近況 株主総会、クラス会出席など 色々な出来事が 下の息子の結婚
6月の末頃から7月初めにかけていろいろな出来事がありました。
1,(株)サタケの株主総会出席 ひさしぶりに「あうん」へ
6月25日(木) 株サタケの株主総会があり、出席しました。株サタケは2015年に第65期の決算を迎えます。今の社長は4代目で私の息子です。以前は、東京ガスの代理店として色々な業務をしていましたが、4つの会社が合併して、一つの会社になってからは、新しい会社の持ち株会社であるとともに、不動産の管理会社だけの会社となってしまいました。以前は持ち株制度で課長以上の人は会社の株主になっていましたが、一部の方を除きほとんど買い取りしました。
「あうん」の今日のおすすめ料理です。見にくい画面で申し訳ありません。和洋中華料理幅広く料理に出されます。普段は5000円のコース料理にします。
株主は現在8名。年に一回株主総会を開きます。場所は、いとこの経営する「あうん」です。筆者は会長ですが、昨年はまだ退院して間もないときだったので欠席しました。今年は車いすで参加です。決算報告書での報告等を簡単に済ませ、後は懇親会となりました。
2、中学校のクラス会に出席
6月30日火曜日、旧大久保中学校のクラス会に出席しました。大久保中学3年F 組のクラスの結束は固く、毎年クラス会を開催するだけでなく、月1回新大久保駅前の飲み屋さんで集まっていました。年一回のクラス会は男女各1名ずつの持ち回り幹事です。筆者は万年幹事役で、連絡、事務局の役割を果たしていました。昨年は入院直後だったため参加できませんでした。今年は、車いすでも参加できる場所に設定してもらい、参加しました。
場所は靖国通りに面した新宿歌舞伎町のカラオケ店の「パセラリゾーツ」です。車いすでも参加しやすいように、トイレは身障者用のトイレも1階に作ってありました。12時集合で何と6時まで4500円で食事つき飲み放題だそうです。
参加者は20名ほど、男女同数ぐらいでした。クラス会は久しぶりの参加の人もいました。男性は病状報告会のような感じでしたが、女性は大きな病気になっている人もなく、みんな元気でした。
現状報告が2時間ほどかかり、車いすをおしてくれた家内が2時間で迎えに来てくれたので、現状報告を聞いただけで帰りました。いき帰りはタクシーですが、だいぶ乗り降りはスムースにできるようになりました。
3、下の息子の結婚
7月4日土曜日、下の息子と、結婚する人が自宅を訪ねてきました。すでに詳しくは息子に聞いていました。婚姻届けの証人欄に左手で、住所、氏名を書きました。いつも、練習で書いているので左手で書いてもおかしくない字になりました。その日に婚姻届けを役所にだすそうです。
4、高田馬場にお出かけ
隔週の火曜日に、どこかへヘルパーの斉藤さんに車いすを押してもらい、お出かけをします。7月7日は、あいにくの天気で近くの高田馬場方面に行きました。まず、昼食を食べる場所をいろいろと、インターネットで調べていましたが、あいにくの天気で、新栄堂の本屋のあるビルで食事をしました。前は同じビルの2階のロシア料理店に行き。ブログでも紹介しました。人気の地下のとんかつ屋さんは行列でした。再び2階に行き、ロシア料理店の隣の店に入りました。「キリン・シティ」という、キリンビールを売り物にしているレストランです。4品を取りわけて食べました。ビールは黒ビールと普通のビールをミックスしたものを頼みました。
ビールとサラダです。
4種のソーセージ盛り合わせです。6種もありますが食べきれません。画面はもうだいぶ食べてしまった後です。
その後、久しぶりに本を買いました。事前にネットで調べていたのですぐ見つかりました.古本を売っているところがあり、2冊かいました。
自宅へ戻る途中、前に買って好評だった、「バインミー」のベトナム、サンドイッチのお店で夕食を買いました。
5、近くの喜久寿司へ
7月8日、普段お世話になっている理学療法士と作業療法士の皆さんなどと一緒に、住んでいるマンションのすぐ近くの喜久寿司さんへ行ってきました。前回は新大久保のベトナム・タイ料理店のソムオーに行ってきました。次は台湾料理とか言っていたのですが、車椅子を坂で上がるときなど家内の手の指の関節が痛くなり遠くはいけなくなりました。そこで、近くの寿司屋さんになったわけです。今日はあいにくの雨で、それもかなり本降りでした。カッパを着て傘をさして出かけました。この、お寿司屋さんは、上の息子の友人の奥さんの実家だそうです。小さいお店ですが、何回か行っておいしいので、お誘いしました。
6、最近のリハビリ、自分で歩く練習
今まで、家の外などはつえを使って、かなり歩けるようになっていましたが、理学療法士さんが、つき添って、危ない時には、支えてもらうような形でした。
今、ようやく、お許しが出て、室内を自分でつえで歩いてもいいことになりました。朝一番の時はまだ足がふらつくことがあります。自分で足の運動をしてそれから歩くことにしています。
もっと安定してくれば車いすなしで、つえで歩けるようになるのですが。
7、「こういちの人間学ブログ」のアクセスの状況
「こういちの人間学ブログ」はいろいろな記事のアクセスがあり、また色々な言葉(キーワード)から検索されます。今はアクセスの現状がいろいろとわかるようになっています。7月10日現在で記事数668、コメント620、アクセス107,6万件です。キーワードは言葉の少しの違いでも細かく分類されてしまいます。7月1日から7月10日までで、yahooで1000件の掲載限度を超えてしまいました。googleはnot providedがほとんどで、1400件ほどです。yahooとgoogleは同じくらいの件数があります。人気ページは7月1日から10日までで,一つの記事で700件を超えるものもありますが、1件だけのアクセスも多くすべてを含めて380件ほどになります。1か月では500件以上になります。
« 人間学合同例会のお知らせ・人間学研究所通信第72号の発行 | トップページ | [子どもの貧困問題」人間学例会テーマ、人間学通信NO72号の内容 倉田 眞氏 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
コメント
« 人間学合同例会のお知らせ・人間学研究所通信第72号の発行 | トップページ | [子どもの貧困問題」人間学例会テーマ、人間学通信NO72号の内容 倉田 眞氏 »
とら猫イーチ様
コメントありがとうございます。私は現役はとっくに退いています。株主総会といっても懇親会みたいなものですし。他は趣味でやっていることです。徐々に、いろいろなところに出かけられるようになり、喜んでいます。
ちきゅう座のブログ、「戦争は親の仇~」、「憲法が今われわれ国民に求めていることは何か」全く同感ですね。また、紹介させていただきます。
投稿: こういち | 2015年7月12日 (日) 13時35分
こういち 様
こういち様は、社会的に必要とされておられて、未だ現役を退くことは許されないようですね。 病に倒れて、尚、療養に専念することがままならない状況がご投稿から良く分かります。
しかし、その状況が、こういち様には有利に働き精神的に病に屈することを拒否されておられるようです。 私も学ばねばなりません。
投稿: とら猫イーチ | 2015年7月12日 (日) 11時10分