フォト
無料ブログはココログ

« ゴジラのTOHOシネマズと歌舞伎町周辺、昼食は車屋でランチ | トップページ | 「敵」を作りだす人間ー相対的に見る必要、ゴリラ研究の山極寿一氏、時代の風から »

2015年11月 1日 (日)

「こういちの人間学ブログ」のアクセス解析の現状 どうしてわかるのでしょうか

 「こういちの人間学ブログ」も2009年7月より開始して、2015年11月1日の現在まで6年と少しとなります。はじめはアクセスも大変少なかったのですが、おかげさまで次第に多くなり、今から2年前の2013年10月ごろには一日平均1000件ほどのアクセスがありました。
 しかし2013年の11月6日に旅先で脳出血を起こし入院し、4か月ほどブログを書けませんでした。その後退院してからはブログの更新を再開しましたが、右麻痺の後遺症があり、現在もパソコンも左手の片手だけで打ち込み、字も左手でやっと書いています。前の自宅と兼ねた人間学研究所にはエレベーターがなく戻れません。1万冊の本のうち、8000冊の本やいろいろな資料は置いたままです。2000冊はエレベーターのある現在のマンションにもってきましたが、その利用も十分にできていません。パソコンが、ウィンドウズXPから、8、次には10に変えましたが、その結果スキャンした画像の取り込みやブログに書いたアドレスがうまくつながらなかったり、その他、もともと低いパソコンの操作技術などにより、レベルがだいぶ落ちています。大したことではありませんが、ウインドウズ10になり、・などを入れないと行間が自動的に詰まってしまったりします。
 今まで、幅広い情報や海外に行ったりしての幅広い発信をしてきましたが、それもできなくなりました。内容のレベルがだいぶ落ちてしまいました。アクセスが多い記事は病気前のものがほとんどです。
 それでも大体一日400人ぐらいの方に500件ぐらい、ブログを見ていただいております。リピーターとしてつたないブログでも継続して、見ていただいている方々には、本当に感謝しております。ありがとうございました。
「こういちの人間学ブログ」の現状 2015年10月末(2009年9月より)
概数
 記事数累計        690件
 アクセス数累計     114万件
 コメント数累計      646件
 2013年11月よりnifty ココログでは、非常に詳しいアクセスの解析情報を知らせてくれます。
その内容の一端をお知らせします。
 (2015年10月末現在)
閲覧数、訪問者数
 2015年10月、1か月の
 PV(ページ・ビュー数)  15、955件
 VISIT(訪問者数)     11、880人
管理ページ
 サマリー、リアルタイム、人気ページ、参照元、ユーザー
 に分かれています。
サマリー
  下記のデータがまとめてあります
   参照元、検索流入、デバイス、年代、性別、地域
リアルタイム
   アクセスがある時、リアルタイムでどんどん変わっていきます。
       リアルタイム地図は、日本地図上に、訪問組織が次々に表示されます。
人気ページ
    ページビューランキング
  入り口回数ランキング
    が表示されます
  閲覧数が多い順に各記事の順位が出てきます。
    各日別、月別などでの数が表示されます。
      平均滞在時間、直帰率も提示されます。
参照元 検索  
   検索71% その他参照元なし  29%
 参照元種別、参照元ランキング、参照元サイトランキング、参照元キーワードランキング
 検索はYahooとGoogleはほぼ同数ぐらいです。
 デバイス 10月は
 パソコン36% IOS 30% Android 30% 携帯4%
 スマホからのアクセスが大変多いことがわかります 約60%
ユーザー属性 性別、年代、ネットリテラシー
 年代、性別,初級、中級などが出ていますが、どのようにしてわかるのでしょうか。
  もちろんわかるものだけが計上されているのですが。
 
  すべて、推測となっています 2015年10月は
 性別
  男性60%、女性40%となっています
   大体ふつうはおなじ%です
 年代
  10代  4,7%   20代 20,7%  30代 32%
  40代 36,9%   50代以上、5、8%
   (50代以上の方が極めて少ないのです。3,40代の方に見ていただいています)
      ー 11月13日には、10代が18,7%で40代が19,3%、50代が1,7%だそうです
 ネットリテラシー
   初級26%  中級62%  上級12%
検索キーワードランキング
・ 
  yahooでは、比較的検索語がわかりますがgoogleではほとんど、検索語はわかりません。
 10月ひと月では検索キ-ワードは1000以上で記載数限度を超えて居ます。半月で1000以上になります。
 1日では100から150くらいの言葉が検索されます。ただ、たとえばイソンゲとイ・ソンゲなど
 少しの違いでも別の言葉として分類されます。
 比較的多い言葉は
 イ ソンゲ(300)、若杉友子関係(280)、福耳など人相関係(250)、他に
 下町ロケット、各種健康法、高塚 光、館山の釣り関係、国井雅彦病気関係
 村上春樹関係などで、10月はネアンデルタール人関係も多かったです。
 (11月1日3時間番組で、フジテレビの「映っちゃった映像GP」でUFO, 妖怪、心霊などの映
 像を放送しましたが、過去にそういう番組を批判したブログが急増しました。
ユーザー内訳
 足あと
      2時間前までの各アクセス日時、ユーザーID,キーワード、、OS,機種名などが表示され
   ます。
 ユーザー属性
   性別、年代、ネットリテラシーと区分されていますが、これ
   もどうしてわかるのでしょうか すべて推測となっています
 訪問組織ランキング (下記に詳しく提示)
 新着組織(その日に新しく来た訪問組織名)
 閲覧環境・地域
      ブラウザー、OS
   デバイス
   地域(各都道府県のうちどこの地域のアクセスが多いか色別に表示する)
     最も多いところは赤で、少ないところは黒で表示されます。
Kc4a08770001
アクセスのそれぞれの状況が図示されます。
Kc4a08710001
 上の図の地図のところです。赤い色はアクセスの多い都道府県です。絶対数でなく人口
 比でアクセスの多少を見るようです。
訪問組織ランキング(2013年11月より2015年12月まで)
 メーカー、金融商社、情報通信、マスメディア、サービス業、公共機関、大学、小中高校
   これも、どのようにしてわかるのでしょうか。各組織からのパソコンのアクセスがわかる
   のでしょうか。
   以下は2013年11月よりの累計人数です。10人以上のアクセスのあったところです。
   件数はもっと多くなります
  日本電気  90(93)  日立製作所84(88)
  日本放送協会52(56)
  東京放送 40 日本通運 36  朝日新聞33(38)
  日本テレビ33(34) 富士通31パナソニック 31(32)
  東京大学 30(35)パナソニック電工28
  厚生労働省27(30)
  リコー 25  三井物産 23(24) 早稲田大22(23)
  博報堂20(22)千葉県教育委員会19 NTT 18(23)
  横浜市大17(18) 沖電気17(19)  伊藤忠テクノ17
  東北大16(17) 日本ヒューレットP 16(18) 大阪大15
  筑波大13(14)千葉大 13(15) 東京医科歯科大12
  衆議院  12 アステラス製薬 12 慶応大 11
  三菱電機 11 マツダ 11  京都大10(12)
    kDDI 13(16) 中央大10(11) 関西電力10(11)
  北里大10 日生情報テクノ10 関西学院大学15(16)
  九州大学(10)東京理大(11)
  ・(    )は12月27日の数字です
  (外に40校ほどの大学からのアクセスがありました。)
  ・
  2015年10月は69件の組織から89件のアクセスがありました。
 
 

« ゴジラのTOHOシネマズと歌舞伎町周辺、昼食は車屋でランチ | トップページ | 「敵」を作りだす人間ー相対的に見る必要、ゴリラ研究の山極寿一氏、時代の風から »

こういちの人間学ブログ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ゴジラのTOHOシネマズと歌舞伎町周辺、昼食は車屋でランチ | トップページ | 「敵」を作りだす人間ー相対的に見る必要、ゴリラ研究の山極寿一氏、時代の風から »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック