにも、フォーという店ができました。リスボンビルのトンちゃんやマッチャンという韓国料理の店の2階です。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック