ゴジラのTOHOシネマズと歌舞伎町周辺、昼食は車屋でランチ
2015年10月27日(火)、ヘルパーの斉藤さんに車いすで連れていってもらい、歌舞伎町方面に行ってみました.
・
車屋さんでランチ
・
タクシーで歌舞伎町の車屋さんに行き、そこで昼食を取りました。車屋さんは2週間ほど前の10月11日に下の息子の結婚したお相手のご家族との顔合わせで、2階で懐石料理を食べたばかりです。10月は色々行事があり、斉藤さんに外に連れていってもらうのは一度だけです。
車屋さんはここが本店で昭和6年と古くからお店をやっていて、1階はいす席の日本料理、2階から上は座敷、地下1階が西洋料理となっています。前回和食だったので今回は洋食としました。
10月は斉藤さんとのお出かけ1回だけなので、ちょっと豪華に5000円のコースで頼みました。
前菜3品、スープ、メインの肉か魚料理、デザート、コーヒーというコースです。
これは2品目の前菜、舌平目とマッシュルームのボンファムです。1品目はサーモンのマリネです。
3つ目の前菜、カニとアボガドのタルタールだそうです。おしゃれに飾り付けられています。
メインのステーキです。
デザートはいろいろある中から好きなもの2点を選びます。
これは女性に好評で、以前中学校のクラス会を行い、ケーキを選ぶのを女性たちに任せたことがあります。もちろん食べるのも。
・
2015年4月に完成した東宝ビルに行く
・
車屋さんのすぐ近くです。有名な歌舞伎町交番も近くにあります。
道路を挟んで1丁目と2丁目に分かれます。
ここは以前はコマ劇場、その隣に旧新宿東宝ビル、その他の小さいビルが有りましたが、一角をまとめて今度大きな東宝ビルになりました。昔のコマ劇場の隣の新宿東宝ビルには、今は懐かしいクラブハイツというキャバレーがありました。昔ながらの大きな(大箱といった)キャバレーが次々と亡くなり、最後に残った形でした。そこには専用のエレベーターがありました。大きな円形の客席があり、前には舞台がありバンド演奏がありました。いろいろな歌手が来ていました。舞台の下ではダンスが踊れるようになっていました。今は亡き父も叔父もダンスは上手でした。父親がキャバレーへ行くのが楽しみで、父親が85歳を過ぎた後には、週に1回父親と一緒にキャバレーに行くのが父の最大の楽しみでした。事故で92歳でなくなった父が90近くまでキャバレーが無くなってからは中国のクラブにいっていたのですから大したものです。戦争にいっていた時代を話すのが好きでした。クラブハイツのキャバレーのホステスさんは私と同い年で一緒に来る女性も同じくらいの年でした。2008年に旧新宿東宝ビルが閉鎖となり、クラブハイツも閉鎖となりました。
・
靖国どうりからは入った、セントラルロードから見た実物大のゴジラ。これをまじかに見るホテルのゴジラルームが好評なようです。このゴジラの映画が最初にできたときはビルがまだ全体に小さく、ゴジラも大きく見えました。今ではビルがおおきくなりゴジラが小さく見えます。ちなみに、ゴジラは映画により高さの設定が違い、最初につくられたゴジラは高さ50mで周りのビルが大型化するに従いゴジラも大きくなり、一番大きくなって100mだそうです。
この東宝ビルのゴジラは52mでほぼ最初のゴジラと同じ大きさです。今では52mですと、それほど大きくなく怖さも少なくなりますね。
大型映画館の東宝シネマズ
・
旧ミラノ座から見た東宝ビル。ゴジラの看板が目立ちます。旧ミラノ座は閉鎖中です。以前グランドオデオンのあったところはアパホテルになっています。ミラノ座の隣にあった映画館も閉鎖中で、さびれた感じです。東宝ビルができるまでは閑散としていました。
東宝シネマズは12のスクリーンがあり、新宿では松竹ピカデリー、新宿バルトと並んで大きな映画館です。
・
歌舞伎町の1丁目と2丁目を分ける、靖国どうりや職安通りと平行に走っている道を、花道通りといいます。一方通行の道です。車屋は2丁目、東宝ビルは1丁目となります。1丁目には、大久保病院とハイジアが入ったビルや、マンモス交番、歌舞伎町交番があります。2丁目には雑居ビルが大変多いところです。職安通りにはビルの壁面にハングルで書いた看板がたくさんあります。
ここは花道通りの南側にある、ホテルグレイスリー新宿のホテル
で、8階から30階までとなっています。前に書いた車屋さんはホテル入り口のすぐ前です。。グレイスリーホテルはワシントンホテルに比べるとやや高級なホテルだそうです。部屋数は970室です。ちなみに新宿ワシントンホテルの室数は633室です。椿山荘やグレイスリーホテル、ワシントンホテルなどは藤田観光の系列です。ちなみに近くにできたアパホテルは28階620室です。今は外国人観光客が多く、ホテルの部屋が少なくなり問題になっています。
西武新宿駅の周辺は以前、脱法ハーブを売っている店が多かったのですが最近は減少しました。
・
帰りは、車いすを押してもらいながら、いわゆるイケメン道りをとおり大久保通りからマンションまで帰ってきました。
天気は良かったのですが、人通りはあまり多くなかったです。
日本の店で何店か閉店しているところがあります。その状況は改めてご報告します。
・
歌舞伎町の歴史
・
歌舞伎町という名は1948年の戦後作られました。それ以前はいろいろな町がありました。
この地は昔は湿地で池があり鴨場があったそうです。戦後間もなくのころにも小さな池があったように記憶していますが記憶違いかもしれません。なんかの博覧会が今の映画館があるあたりで開かれているのを記憶しています。歌舞伎町ははじめは現在の歌舞伎町1丁目のところだけでした。そのころの西大久保1丁目は普通の民家が多いところでした。それが1978年に住居表示で変更となった時、西大久保1丁目が歌舞伎町2丁目と名前が変わりました。西大久保2丁目が大久保1丁目と名前が変わりました。その時には、うちは東京ガスの委託店をしていましたが、西大久保1丁目が歌舞伎町の2丁目になったためガスの担当地区が変更となりました。ミラノ座や1956年にコマ劇場ができてから大変にぎわうようになりました。大久保通りの自宅から映画館がいはすぐ近くで、良く歩いて映画館にいっていました。
コマ劇場が閉まり、ミラノ座もしまって一時ゴーストタウン化しました。今度東宝ビルができにぎやかさが次第に回復してくるでしょう。
最近のコメント